表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/118

4話 これのどこが不細工なのだ

◇◇◇◇


 副官のラウルから、耳にタコができるほど繰り返し聞いた手順通り、おれは自分の婚約者である白繭令嬢の元に歩み寄った。


 王宮内にある聖堂の壇上には本来司祭がいるんだが、今日は誰もいない。


 ただ、頭上に設けられたステンドグラスから色とりどりの光が差し込み、白繭令嬢のヴェールを鮮やかに染めていた。


 気づかれない程度に壁際を見やる。

 いくつか椅子が用意されていて、おれの両親であるティドロス王と、王妃。それから兄である王太子。その隣の席には、バリモア卿がいらっしゃった。


 タニア王国国王から正式に婚姻の申し出があったのが、ひと月前。

 てっきり断られると思っていたから、仰天した。


 そこからは怒涛の準備だ。

 言ってはなんだが、あちらのお嬢さん、嫁入り準備はすべて整っているわけだから、あとはこちらが用意をするだけ。


 だけど。

 つい眉根が寄って、顔が歪む。


 本当に、このおれでいいのかねぇ、と。


 そんなことを考えていたら、こほん、と背後で咳ばらいをされた。

 赤い絨毯の上をのんびり歩きながら視線だけ動かすと、副官のラウルが睨みつけている。よそ見をせず、早く進めと言いたいらしい。


 今年三十になるかならないかの青年おとこだ。

 おれとは乳兄弟にあたり、騎士団では副官を引き受けてくれている。


 目元の涼やかな彼は女性にもなかなかもてるのだが、『団長を差し置いて自分が結婚など考えられません』と、いつも口にしていた。


 そのたびに、『おれを待っていたら、じじいになるぞ』と冷やかしていたのだが、昨日の晩、一緒に酒を飲んでいたら、『これで心置きなく嫁がもらえます』といきなり泣き出したのを思い出して、つい口元が緩んだ。


 なんだかんだと、ラウルも嫁が欲しかったらしい。

 これは悪いことをした、と苦笑いしたものだ。


『王子がモテないのは、やる気がないのと、服と髪がダサいから』

 ラウルはいつも顔をしかめて言うが、おれとしては、服は着られればいいし、身なりは清潔であればいいと思っている。


 まあ、このまま嫁の来手がなければ、それはそれでいいか、と去年の夏、王太子の子であり、おれの甥っ子を腕に抱いた時に思った。


 もう、この子でいいや、と。

 勝手に愛情注ごう。父性をこの子につぎ込むんだ、と。

 ところが、降ってわいてきたこの婚姻話。


『いいか、絶対に粗相はするな』


 婚約式を三日後に控えたある日。

 王太子と、婿入り先から慌てて帰国してきた次兄から圧をかけられた。


『思いもよらない掘り出し物だ。カラバンの王太子がアホでよかった』 


 王太子と次兄が、非常に邪悪な笑みを浮かべていた。まったく、こんな腹黒い男どもを、どうして女たちは、もてはやすのだろう、と不思議だ。


 そんなおれをよそに、王太子は仕立て屋を呼び、次兄はラウルに『とにかく男前に仕上げるのだ。素材は悪くないはず』と指示を出した。


 結果。

 おれは極上の軍服に、最近はやりだという髪型を施され、丁寧にひげを剃られて今、この場に立っている。


『どんな娘なんですか。結局、おれ、姿かたちを見ていないんですが』


 まあ、母上が決めた婚姻であるし、父上もご納得されており、なにより王太子である兄が乗り気だから、拒否権はないのだが、気になって聞いてみる。


 姿かたちどころか、名前しかしらない。


『年は二十歳。元婚約者であるアリオス王太子は、シトエン嬢の容姿が気に入らず、二年前に嫁入り修行も兼ねてカラバン連合王国に入ったものの、その距離が縮まらなかったらしい。なので、あまりお前も期待はするなよ』


 王太子がはっきりと言う。

 まあ、むこうもおれの容姿を期待していないからお互い様だろう。


『だがな。なんでも、彼女には《《竜紋》》があるとか。すごいだろう』

 次兄は少々興奮気味におれに説明した。


 竜紋りゅうもん、ねぇ。

 聞いたことはある。


 タニア王国は、別名『竜の国』だ。

 創国に竜が深くかかわっている。その一族は今も身体にうろこの刺青いれずみをいれるのだとか。


 つまり、うろこの刺青が身体にあるのは、王家の人間だけ、ということになる。


 なので、この刺青を持つ者を娶るとか、配下として迎え入れるというのは、とてつもなく栄誉なことなのだ。


 ただ。

 一方で、刺青を入れることを、「野蛮な風習だ」とか、うろこ模様を「《《とかげ人間》》」と陰で嗤う奴らがいることも確かだ。新興国であればあるほど、その傾向は強い。歴史を知らないし、他国の文化を尊重しよう、理解しようという寛容さがない。


 おれは、白繭令嬢のすぐ側で足を止めた。


 頭からつま先まですっぽりとヴェールで覆われているため、容姿などわかりようがないが、随分と小柄だ。


 だいたい、おれの胸の真ん中あたりに頭がある。

 これは、腰をだいぶん屈めないと、キスできないな。


 ふたりの兄とラウルからは、ヴェールを取って女の額にキスをしろ、と言われている。


 例の〝でこチュー〟だ。

 まさかあの時の白繭令嬢に、おれがすることになろうとは。


 ふと、白繭令嬢が身じろぎした。

 どうやらおれと向かい合ったらしい。


 繭のようにヴェールが覆っているせいで、どっちが前でどっちが後ろなんだか。


 ちらり、と列席者に視線を走らせる。

 王太子を見ると、『やれ』と顎で指示された。


 背後を歩いていたラウルは、おれの退路を断つように立っている。いや、別に逃げないけどな。


 こつ、と。

 足音がしたから、女の背後を見ると、侍女らしき女が進み出て来た。


 ああ、この女にヴェールを渡せばいいわけね。

 視線が合うと、侍女は両掌を上にして差し出してきたので、解釈としてはあっているのだろう。


 おれは、むんずとヴェールを握ると、えいや、とばかりにいた。


 さらり、と。

 繊細なレース織の布は蜘蛛の糸よりも軽やかに宙を揺れる。


 そこから現れた女を見たおれは、ぎょっとして息を呑んだ。


 湧泉よりも透明度の高い銀髪。

 ステンドグラスの色を浴び、白磁のようにさえ見えるきめの細かい肌。

 整った目鼻立ちに、純白のドレスを瘦身に包んだ娘。


 ……これの。


 これの。

 ど、どこが……っ。


 唖然と目前の娘を見つめる。


 どこが、不細工なのだ、と。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ