表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
インタープリターはネゴシエーター  作者: 双鶴


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1/12

プロローグ

朝の控室は、まだ空調の風が眠そうに回っていた。

コーヒーの香りと、紙の擦れる音。

朝倉ひかりは、スーツの袖を整えながら、マイクのチェックを終える。

鏡越しに自分の顔を見て、口元の緊張をほどくように小さく笑った。


その笑顔は、どこか少年のようにあっけらかんとしている。

けれど、眉のラインは凛としていて、目元には光を跳ね返すような聡明さが宿っていた。

髪は肩にかかる長さで、無造作に束ねられているのに、なぜか品がある。

まるで、風に吹かれても崩れない構築物のような、自然体の美しさ。

彼女が通訳ブースに立つと、空気が変わる。

その瞬間、誰もが彼女を“ただの通訳”とは思わなくなる。

言葉を操る者ではなく、場を導く者。

その容貌は、まるで舞台に立つ女優のように、見る者の意識を一瞬で掴む。


隣の若手通訳が、資料をめくりながらぼそりとつぶやいた。


「意訳って、ズルじゃないですかね。なんか、嘘ついてるみたいで…」


ひかりは笑わない。ただ、少しだけ首を傾げて言った。


「小宰相って知ってる?」


「え、小宰相…?」


「昔のドラマに出てくる侍女。姫君が“あの方はお嫌い”って言ったら、小宰相は“ご体調がすぐれないようです”って伝えるの。場が荒れないようにね」


若手は目を丸くする。


「それ、嘘じゃないですか?」


「違うわ。“場を守る”の。通訳も同じ。言葉を訳すんじゃない。空気を調整するの」


ひかりは立ち上がり、通訳ブースへ向かう。

今日のゲストは、アメリカの人気歌手。

記者会見の冒頭、彼が言った。


「Hey Japan! You guys are crazy! I love it!」


ひかりの訳はこうだった。


「日本の皆さんの熱気に圧倒されています。心から感謝しています」


そして、心の声はこうだった。


(“狂ってる”って褒め言葉なのよね。たぶん)


会場が沸いた。拍手が起きた。

司会者が「さすがですね」と笑い、記者たちはメモを走らせる。

若手通訳が、ブースの外でぽかんと口を開けていた。


ひかりは、マイクを切りながらつぶやいた。


「小宰相は、今も生きてるのよ。通訳の中にね」


彼女の視線は、会場の奥に向けられていた。

そこには、言葉の意味を超えて、空気を読み、場を整える者だけが見える風景がある。


通訳とは、言葉の橋を架ける仕事ではない。

感情の谷を埋め、文化の断層をなだめ、誤解という名の地雷原を、笑顔で渡る仕事だ。


そして、誰も気づかないうちに、交渉は終わっている。

拍手が起き、契約が結ばれ、友情が芽生える。

その裏には、ひとりの“ネゴシエーター”がいる。


彼女の名前は、朝倉ひかり。

通訳者であり、交渉人。

そして、現代の小宰相である。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ