表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
118/250

ビフテキ狂騒曲

「えー、牛の肉? 四つ足だけど美味しくないよね」

 

 クッコロトリオの一番姦しい女の子、エリザが口を尖らしてそう言った。

 

「確かに牛は貧民の食べ物とされていますが、師匠が召し上がるのに我らが食べぬ訳には……」

 

 融通の利かないお姉さん、パリータだっけ? 嫌なら食べなくていいよ、貴重な牛肉なんだから。

 

「牛肉は羊肉より数段劣るとされている。一番上等なのが亀肉、特に海亀の肉だ。だが、師匠の料理に不味いものがあったか?」

 

 リーダー格のカッシャは、本当に騎士の家系らしい。命より名誉を重んじるからクッコロさんなんだけれど、最近は命も惜しむようになってきた。生きがいを見つけたんなら、それもいいんじゃないの?

 

「穀物を与えて子牛を太らせるなんて、贅沢な話だよ」

 

 アイナ婆さんは、肉を食べるためだけに牛を飼育することに否定的だった。さんざん頼んで、アイナ村での肉牛飼育をなんとか引き受けてもらったけれど、雌牛は駄目だった。グルメ漫画だと牝牛の方が美味しいのになあ。

 

「美味しいビフテキが食べたかった。ただそれだけなんだ」

 

「軍馬に穀物を与えて太らせるのは、騎士ならばやっていることです」

 

「それもどうかと思うがね。お貴族様の考えることはわからないねえ」

 

「僕の故郷ではそうやって食べるってだけですから。試食しないんでしたら、肉は全部持って帰りますよ」

 

 牛一頭。冷凍庫はあるけれど、さすがにちょっと多い。布教のために試食してもらうのも悪くないと思ったんだけどな。

 

「はいはい、あたしは試食します」

 

「私も、どのような味か興味があります」

 

「師の教えを知るいい機会。逃す訳にはまいりませぬ」

 

「もちろん食べるよ。食べない訳があるもんかい」

 

 結局、なんだかんだ言っても食べたいんじゃないか。

 

 早速、分厚い鉄板を取り出す。シンプルに塩とコショウだけで焼くよ。

 コショウは早目に振っておいても特に問題ない。塩のタイミングは人によっていろんな意見があるけれど、肉汁が出なきゃいいよね。岩塩だとあまり溶けないからまた違うし。

 

 実は一番大事なのは鉄板じゃないかと思う。かなり適当に焼いても、そこそこ美味しくなってしまう。

 まあ、プロが焼いたら別次元の美味さになっちゃうんだろうけど。久保に期待だ。

 

「物凄く高価な香辛料が使われている気がするのですが」

 

「気にしない気にしない」

 

「ただ焼いているだけなのに、なんか凄く美味しそうなんですけど」

 

「なんてこったい。脂の匂いが全然違うねえ」

 

 鉄板が厚いので、表面を焼いたらあとは余熱で勝手にいい感じになる。

 アイナ婆さんがいそいそと用意してくれた皿に、分厚いステーキだけを盛りつける。見た目はちょっと寂しいけど、試食だし。

 

 さあ食べよう。

 

「何これ美味しい! 凄く美味しい」

 

「牛じゃないみたい、です」

 

「この芳醇な味わい。海亀の肉にも似ている」

 

「驚いたねえ。確かにこれは……凄く柔らかい。牝牛の肉だともっと美味しいのかい?」

 

 アイナ村の人達は牛を飼っているのに、死んだ牛しか食べてなかったんだろうな。

 牛は貴重な労働力だから、ある意味仕方ないとも言える。

 穀物で牛を育てるのも、食糧事情に余裕がなければできないことだし。

 

 試食だというのに、かなりのボリュームを用意した。ペロリと平らげて物欲しそうにしている三人は、やっぱり騎士って体育会系だよね。

 

 アイナ婆さんもちょっと怖い。牝牛を育てるんだとかブツブツ言い始めた。

 そりゃあ、美味しい肉は食べたいけど、この世界の食文化を壊したい訳じゃないのになあ。

 

 

 次はスキヤキだな。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 来ました四つ足の代表、牛肉!飼育してたんですね。手間暇コストに合うお味だったようで何より。 香辛料の次は牛肉。組合せも最高だが、あんまり流行ると飼料不足とか大丈夫だろうか。 [一言] 昔読…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ