表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/60

二.


 ヤナギは、無言で己の過去を眺め見ていた。

 拯溟しょうみょうの花は、たおやかに舞う。

 ヤナギの目から一筋の涙が流れる。



 少女が目を開いた時、目の前にいたのは一人の男だった。精悍な顔つきをした三十過ぎの男は、少女の目覚めに酷く狼狽したようで、周囲の者たちに少女が目覚めたことを告げ、何を言えばいいのか、としきりに訊いている。

 周囲の者たちは笑いさざめき合い、

「?激昂の大蛇?ともあろう者がそんなに慌ててどうするのですか」

「サブライ殿、取り敢えず、姫巫様のもとへお連れした方がよろしいのでは?」

と、言葉を返す。

 サブライという名の男は、少女にぎこちなく笑顔を見せた。深い傷をこしらえた男の面に、少女は俯く。

 自分が誰なのか、思い出せない。

「では、今からお前を姫巫様のところへお連れする。立てるか?」

 気遣わしげにサブライは少女に手を差し伸べる。少女は、自分に差し伸べられた手をじっと見ていたが、そっと小さな手を重ねた。

 サブライと少女は、黙したまま渡り廊を歩いた。サブライは、何度か少女の方を向いて、何事か喋ろうとしていたが、少女は頑なに男を見ようとしなかった。

(私は、誰。ここは、どこ。怖い、怖い)

 少女は、下唇を噛みしめて溢れおちそうになる涙を必死に堪える。

 男と少女は、大きな一室に入った。繋いでいた手をサブライは解き、片膝をついて頭を垂れる。

 少女は笑いもせずに棒のように立っていた。

 隣にいたサブライが頭を垂れろと怒鳴って初めて、呼吸することを思い出した。

 上座にいる美しい女は、優雅な動作で立ち上がる。白粉を叩いた顔は、一片の曇りもなく、唇に引かれた紅は、彼女の真っ黒な長い御髪と対比している。

 息を呑む美しさは、少女の胸に宿っていた恐怖を煽った。

「ようやく来てくれた。わたくしはそなたを待っていた」

 女は言い、少女の前に腰を落とした。

「わたくしは、姫巫と呼ばれる者。そなたは――」

「私は、私は……わかりません。何も、わからない」

 少女の目に涙が浮かび、それは頬を伝った。思い出せない、自らの名。そして、過去。

 姫巫は、口を弓形に歪めて笑った。真白い歯が垣間見える。

「ああ、可哀想に。何も覚えていないのだね。……そなたは、ヤナギ。ヤナギという」

「私の名は、ヤナギ?」

「ヤナギ……良い名です」

 呟く姫巫が、ヤナギには恐ろしくてたまらない。早く場を立ち去りたかった。

「戦場で倒れているところを、サブライが見つけたのです。そなたは、これからこの高天原国の宮殿で、巫となるために修行を積み、拾ってやった恩を返しなさい」

 ヤナギは、ただ俯いた。

 姫巫は、装束を少しだけ持ち上げ、その場を離れる。彼女はヤナギの右側へ歩を進めた。

「して、サブライ。この娘は?」

 姫巫に問われ、ヤナギの左にいたサブライは、床に額を擦り付けそうな勢いで頭を低くする。

「はっ。先の戦で親を亡くした子らでございます」

「…………そうか。名は?」

「はい、サコと申します。こちらの男児は、ムロと」

 ヤナギとは違う、はきはきした声でサコという娘は姫巫に答える。

 ヤナギは、サコたちが右隣にいることに気がつかなかった。それくらい、彼女たちが気配を消していたのか、ヤナギが混乱し過ぎて気づかなかったかは、定かでない。

 サコは雀斑そばかすの浮いた浅黒い肌をしており、挑むような眼差しを姫巫に向けている。サコの横にいるムロは、首を縮ませて事の成り行きを見守っていた。

 姫巫は口の端を上げると、腰に手を当てて身を屈めた。サコと姫巫が顔を突き合わす。

「年は?」

「六つにございます」

「よろしい」

 姫巫は身を翻して、座椅子に戻った。彼女は扇を開き、緩慢な動作でそれをサブライに向ける。

「中々どうして、肝の据わった娘じゃないか。ヤナギとちょうど同じ年なことだし……お前、ヤナギの付きわらわとなるが良い」

 たいそう満足げに姫巫は笑んだ。

 サブライは、

「ありがたいお言葉、もったいのうございます」

と幾分ほっとした声色で言った。

 ヤナギとサコの視線が交錯する。

 サコは、慎ましく微笑んだ。その微笑は、恐怖が大半を占めていたヤナギの心に、温かな風を起こしてくれた。



 高天原国の巫として離れに暮らし出して数ヶ月過ぎても、失った記憶は、ヤナギを苛み続けた。

 毎夜、知らない場所の夢を見る。夢の中で自分は、去って行く背中を泣き叫んで追いかけるのだ。

 毎回、あと一歩のところで、花吹雪が巻き起こり、背中の主に手が届かない。

 涙を流して跳ね起きることは、日常茶飯事だった。

 ヤナギは、下級巫達が使う共同部屋で寝食しているのだが、他の巫達はヤナギが毎晩うなされているため、『ヤナギが五月蝿くてかないませぬ。部屋を別にして下さいまし』と大巫に嘆願していた。

 彼女たちが怒るのも無理もない、とヤナギは思う。

 巫修行は骨の折れるものだ。疲れて床に就き、泥のように眠りたい時に、他の者がうなされているがために眠れないのでは、苛立ちもするだろう。

 ヤナギは布団の中で丸くなって、睫毛についた滴を弾く。

「ヤナギ様、ヤナギ様」

 小さな声がヤナギを呼んだ。はっとして引き戸の方を見やると、そこには松明を手にしたサコが立っていた。

 サコは、巫であるヤナギの付き童として身の回りの世話をしてくれている。明るく真面目な彼女とは、ヤナギは気兼ねなく話すことができた。他の者は、どうもヤナギに近付いてくる真意が掴めず、距離を置いてしまう。

 ヤナギは、ひしめく巫たちを起こさぬよう注意を払いながら、彼女のもとへ向かった。

「サコ、そなたこんな夜深けに――」

「しっ」

 サコは人差し指を唇に当て、ヤナギの手を引く。

「ちょっと、夜に抜け出したのが知れたら、大巫様からお叱りを受けるわよ。巫である私よりも、そなたの方が厳しい叱責を――」

「わかってます。でも、私……どうしてもヤナギ様に見せたいものがあるんです」

 そう言って、サコはヤナギを先導する。いけない、と頭ではわかっているのに、強く拒否できなかった。サコの目は輝いている。ヤナギの失ってしまった感情が、彼女にはあった。

 二人は履物をつっかけ、姫巫の社殿があるという神杷山しんはやまに続く森――梔子斎森くちなしさいのもりの入口まで辿り着く。

 神聖な森への入口を示す、鳥居をくぐり抜け、サコは橘の木で囲まれた池のそばでようやく足を止めた。

 汚れた身を浄化させる作用のある神の池、鏡月池からは薄く湯気が立っている。

「ほらほら、見て!」


 肌寒さに身を縮めたヤナギに、サコは手招きする。

「私は見ない。早く離れに戻りましょう」

 ヤナギは言ったが、それを無視してサコは池の中を覗き込んでいる。手にした松明が、彼女の嬉々とした表情を照らす。

 気になった挙げ句、少しだけならと自分に言い聞かせて、ヤナギは橘の木を掻き分け、池を覗いた。

「わあ」

 思わず感嘆の声が出た。

 池のおもてに映っていたのは、満天の星を宿した空だった。真ん中には白く丸い月が浮かんでいる。

 風が吹く度、漣立って空は揺れた。しかし、しばらくすると、また夜空を映し出す。

 ヤナギは何も言わず、サコの隣にしゃがんで、それを見ていた。

「私、眠れない時これを見に来るんです」

 ぽつりとサコが口にした。

「あなたが夢にうなされてるって噂に聞いて。いても立ってもいられなくて」

「それで、ここに連れて来てくれたの?」

「はい。寝所を覗いて見て、ぐっすりお休みになられていたら、そのまま失礼しようと思っていたのですが、ひどくうなされていたから。迷惑は承知でお誘い致しました」

 照れたように、サコは頭を掻いた。

「気分転換も必要かな、と」

「サコ……」

 自分のことなど、誰も気にかけていないと思っていた。何もわからず、寄る辺のなき場所に一人、放り込まれたと嘆いた。

 しかし、それは違った。

 少なくともサコは、ヤナギのことを案じてくれている。

 ヤナギは泣きそうになりながら、微笑んで見せた。

「ありがとう」

 サコがヤナギに顔を向け、笑った。飾り気のない、純粋な笑顔。八重歯の覗く彼女の口許は、みずみずしい生命の強さを感じさせる。

 サコは立ち上がり、空を仰ぐと、両手を広げた。

「月も星も、ヤナギ様が笑ってくれるんなら何でもあげたくなるなぁ」

「まあ、サコったら……」

 二人は、顔を見合わせて笑い合った。



『――が笑ってくれるなら、月も星も、花も。俺の与えられるものならば全て、与えたくなる』



 心をざわめかせる、誰かの声がする。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ