表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/41

家電製品は消耗品か?

 以前、古ぼけたCDラジカセとファックスの調子が悪いけど、愛用していることを書いた。今回はその続きである。

 

 最近、電子レンジと冷蔵庫を買い換えた。予想外の出費だ。どうして買い換えたかというと音がうるさいからだ。電子レンジと冷蔵庫の音がうるさい? 疑問に思う人もいるかと思うが実際そうなのである。電子レンジのスイッチを入れると「ビビビビー!」「ガガガガー!」と鳴り出す。食品はちゃんと温まるのだが、ボン! と爆発するのではと危惧してしまう。冷蔵庫も冷蔵のモーターの何がしかの部品が壊れたのか「ブブブブー!」とやたらうるさい。そのうちボッ! と出火してしまうのではないかと怖くなったので仕方なく買え換えた。電子レンジは何年使ったかわからないが相当古い。何しろターンテーブルではないのだ。冷蔵庫は13年使っていた。


 新婚当時買ったステレオセットは日立のLo-Dというやつで、これもかなりぼろぼろになっている。カセットテープデッキは録音もできず(録音しようとするとギギギギー! と凄い音がする。家電製品は古くなると異音を発するのだ!)かろうじて再生ができる状態。レコードプレーヤーは処分したし、ラジオチューナーは僻地の盆地のためFMすらまともに受信できない。(これは地理的な問題だが)CDプレーヤーはなぜかSONY製で、こいつもまれに再生中にスキップする。相性の悪いCDがあるらしい? まあしかし25年以上使っていれば、こうなるのは仕方がないのかという気もする。


 東芝のテレビももちろん痛んでいる。こいつはヘッドホンを入れる端子が傷ついているのか、通常の状態では音が出ない。だから仕方がなく釘を端子に差し込んで、輪ゴムを引っ掛けて、向かって左側に釘を引っ張ると部品の接触がよくなるのか音が出る。ほとんど力技である。もちろん薄型テレビではない。


 そのほかにもドライヤーのコードが熱くなって買い換えたり、電気ストーブのボタンを押してもスイッチが入らず、コンセントを差し込むとスイッチが入るのでやむなく処分したりと壊れるまで使うのだ。家電商品ではないが愛車のニッサンSRVも10年以上乗っている。SRVはエンジンがタフで足回りもまったく問題がないので、メンテナンスさえしっかりやれば半永久的に走り続けるのではないかと思っていしまう。こうやって書いていくうちに気づいたのだが、僕はあまり物欲がないのだろう。こんな人間は資本主義社会では害虫のような存在だろうなあ・・・・・・


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ