表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
本当は怖い日本語  作者: 瀬戸内残月
4/6

草葉の陰

 誰かが物陰に隠れてじっとこちらを見ています。でも、その人はすでにあの世の住人です。


 生きている人に対しては絶対にこの言葉を使ってはいけません。例えば、スポーツの大会などで応援してくれる人に対して「一生懸命頑張りますんで、草葉の陰から応援してください!」などと決して言ってはいけません。笑い事では済みませんよ。


 さて、ではなぜ死んだはずの人が草葉の陰にいるでしょう?


 なぜお墓の下ではないのでしょう?


 ここでいう”草葉”とは、原っぱのことです。また”陰”とは影のことではなく、もっとぼやけた、薄暗い、空間的な広がりをもった”世界”のことです。


 現代では人が亡くなればお葬式を行い、お墓に埋葬し、定期的にお墓参りをします。しかし、中世において人が死ぬ場合、その多くは野垂れ死にでした。道ばたで、普通に、行き倒れたまま、亡くなる。それが一般的だったのです。


 彼らの死は、誰にも見送られることはなく、道ばたに死体が転がっていても誰も見向きもしません。


 なんて薄情なんだとお思いでしょうが、それが普通の光景なのです。日常のことですから、そこに転がっている死体は、自然の一部、景色の一部であって、行き交う人々がそれを見ても別段何の感情もわきません。


 死体を見つけたからといって、どうするわけでもなく、誰に言うものでもありません。言ったところでそれを処理する人などいないし、放っておいても獣に食われるか、いずれ風化して無くなります。


 つまり、生も死も、ともに等しく、ただそこに在るだけです。


 死は、悲しいことではありますが、ありふれた日常の出来事でした。死を境にして肉体は無くなりますが、その人の精神は空間全体に広がり、季節が巡ればやがて草花に宿り、別の命に宿り、皆のもとに還ってくるのです。


 土とは、命の循環を司る土台であり、その中にはたくさんの意識が内包されていると考えました。だからこそ古代の人は、良い土からは良い生命が育まれると考え、土を大切にしたのです。


 時には、そうした過去の死者たちをこちら側の世界に招き寄せ、一緒に踊り、遊びました。それが盆踊りの始まりです。


 子供のころ、原っぱで我を忘れて遊んでいるうちに、夕方になり、辺りが急に暗くなって、さわさわっと草木が揺れ、急に怖くなって家に逃げ帰った経験はありませんか?


 それが、草葉の陰です。そこから先の闇は人ならざる者たちの空間であり、そのから先の時間は人ならざる者たちの時間です。


 かつて、死はもっと自由なものでした。現代社会においては、死ぬことすら自由ではありません。そうやって、死を嫌い、汚いもの、迷惑なものとして遠ざけ続けた結果、ますます死ぬのが怖くなるのです。



 皆さんは、自分の死を想像したことはありますか?

 あなたはどこで死にたいですか?


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ