表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/250

生ける屍っていろいろおかしいと思う

 髑髏と目が合ってしまった。眼窩の奥にユラユラと小さな青火が浮いている。怖いよ。

 

 よく見るとちゃんと体もあるみたいだ。骨だけど。

 ボロボロになった服を着ていて、なんとなく半透明? 幽霊?

 足がないというより、下半身に行くほど透明度が高くなってるんだね。

 

「お、お邪魔させていただいております」

 

 幽霊の人に向き直り、正座して深々とお辞儀をする。これは無断で家宅侵入した僕が一方的に悪い。

 攻撃されたら反撃するしかないけれど、後ろめたいのでできれば戦いたくないな。

 

「ほう。死者に礼を尽くすか。して、儂の名を知っておるのか?」

 

 幽霊が喋った! しかもなんか頭良さそうだ。恨めしやしか言われなかったらどうしようかと思ったよ。

 幽霊に名前を聞かれた時は? なんかそういう豆知識あったな。いや、この場合逆だ。俺の名前を言ってみろのパターンじゃないかな?

 でも、そもそもの話、名前を知らない。この幽霊さん有名人なの?

 

「存じません。この世界には来たばかりなので」

 

 困った時はとりあえず謝ってしまおう。日本人の悪い癖だけど、幽霊相手じゃ仕方ない。それでも理不尽な真似をされたら、その時は百倍返しだ。

 

「ふむ。異界の者か。なら仕方ない。儂のことはただのグラとでも呼ぶがいい」

 

 わりと話の通じる幽霊のようだ。生きている人でも物わかりの悪い人はいくらでもいるのに。グラさんへの好感度アップだよ。

 

「僕は三井寺治。オサム・ミイデラと申します。あの、良かったらこれ食べますか?」

 

 グラさんがやたらシカ肉を気にしているみたいなので、差し出してみる。

 

「いや、儂は霊体だから食事はせんが。ちょいと懐かしくてのう」

 

「だったらお供えしますから」

 

 布を広げて祭壇を作り、食べ物を並べていく。死んだお祖母ちゃんがよく仏壇にお供え物をしていた。大事なのは気持ちだ。

 

「ほう、異界の流儀か。こりゃあええのう。じゃが良かったのか? お主の食べる分が無くなったぞ」

 

「大丈夫ですよ。グラさんが食べ終ったらお下がりを頂きますから。僕も良く知らないんですけど、なんかそういうルールなんです」

 

「それはいい、合理的である。お主の世界に行ってみたくなったぞ」

 

「行けるんですか? 僕の世界に?」

 

 普通は魔王を倒したら帰れるとかだよね? もしかしてグラさんは魔王?

 

「落ち着け若人。こちらに来れたということは、あちらにも行けるのが道理だ。ただのう、お前さんが生まれ故郷に帰れるかは別問題じゃぞ。元いた時と場所に戻れるわけではない。特に時間という奴は曲者じゃて。ほんの百年もズレれてしまえば、限られた生しか持たぬ人の身にとっては無意味であろう?」

 

 言ってることが良くわからないよ。ただ、家族にはもう生きて会えないんだと、そんな気がした。

 僕はいつの間にか泣いていたみたいだ。グラさんに慰められてしまった。幽霊なのにいい人だった。

 

 

「え? グラさんはリッチなんですか?」

 

「不老不死の研究をしとったらいつの間にかこうなっとった」

 

「どうして不老不死の研究を?」

 

「元々やり遂げたい研究は別にあったんじゃが、人の寿命ではとても時間が足りそうになかったんでの。じゃからまずは不老不死からと考えたんじゃが」

 

「リッチになっちゃったんですね」

 

「研究時間がたっぷり手に入ったんじゃ、後悔はしとらん。ただのう、最初にやりたかった研究が何だったのかど忘れしてもうてのう……」

 

 リッチは霊体なので、生者ほど記憶がしっかりしていないんだそうだ。それでグラさんは、現在ボイスレコーダー的な魔法を作り出そうと研究中だという。

 あーあ、手段が目的化しちゃう人っているよね。本人は楽しそうなんで別にいいけど。

 

「人探しの魔法から逃げて来た? そんなもん、簡単な対策がいくらでもあるじゃろうに。確かにこの島の結界なら戦略級の探知魔法も防げるが、蟻を殺すのに戦斧を振り回すようなものではないかね?」

 

 この島には超強力な結界が張られていて、人探しの魔法なんかも余裕で無効化できるらしい。ラッキー?

 

「初級の探知魔法程度、竜骨や竜鱗でも十分防げよう。追手はとっくにお主を見失っとるじゃろうな」

 

 竜の鱗を張った僕の鎧には、ステルス効果もあったようだ。というか、わざわざ逃げなくてもずっと鎧を着ていれば良かったんだな。

 

「気になるのはその竜骨の武器じゃな。どうやって硬い竜の骨を削ったのじゃ?」

 

 僕が自作したシカ弓改のことかな? 普通のシカ弓じゃおならの連射に耐えられないんで、竜の骨を削り出して作ったんだ。リトル・バズと名付けた。ああ、惚れ惚れするほどカッコイイ。

 

「よくぞ聞いてくれました。竜の骨はとても硬くて、ダイヤモンドの粒子でも削れませんでした。そこで竜の骨の粉を使って削り出したんですよ」

 

「なるほど……じゃが、最初の骨の粉はどうやって手に入れたのじゃ?」

 

 そう、そこがポイント! そこに気づくとはさすがリッチ! 頭いいよね。

 

「竜の骨同士をこすり合わせたんです。なかなか大変でした」

 

 竜の骨は超硬いのに粘りがあり、高熱でも溶けない。鱗以外はほぼ利用されていないのも、加工が大変過ぎるからだ。

 でも、おならカッターに骨の粉を混ぜて吹き付ければジワジワ削ることができる。おなら旋盤と名付けたよ。

 

「骨を骨で削るか。その発想はなかった! お主が考えたのか?」

 

「だって、他に方法が思いつかなかったので」

 

「いいぞ! お主! 凄くいい!! 作ろう! もっと何か凄いの作ろう!」

 

 グラさん大興奮だ。知の探究者っていうから仕方ないのかな?

 

 

 この島にも巨大な竜の化石が転がっている。前に見たのとはタイプが違うみたいだけれど。

 なんでこんなのがその辺にゴロゴロ転がってるんだろうね?

 

「鱗が残ってませんね」

 

「儂が実験に使ってしもうた。あ、元々あんまし残ってなかったんじゃぞ」

 

「思うんですけど、竜ってただのモンスターだったんでしょうか? なんというか、メカっぽいんですよね。僕の世界の物語には生体メカって概念がありまして、動物みたいな乗り物が活躍するんですよ」

 

 ダイヤモンドより硬い骨とか、生物として不自然な気がする。化石と呼ばれているけれど、残骸がそのまま残っているだけだよね?

 そう思って見ると、頭蓋骨の内部とか、コクピットっぽく見えなくもない。

 たとえば現代の戦闘機の残骸をグラさんに見せたら、変わった竜の化石だと認識するんじゃないかな。

 異文明のメカデザインなんて、想像の斜め上をいっていて当然な気もするし。

 

「面白い。実に興味深い発想だ! 失った筈の脳が疼くわ! オサムに出会えて本当に良かった」

 

 いつの間にかグラさんが全然怖くなくなってしまった。慣れって怖いよ。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 覚悟を決めつつ礼を尽くしたオサム君。だからこそのスムーズな交流。髑髏さん、話のわかる研究者だった。保護者?に恵まれますね。 [一言] 島で暮らすリッチなグラサン。そう書くと南の島のお金持ち…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ