表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/224

・英語パングラムについてのパングラム。

 同音異義語が豊富な日本語は英語に比べるとパングラムは作りやすいそうです。確かに英語は二十六文字しかない上に母音無しの単語が少ないことを考えると、作るのは相当に難しそうです。でも不可能ではないようで、ネットで見つけたものを一つご紹介。


 New job: fix Mr. Gluck’s hazy TV, PDQ!(訳:新しい仕事。グルック氏の霞んだテレビを修理、大至急! )


 全ての文字を一回ずつ使っていますね。ただやはり厳しいのか、最後はPDQ(Pretty Damn Quick の略)とスラングに頼っています。他、有名なものをご紹介。


 The quick brown fox jumps over the lazy dog.(訳:すばしっこい茶色の狐は鈍間な犬を飛び越える。)


 よく見れば何箇所か同じ母音が再登場していて、全部で35文字になっていますが、全ての文字が登場し、違和感のない自然な文章になっています。難しい単語も使わずに無駄を削ぎ落とした洗練さを感じます。

 今回は、この(おそらく英語では一番有名な)パングラムを日本語に置き換えてみることに挑戦してみました。当然ですが日本語の方が文字が多く作りやすいので、使わない文字が出てきました。なので、狐が犬を飛び越えたあとどうなったのか、筆者なりに違和感の少ないお話を考えて、後日談というかエピローグを作ってみました。




【パングラム】

 俊足しゅんそく茶狐ちゃぎつねはうすのろいぬえてほむらへ。浅瀬あさせけれたが、まわる。


【解説】

 しゆんそくなちやきつねはうすのろいぬをとひこえてほむらへ。あさせにふみおりよけれたか、めもまわる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  母音:子音=5:21 ですものね。  日本語でも「い」「う」がひとつしか使えないのは、厳しいでしょうに。
[良い点] すごく面白かったです。 英語のバングラムも気になります。他にどんなものがあるのかな……?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ