表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
123/250

チャボビームの伝説

「美味しい! めっちゃ美味いぞこのタンポポ! コッコもサボテンばかり食ってないでタンポポ食えよ! 時代はタンポポっしょ」

 

 セーラちゃんとコロが夢中でチャボの観察をしていると思ったら、竹井の奴がデタラメな同時通訳をしている。何やってるんだか。馬鹿なことをやらせたら右に出る者はいないな。

 

「それはサボテンじゃなくスベリヒユですよ。秋山さんが言ってました」

 

 セーラちゃんが真顔でチャボのチャー坊に教えている。スベリヒユ、一応食べられるんだよな。いくらでも生えて来るから、鶏の餌には丁度いい。

 

「こちとら鶏なんだから細けえことはいいんだよ。世の中にゃ食える物と食えない物の二つしかありゃしねえんだ」

 

 チャー坊が江戸っ子になった?

 

「あたしもたまにはタンポポを食べてみようかねえ」

 

 今度は牝鶏のコッコが喋っているのか? なんか年寄り臭いキャラになってるし。

 

「あ、ミミズ! およこしったら! 仕方ないねえ、ポッキーゲームからの、あたしの勝ち」

 

「ねえ竹井さん、ぽっきーゲームって何ですか?」

 

「あらやだおませさんね。大人になったらわかるのよ」

 

 ふむ、竹井と遊ぶのはセーラちゃんの教育上良くないかもしれない。一応配慮はしてるみたいだけど、竹井だからなあ。

 

『コロモ クサアゲル』

 

「ぎゃー、大きい怪獣が来たよー! 怖いよー!」

 

 コロには悪いけれど、鶏達の動きにセリフがシンクロし過ぎていて、思わず笑ってしまう。

 いつの間にか僕以外にもギャラリーが増えている。娯楽が少ないからね。こんな寸劇でも忘れていた何かを思い出させてくれる。

 

「こら怪獣! コッコを虐めるな! 俺のチャボビームが火を噴くぜ!」

 

 牝鶏を庇ってコロに立ち向かうチャー坊は勇敢だけれど、チャボビームって何だよ?

 

「ちゃぼびーむって何ですか?」

 

「え? ああ、チャボビームはチャー坊の必殺技よ。あらゆる物を焼き尽くす無敵のビーム」

 

 おいおい。

 

「あらゆる物を! 大変よ、コロ! 逃げないと」

 

『コロハニゲナイ ウケテタツ』

 

 あーあ、コロが無意味に勇気を発揮している。この展開、どうするんだよ?

 

「しまったあ。チャボビームは一日一回しか使えない! 今朝オケラ大王をやっつけるのに使ってしまったあ」

 

 明らかにホッとするコロ。いくらなんでも簡単に騙され過ぎだ。少し心配だな。

 まあ、悪い人間に騙されないためにも、日頃からこうやって学習していく必要があるのか。

 

「さあさあ、オケラ大王だよ。一杯捕れたから、腹一杯食ってくれ」

 

 秋山さんの登場だ。布袋をバサバサすると、ボトボトと太ったオケラが沢山落ちた。

 鶏達は血相を変えてついばみ始める。オケラ達は地面に潜って逃げようとするも、電光石火で食われていく。

 

 農家にとっては害虫なんだっけ。オケラも大変だ。

 

「そんなに美味しいのかしら?」

 

 セーラちゃんもオケラは食べたことなかったのか? 鶏にとってはご馳走でも、人間にとって美味しいとは限らないからね。

 

『オケラ ヨワッ』

 

 コロはオケラの戦闘力について学習したようだ。おそらく無意味なことだろうけど、それを決めるのはコロ自身だ。

 こいつ、無意味なことは本当に良く覚えるからね。

 

 

「私、竹井さんってもっと怖い人だと思ってました」

 

「何よ! 久保の癖に生意気よ! ぶつよ!」

 

「竹ちゃんのクセに生意気ね。馬鹿な真似したら、私はその十倍ぶつからね」 

 

 やっぱり、梅木さんがいないと竹井は駄目だな。

 根は悪い奴じゃないんだろうけどなあ。竹井に凄い力が与えられなくて本当に良かったと思う。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 竹井がこんなに愉快な子だったとは。娯楽の少ない島暮らしにおけるナイスな賑やかしに。 [一言] 鳥類の飼育は一度は憧れますよね。小学生の頃、友人が弱ったスズメを保護し懐かれる様を見て羨んだの…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ