表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/10

しがみつき続けた20代。28歳で再デビュー決定

 実家に戻り、先祖代々の家業である農家として野菜を作りながら、派遣社員としても働き、夜は小説を書く生活が始まりました。


 ただ、他人の作品はあまり読みませんでした。

 それまで好きだったアニメや漫画も観たり読んだりする量が減り、特にラノベ原作系は忌避していた傾向があります。

 自分の努力不足を棚に上げ、中身を深く読んだ作品でもないのに「なんでこんなのが人気なんだよ」「コレがアニメ化されるって、読者や視聴者のセンスがないんじゃないの?」と、非常にドロドロした薄暗いものを抱えていました。


 ですがアニメ化された『オーバーロード』や『リゼロ』を何かのきっかけで観て、あんなに目を背けていたのに「おもしれ……おもしれ……」と素直に楽しむことができました。


 あぁ、自分が好きな作品って、こういう感じだったよな。

 自分もこんな物語を書いてみたいなぁ。

 それで自分もこんな風に、たくさんの人を楽しませたい。「アンタの書く作品、面白いよ。好きだよ」って評価されてみたい。


 既に好評な作品や作家には、ちゃんと評価されている理由がある。

 自分のセンスと合わなくても、売れている作品はちゃんと考えられて『商品』になっている。

 そんな当たり前のことを、20代前半になって、ようやく気付かされました。


 それから自分は再び――劣等感や嫉妬を抱えたままでも――正面から執筆に取り組もうと決めました。


 作品を書き上げた経験が少ないなら、約10万文字を1作として、とにかく完結させよう。

 ラノベだけでなく、一般文芸も漫画や映画も、たくさん吸収しよう。

 知識がないなら、色んな作品に触れて蓄えれば良い。


 持っていなかった武器を少しずつ手に入れ、再び戦う準備はできていきました。


 打ち切りになったとはいえ、分類としては一応『書籍化経験済みのプロ』ではあります。

 新しいラノベの出版はできませんでしたが、シナリオやライターの仕事を少しばかり依頼されました。

 小遣い稼ぎ程度ではありますが、打ち切り後も『文章を書く』という作業自体は、細々と継続していたのです。


 そうした生活を続けつつ、なろうや他の投稿サイトにも小説を掲載しました。

 ただ正直どれもそんなにウケなかったです。

 それでも続けました。


 シナリオライターの仕事が忙しくなって、一時期(ここ数年)はなろうやカクヨムから離れました。

 ですがそれでも、何かしらの文章やストーリーは書き続けていました。


 そしてまた、小説を出したくなった。

 紙の本で、『及川シノン』の名前で、世に作品を残したい。

 ――思い立ったら行動あるのみ。

 電撃もファミ通もスニーカーもファンタジアもHJもガガガも講談社ラノベも、とにかく新人賞を見つけては応募しまくりました。


 とはいえ、一度出版していると『応募資格』に引っ掛かってしまうことがあるんですよね。打ち切り作家さんは、そこが注意ポイントです。

 『プロ・アマ不問』は問題ないです。ですが『作家として出版経験のない者に限る』だと、デビュー済みの人間はそこの新人賞には応募できません。


 それでも私はプロアマ不問の新人賞を探し、投稿し続けました。

 ノリや勢い、センスだけで書くのはもうやめよう。

 基本的な小説やラノベの書き方を学び直し、三幕八場構成を勉強し、名作映画のプロットを参考にし、書いて、読んで、書き直して、読んで、また書いてまた応募しました。


 気付けば20代も中盤を過ぎ、アラサーと呼ばれる年齢になっていました。


 不思議な話ですよね。

 10代でデビューしたのに、1巻で打ち切りになってから、そこからようやく『プロを目指す人間らしい活動』を始めたのですから。順番が逆です。


 打ち切り作家がみっともなく、性懲りもなく、無様に這いつくばって、何度も何度も応募し、落選しては書き直し、新しい作品を書き、落選し、書き直し、「独創性がない」「キャラが薄い」といった評価シートを受け取り、書き上げて、評価シートも貰えないまま一次審査で落選し、また書き始めて、投稿し続けました。

(※この時期については、後程掲載します。)



 そして――28歳を迎えたこの春。

 27歳の夏に応募した作品が、念願叶って新人賞を受賞しました。




 ……というのが、小説を書く原点から始まり、再デビューが決定した今日までのあらましです。

 他人の人生に興味がない方にとっては、退屈だったかと思います。


 次回からは、より具体的な内容に移っていきます。

 執筆を続けるための環境づくりや、落ちた作品を他の新人賞に送ることの是非などを、実体験を交えつつ考察していきたいと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ