表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/41

「何故にお米は高いのか?日本の主食は大丈夫?」

 わたくしは日本人ではあるが、お米大好きというわけではない。お米よりもどちらかというとパンの方が好きなのだ。一日三食、お米なしでも大丈夫な人です。お米大好き人間からは「非国民!」と罵られそうだが、人の嗜好というものはそういうものではないでしょうか?

 それではお前はお米が嫌いなのかと問われれば「嫌いじゃなく好きです。一日三食では一食はお米があったほうがいい」という日和見主義者です。

 日本人や東南アジアは主食がお米だと思うけど中国の主食は何なのでしょうか?ラーメン?違う、それでは中華まん?それともチャーハン?・・・分からんですが、日本人のようにお米をわしわし食べているイメージはない。中南米の人々はトウモロコシやじゃがいもを潰したモノを食するようである。アメリカの主食は何かと問われても難しい問題である。コーラ?違う。ジェリービーンズ?たぶん違う。ハンバーガーではないのか?アメリカ人がお米をパクパク食べているイメージもないです。ロシア人はピロシキ?イタリア人のパスタは想像できるが。さてアフリカの人たちはお米を食べているとは想像しにくい。アフリカの人たちは何を主食として食べているのであろうか?コーヒー?コーヒーだけではお腹が太らない気がするし・・・、そもそも主食じゃないし。まあアフリカの人たちを一括りするということがすでに間違っているが。わたくしの貧困な想像力からすると、アフリカの大地は豆!お豆さんが逞しく育つのではないだろうか?アフリカの多くの人たちはお豆さんが主食ではないかと一歩的に想像するのであります。違うかな??

 お米の問題というか、主食に関わる問題は分かりづらい。しかし日本でお米がこんなに高くなるとは誰が予想したでしょうか?マルクスでも分からなかったのではないか?

 閑話休題、我が国でお米が高くなったのは、流通過程で誰かが買い占めて値を釣り上げていたのではないかと思ってましたが、どうも違うらしいです。そもそもお米が足らないようです!数年前からお米が足らなかったような・・・。お米作りの農家さんはお米作っても儲からないし・・・って言ってんすね。時給10円って怒ってたおじさんもいました。ほんまでっか?最低賃金以下ですっていうか、お米作りって赤字なのか?ボランティアでお米つくってるのか?お米に関する謎は多く、そして深まるばかりです。

 欧米では大事な農産物には所得補償して農家を助けてるようで、日本でも民主党政権のときも所得補償していたらしいです。これにはビックリですが・・・。

 これまで減反減反って言っていて(でもミニマムアクセスって海外から77万トン(玄米)輸入してるし)数年前からコメ不足なったてのはなかなかの政策判断です。

 今後は気候変動とか大地震とか農家さんも減ってるし、お米作りが不安定なリスクがたくさんあると思ってしまします。やはりお米作りの農家さんが安心してお米作りできる環境をつくってほしいものだと願う人は国民の大多数だと思うのですが・・・。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ