表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

84/283

第84話『廻る廻るよ、因果は廻る その1』

多分、3分のその1となります。

ちなみに今回のタイトルの『廻る廻るよ、因果は廻る』は有名な歌詞以外に

昔、見た古い日本映画にあったフレーズ(セリフ?)だったかもしれません。

確か『地獄』とか言うタイトルだったかと。(同じタイトルが何本かあるけど)

どこの田舎なのか知らないけど、卒塔婆の上に鉄製の車輪がついていて、

風も無いのに一斉に回り出すんだよね。地獄堕ちの時。

あれ、もしかして、日野日出志先生の『地獄変』だったかな?

確か走馬灯が回るんだっけかな。

なんかとりとめの無いネタですいません。地獄ばっかだし。


「こんにちわ、あの村長は?」

 ピジョンは首に巻いたワイン色のスカーフの結び目の先を、少し落ち着かない様子でいじりながら聞いてきた。

「アマムの森に調査に行ってます」とポルクルが返事した。

「ああ、そうですか……」

 視線をおどつかせながら、テーブルの近くまで来ると

「さっきスー・ディ・ジーの3夫人が、アタシのとこに来ましてね。しばらく家に籠るからと、持病の腰痛湿布と、買い置きの傷薬を多めに買いに来ましてね」

 

 スー・ディ・ジーというのは、『スージー』『ディジー』の双子と末っ子の『ジニー』の三姉妹のこと。

 3人はそれぞれの伴侶が亡くなったあと、また実家に戻って、一緒に暮らしている『かしまし姉妹』で有名らしい。

「どうしたのか聞いたら、オークが出るかもしれないからって、聞きまして。

 それでここに来たわけなんですけど……」

 もう近くで喋ったのか。

 もうペラ子というか、とんだお喋りオバさん達だな。変に曲解して広めなきゃいいけど。

 

「お喋りババアは、どこの国でも困ったもんだよなぁ、蒼也」

 奴が飲み干した缶を片手で潰しながら、俺に言ってきた。

 こいつ俺の頭の中を読んだな。

「俺はお喋りババアとまで言ってない、いや、思ってないぞ」

 ババアって勝手に変換するなよな。


「ふぅ、……困る事もありますけど、あの人達も普段は、村の樹や草花を見回ったり、手入れしたり、畑で出来た作物をおすそ分けに来てくれるんですよ。

 その日課が終わると、ここにお茶しに来るんです」

 ポルクルが弁護するように言うと、ピジョンに向き直って

「まだハッキリした訳じゃないんですよ。アマムで地豚が2匹見つかったという事しか、今の時点ではわかってないんです」

「……地豚が……」

 スカーフから手を外して、ちょっと呆然とするピジョン。

「さっきも言ったように、マスター達が調べに行ってますので、その結果を待ちましょう。むやみに騒いでもいい事ありませんし」

 ポルクルが静かに言う。


 それにハッと顔を上げたピジョンは

「わかりました。アタシはとりあえず出来ることをしますね」

 と、またドアのほうに引き返していく。

「ピジョンさん?」とポルクル。

 ピジョンはクルッと振り返ると

「アタシは薬師です。念のために傷薬や、その他のポーションや包帯を、ギトニャに仕入れに行ってきます。

 これからもし怪我人が増えたら必要ですからね」

 そう言うと役場を出て行った。


 さすが自分のやるべき事がわかっているな。

 俺は自分の身の振り方さえ、まだ決まらないのに。

 などと、場違いな思いをしていると、今度は勢いよくドアが開いて、7,8人の村人が入ってきた。


「オークが出たんだって?!」

 オーバーオールのような作業ズボンをはいた、スキンヘッドのヒュームの親父が開口一番言った。

「いえ、まだ地豚が……」

 ポルクルが説明しようとしたが、他の村人の声が遮った。

「村の近くで見つかったって?」

「群れができてるって?」

 こんな短時間でもう噂に尾ひれがついる!

 どこからすっ飛んできたのか、ウィッキーがジョッキを持ったまま叫ぶ。

「も、もうこの村は終わりだぁ~っ」


「 ウルセェッ !! 」

 一瞬で場がシンとした。


「テメエらっ、ここに何しに来やがったっ! 騒ぎに来たのかっ !?

 わめきたいなら他所よそでやりやがれっ」

 ヴァリアスの重低音の声がまた響き渡る。

 側でターヴィが耳を両手で覆う。中にいた獣人も耳を後ろに倒した。


「大体、自分の目で見たヤツいるのか? 噂に踊らされやがってっ。今、ジジイが調べに行ってるんだ。

 何も出来ないヤツは、家で震えながら大人しくしてろ」

 そう言って、また缶ビールのプルタブを開けた。


「ア、アクール人? 本物の?」

「そういや、村長はどっか行くって、人集めてたな」

「そうか、村長がもう動いてくれてるんだ」

「誰だよ、オークがいっぱい出たって、言ったのは?」

 カンッと高い音を立てて、テーブルにビールを置くと奴が呟いた。

「ジジイ、おせぇんだよ」


 村人が気がついて左右に分かれると、真ん中からアイザック村長と、3mくらいの巨人が入ってきた。

「なんでぇ、皆、なに集まってるんだ?」

 村長が村人たちを見回す。

「ジジイが遅いから、パニックが起き始めてるぞ。さっさと説明してやれよ」

「おう、もう伝わってるのか。じゃあ、しょうがねぇなぁ」

 村長が目配せすると、巨人族の男がテーブルの上に、持っていた麻袋をドンと置いた。


 袋をひっくり返すと、中からごろっと1m弱くらいの豚が出てきた。

 牙は抜かれている。

「確かに地豚がアマムの森で見つかった。2匹いたんだが、1匹は取り逃がしちまった。今、ザック達が追っかけてる。儂らは先に取り急ぎ帰ってきたってわけだ」 

「あの、こいつの牙は……?」

 俺は気になって聞いてみた。

「そんな危ないものは、その場で粉々にして、焼いちまったよ」

 そうか、そういう処理しないといけないのか。

 時間の止まる空間収納とはいえ、そのまま1匹持ってるんだけど、今出したらマズいかな。


「ザック達が戻って来たら、あらためて集合をかけるから、みんな悪いが一旦帰っちゃくれんか。情報をあらためて整理してから、ちゃんと伝えるから。なに、すぐに何かが起こるわけじゃねぇ。だから今んとこはちょっと大人しく戻ってくれ」

 村長の言葉に、顔を見合わせた村人たちは、またぞろぞろと戻っていった。


 そうして「ご苦労さん」と巨人族の男の腰を軽く叩く。

 のそりと頭を下げると大男もドアを屈んで出て行った。

「やれやれ、また肩こっちまった」

 右腕をグルグル回しながら、椅子に座った。

 ポルクルがささっとお茶を差し出す。



「それでその始めの地豚は、そのまま逃げちまったってわけか」

 俺の話を聞いて、喉が渇いていたらしい村長は、一気に茶を飲み干した。

「……すいません。そんな大変な動物とは知らなくて……」

 知らなかったとはいえ、申し訳ない。

「気にしなさんな。国が違うとそういう事もあるもんさ。とにかく、そうなると少なくとも昨日からすでに森に入っていた事になるな」

 テーブルの上の赤毛の豚は、もちろん俺が昨日見た豚とは別ものだ。

 つまり3匹はいたって事だ。


「あの、これからどうするんですか?」

 余所者の俺がこんな事聞いていいのかわからないが、関わっているには違いない。

「まあ、明日あらためて森中を捜索する。男衆を集めてな。もちろん来てくれるんだろ?」

 俺ではなく、向かいに座ってビールをあおっているヴァリアスに顔を向けた。

「あ゛?」

「せっかく傭兵の旦那がいるんだから、手を貸してもらわない訳はないだろ?

 万一、オークが出た時の切り札にもならあな」


「やらねぇぞ、オレは」

「何言ってんだよ。俺達にだって見過ごした責任があるんだぞ。俺、いや私は手伝いますよ。

 もちろん無償でやらせてもらいます」

「ありがてぇ。恩に着るぞ」

 そう言ってテーブルに出していた俺の手を、力強く握った。

 そしてヴァリアスの方に向き直ると

「しかし旦那の方はさすがに、タダって訳にはいかんしなぁ」

 と、首をさすりながら

「酒屋のヒッコリーの奴が、この間よそで、27年物の火酒かしゅを沢山仕入れてきたんだが、あの豚どもは酒の匂いが好きだからなあ、この際、餌に使わしてもらうか」

「勿体ないことするなっ!」

 そっぽを向いていた奴が、急に向き直った。

「だけどのお、美味い酒ほどおびき寄せやすいじゃろう? そういう性質もオークの素になってるのだろうがの」

「クソジジイッ、オレは手は貸さんぞ。蒼也の手助けをするだけだからな」

 忌々しそうに言ってるが、絶対引っかかってるだろ。

「おお、そうかい。分かったよ。助かるぜ、旦那」

 さすがは年の功なのか、村長は奴の操作法を見抜いているようだ。



 それから30分程して、4人の獣人とドワーフ達が役場にやって来た。

 村長と一緒に森に調査に行った、ザック達だった。

「面目ねぇ、駄目だった……」

 黒と黄色の斑の毛並みの獣人の男が、耳ごと項垂れた。

「ザックとディンが、あともうちいとまで追い詰めたんだが、ワイルドボアーの奴が横から邪魔しやがって」

 ドワーフのビンデルがそう言って、ドアの外に置いた、足を縛って転がしてある黒い猪を顎でしゃくった。


「わかった。よく無事に戻ってきてくれたな。ご苦労さん」

 村長は4人の肩を叩きながらねぎらった。

「ちなみに逃げられちまったのは、何色だった?」

「黒地に茶色のブチ模様だったな。大きさはそこのボアーより二回りほど小さかったが」

「……そうなると、少なくともあと2匹はいるって事か」

 村長が呟く。

「これからどうするんで?」

 ザックと言われた斑模様の獣人の男が聞く。

 瞳も黄色くて虎模様に似ているが、耳はドーベルマンのように尖っていた。

「閉門を早める。それから集会を開く」

 村長は4人を見回した後、俺たちを見た。



 いつもよりずい分早く鳴った閉門前の2の鐘に、慌てて畑や近隣から帰ってくる人達がいたようだ。

 そうしてあらかた村人が戻った頃を見計らって、村の門を閉じると、今度は修道院の鐘が『ガンカン、ガンカン……』と聞いたことのないリズムで鳴り出した。

 その音に村中からワラワラと村人が、役場前広場に集まってきた。


「みんな、もう噂で聞いているとは思うが、アマムの森で地豚が見つかった」

 役場の前に立って村長が、集まった村人を見回しながら言った。

 少し騒めきが起きるが、村長が手でまあまあと制するとやんだ。

「おそらく黒い森の魔素が引っ込んでいるために、森の裾を通って渡ってきたんだと思う」

 アマムの森は両側を、切り立った高い崖で覆われていて、前方に川が流れ、その川向うがあの黒い森だ。

 だから両側からは、翼でもなければ入って来ることは出来ず、川か森から来るしかなかったのだ。

 地豚は長距離を泳ぐことはできないので、長年、黒い森によって地豚はこちらに入ってこれなかった。

 だが、それが今、何匹か分からないが確実に侵入されてしまった。


「数はわからねぇ。だが、儂はオークになる確率は少ないと思う。

 知っての通り、オークが憑依する地豚の発生条件は ‟因果繋(いんがつな)がり”だ。ここは大都市でもねぇ、ましてや無法者が集う村でもないじゃろが。

 無駄に怖がらずに、素早く出来る限りの対策をとれば、まだ十分間に合うんじゃ。

 だから皆の衆、この村を守るために力を貸してくれっ」

「「「「「「「「「おおっ!!」」」」」」」」」 


 あちこちで声が上がるのを、俺は役場の3階の窓から見ていた。

 明日は早いので、今日はここに泊まってくれと言われたのだ。


「‟因果繋がり”って何だい?」

 俺は振り返ると、ソファに退屈そうに、足をブラブラさせて座っている奴に訊いた。

因果(いんが)というより、因縁(いんねん)と言った方がいいかもしれんな。因果は原因に近いが、因縁はまさしく縁、つまり物事を引き寄せる要因だから」

「そんな説明はいいから、ストレートに話してくれよ」

 俺は奴の前に座った。 


「これは運命のヤツらの采配だが、オークはほぼ、生前関わりを持った人間の前に姿を現す。

 一番わかりやすい例では、自分を殺したヤツとかが、住んでいる町の近くとかで発生するんだ」

「え……じゃあ、俺が以前、殺したオークとかもか?」

 急に誰かに恨まれてるかもしれない感じがして怖くなる。

「まあそうだが、あれはどうだろうなぁ。基本的に一番恨んでいるヤツのとこに引き寄せられやすいんだよ。

 生きるサイクルが短いから、前世より前々世の時の恨みを引きずるヤツもいるし。

 ゴブリンの場合はそこまで執着するヤツはいないから、かなり強い思いがなければ、基本ランダムなんだよな」

 こんな話があると、ヴァリアスは昔あった、ある町の話をした。


 ある地方に村や小さな町を襲っては、強盗や女を攫う盗賊団がいた。そいつらは襲った家々のドアに、ナイフで『Ψ』のような3本フォークみたいな傷を刻んでいった。

 それが奴らの紋章だったからだ。

 だが、度重なる被害に、業を煮やした村人や町の住人が、金を出し合い、傭兵部隊に殲滅(せんめつ)の依頼をする。

 捕まえるより、殺す方が簡単だからだ。

 かくして盗賊のアジトを急襲した傭兵たちによって、盗賊たちは全滅した。

 死体は20日間、代表者の1人が住む町外れに、(さら)しておいた。

 それから約5年後、オークの群れが町を襲った。ギルドからの応援もあり、なんとか切り抜けた町民達だったが、市壁に爪で付けられた跡に震え上がった。

 そこにはあの『Ψ』のマークが刻まれていたからだ。


「逆恨みじゃないか、関わった者はたまったもんじゃないな」

「そういうヤツらだから、オークになるんだよ。例え関わったヤツが善人で、非がなくても、罪人側のことわりには因縁がある。

 だから運命の糸に繋がれてしまうんだ」

 やだなあ、殺しても殺しても、蘇って戻って来るんじゃどうしたらいいんだか。

 ノイローゼになっちまうよ。

「だからそういう因縁を断ち切るために、祓い清める行為があるんだ。悪い縁を浄化するためにな。

 そうするとオークのヤツが覚えていても、運命の糸を織り込まれなくなるから、そばに引き寄せられてくる事が無くなる。

 祓いは教会や僧侶どもの重要な収入源だしな」

 と、やや下卑た笑いを浮かべた。


「もちろん、オレも出来るぞ」

 胸張って言いながら立ち上がると、俺の頭に手を置いて口笛のような高音を出した。

 俺の手足など体中を、何か透明なキラキラしたものが包んで消えていった。

「よし、いっちょ上がり!」

 まったく有難みが感じられない。


 外ではまだ村長が、男共に向かって明日の山狩りの話をしていた。

 明日、日の出と共に、森をローラー作戦で調査する。他の動物や魔物もいるので、2人以上で必ず組むこと。

 もちろん俺はこいつと2人1組だ。

 ギトニャや近隣の町や村のギルドに、ポルクルが連絡済で、明日応援で人が集まるようだ。

 朝が早いので、落ち着かないが夕食をとった後は、さっさと寝る事にしよう。

 村長のハッキリした物言いは、頼もしいし、なんとかなるだろう。


 しかし俺は因果応報というモノのしつこさを、甘く見ていたのだった。


ここまで読んで頂き有難うございます!

******

本当はこの『廻る……』の回は2話にしようと思っていたのですが、どうも3つに分かれそうです。

話を創るとき、皆さんどう割り振ってるのでしょうか?

私は例えば、今回は『町から移動して次の町に行くまで』その次は

『町に到着して色々見ながら宿を探す』とかざっくりと、ここからここまでと、

エピソードを分配して考えるのですが、いざ書き始めると上手く収まらないのです。

なんだか『A⇒B』というのが、『A→A’⇒B’→B』とエピソードが増えてしまうのです。

これはよくあることで、みんな尺に合うように削ったりしていると思うのですが

それが出来なくてこうして伸びてしまってます。

う~ん、別にプロじゃないからいいかなぁと思う反面

なかなか物語が進まないっという、リズムがどうなんだろうと思ったりします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ