表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
115/250

お手軽マイホーム

「新築に住みたいー。ツーバイフォーよ、ヨンエルディーケーよ、ディーアイワイよ」

 

「竹ちゃん、絶対意味わかってないでしょ。でも、お姉さんも新築に住みたいな。白アリにボロボロにされちゃったので」

 

「虫小屋よりボロッちいのはへこむわよね。お願いミー君。私達三人まとめてでいいから、マイホームが欲しいのよ」

 

 竹井一人だと、わがままで片づけるところだけれど、白アリが発生したのも事実。結界があっても、地下からトンネルを掘って侵入してくるので、油断のならない相手だ。

 白アリは羽山が森に返したけどね。廃材を土にするのに役に立つ。個人にとっては害虫だけど、世界のためには益虫ともいえる。その処理能力は驚異的で、まさに数は力。そりゃあ家なんかすぐボロボロだよ。

 

 別に倒壊する程の被害でもないけれど、竹井達の住んでいる家は僕が最初の頃に建てた奴で、技術的にまだまだ未熟。最近建てた虫小屋や機織り小屋に比べると、格段に見劣りがする。

 吉田や久保にはお洒落な一戸建てを建ててあげてるので、不公平感はあるよね。

 

「よし、ちょっと気合い入れて建てますか。材料も揃ってるし」

 

 この世界の建物を参考に何軒か建ててみて、僕なりの工法ができつつある。

 まず、材料は石材、木材、銅板だ。

 

 この島にはいい石切り場があるので、石材には不自由しない。といっても、それほど量は使わない。柱を立てる基礎に据えるだけだ。地面から数十センチ持ち上げておくだけで、白アリの侵入もかなり防げる。

 

 木材に関しては、良さげな流木を見つけたら持ち帰ることにしている。嵐の後なんかには、河口付近で大量に見つかる。中には水に沈むような重い流木もある。まあ、適当に気に入ったのを拾い集める。インベントリの容量が増えたからこそできる力技だ。

 乾かしている間に割れたり、虫が入ったりもするので、おならカッターでどんどん製材して、廃材は森に捨てている。

 

 狂いの少ない良材なんかは、多分結構高価な筈だ。特にいい材木は大型船の竜骨に使われるらしいからね。この世界の海軍にとっては戦略物資?

 別に船を作る予定はないから惜しげもなく使うけど。

 基本的に釘は使わず、ホゾを切って木組みするわけだけど、おならカッターでは貫通した切断面しか作れない。いや、作れないこともないんだけれど、物凄く集中力が必要なのでやりたくない。

 だから基本、コの字に溝を切って組み合わせることになる。パズルみたいで面白いけど。

 

 フレームが完成したら、ひたすら床と壁と天井を張っていく。

 

 床は床板を並べるだけ。最初の頃は丸い穴を貫通させて、丸棒を打ち込んで固定していたけれど、別にそこまでしなくて良さそうだった。固定しない方が、床下に物を収納できて便利だし。

 

 壁は薄い羽目板を釘で柱に打ち付けていくだけ。溶かしたコールタールで糊付けするのが簡単なんだけど、臭いと不評なので。木工ボンドがあればいいのに。ご飯粒でもくっつくけど、強度的にちょっと心配。

 

 最後に買ってきた薄い銅板を、天井に釘で打ち付けていく。雨漏りしないように、釘の穴の部分はズラしながら重ねていき、仕上げに不安な部分だけコールタールで接着して完成。

 お寺とかの銅ぶき屋根に比べれば素人施工もいいとこだけど、バナナやヤシの葉に比べれば格段に文明感があるよ。

 

 

「おおっ! お洒落じゃん。ミー君センスあるかも」

 

「ペンションっぽい? できれば窓ガラス欲しいなあ」

 

「魚の浮袋で作れないかしら? 窓枠だけお願いね、ミー君」

 

 お願いされると断れないのが男の辛いところ。ま、窓枠なんて一瞬だけどね。

 ドアもふすまも雨戸も、溝のギミックは全て共通規格だ。後から扉だけハメ込めばいい和風システムだ。

 欠点は施錠に向かないことだけど、この島では必要ない。僕や赤松やコロがその気になれば、家どころか要塞の壁だってイチコロだし。鍵って無意味だねえ。

 

「やっぱ普通の魚じゃ無理よねえ。ミー君、赤松さん、尾頭付き採ってきてくださいな」

 

 梅木さんの人使いが荒い。一刻も早く家を完成させたいのはわかるけれど。

 

「何匹いるの?」

 

 赤松がやる気だ。僕は食えない魚に興味はないんだけれど。

 

 

 赤松と二人で沖に向かう。尾頭付きは体長数メートルの深海魚だけれど、頭だけ見たら十メートルはありそうな魚だと思うだろう。ぶっちゃけ、頭と尻尾しかない魚だ。キンメダイの頭に、直接尻尾をつければ尾頭付きになるだろう。尾頭だけって名前にすべきじゃないか? 名前つけたの誰だよ?

 

 結界を使ったトローリングは、フィルタリングでターゲットのみを濾し採るから、環境に優しい漁だ。

 グロテスクな尾頭付きなら絶滅しても構わないし。いや、それはエゴだね。

 骨も鱗も工芸品の材料として珍重されているから、いずれ乱獲されて本当に絶滅してしまうかもしれない。とりあえず十匹採るけどね。

 

 

 干物トリオが嬉々として尾頭付きを解体していく。

 レコードのような大きさの透き通った鱗は、鼈甲のような硬さと弾力があり、光の入り方でオパールのように七色に輝く。

 

「こりゃあヤバいよ、尾頭付きは遠からず絶滅するねえ」

 

 僕のつぶやきに、梅木さんの手が止まる。

 

「そんなに希少種なの? 尾頭付きって?」

 

「わからない。そもそも生息数すら不明だし。でも、こんなに綺麗な骨や鱗、みんな欲しがるよ」

 

「そうね、でもせっかく殺しちゃったんだし、有難く使わせてもらいましょう」

 

 大きな浮袋は丈夫なゴム膜のようで、引き延ばせばどんどん伸びる。それを窓枠に貼って釘で打ち付ければ完成だ。乾燥すればアクリル板みたいになるだろう。

 

 尾頭付きの肉は勝手に溶けて流れ落ちていく。油の一種だと思うので、一応回収して保存しておくことにする。食べるとお尻から油が止まらなくなるのは経験済みだ。女子達の間ではその話はタブーになっている。

 まあ、皆で食べていて良かったというのはあるね。食べたのが僕一人だったら、おなら男以上の十字架を背負っていたところだ。

 

 

 次回から尾頭付きは使えないということで、窓ガラスの生産を試みる。砂を高熱で溶かせば、一応ガラス状にはなるんだけれど、砂によるとしか言えない。

 まず透明にはならないし、おまけに脆い。

 

 窓ガラスの代用としては、もう絹を張るだけでいいと思うな。透けて見えるし、通気性もあるし、おまけに軽い。障子紙の上位互換ってことで。

 

 ない物ねだりをするよりも、ご当地文化ってことで自慢しちゃえばいいんじゃないかな? 多分、文化ってそういう成り行きで、できていくものだと思う。


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] お手軽とはいったい… プロに比べればなんでしょうけど、DASHな人達よりも手際が良い。魔法だけではない、必要に駆られて身に付けた技術を感じる。 [一言] 異世界でも深海魚はSiriから油な…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ