表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
インタープリターはネゴシエーター  作者: 双鶴


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

11/12

10話

国際通訳フォーラムの壇上。

ひかりは、最後の登壇を控えていた。

通訳者としての引退を発表する日。

控室には、佐野をはじめとする若手通訳たちが集まっていた。


佐野が言った。


「朝倉さんが訳さなくなるなんて、想像できません」


ひかりは、静かに笑った。


「訳すことだけが、通訳じゃないのよ。残すこと、渡すこと、そして託すことも含まれるの」


壇上に立ったひかりは、マイクを前にして言った。


「私は今日で、通訳者を引退します。

でも、最後にひとつだけ、訳したい言葉があります」


会場が静まり返る。

ひかりは、目を閉じて、ゆっくりと語り始めた。


「通訳とは、言葉を訳す仕事ではありません。

空気を読み、場を整え、沈黙を守る仕事です。

誤解を避けるために、時に訳さず、時に編み直し、時に沈黙を選ぶ。

それは、誰かの声を守るための、静かな交渉です」


そして、マイクを切った。

その沈黙が、何より雄弁だった。


会場から、静かな拍手が起きる。

佐野は、涙をこらえながらつぶやいた。


「朝倉さんの訳は、いつも“言葉以上”でした」


ひかりは、控室でコートを羽織りながら答えた。


「次は、あなたの番よ。

訳すか、残すか、沈黙するか——その選択を、あなたが担うの」


佐野は、深く頷いた。


(通訳は、言葉の職人じゃない。空気の守護者。

そして、沈黙を編む詩人でもある)


その日、ひかりが訳した最後の言葉は、誰かの発言ではなかった。

それは、自分自身の哲学だった。

そして、その哲学は、静かに次の世代へと受け継がれていった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ