表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

115/283

第115話『さらば 友よ その1』

あと2話で第2章を終わりにする予定です。


「なんで寿命に差があるかわかるか?」

 部屋に戻ってから、俺が一般人のような寿命に出来ないのか訊くと、奴が逆に訊いてきた。

「そりゃ種族的な体の違いだろ」

 犬や猫は10年前後、虫や魚は種類によって様々だが、普通の虫たちから見たら、俺達人間は神のような長寿だろうな。


「理由は色々あるがその1つは、試練 ―― 魂の研磨の時間がそれぞれ違うからだ。長いスパンでやるか短いスパンで繰り返しやるかの違いだ」

 ヴァリアスは部屋に1つしかない椅子に座り、俺はベッドの端に座っていた。

「長いという事は単純に言うと、それだけやる事がいっぱいあるって事だよ」


「という事は、俺はそれだけ試練がこれからもあるって事なんだな……」

 俺はげんなりして溜息をついた。

 今までに死にたい程の事まであったのに……こんな事がまだまだ続くのか。

「試練って言ったって、別に嫌な事ばかりじゃないぞ」

 組んだ足をブラブラさせながら、奴が少しこちらに前屈みになった。

「要はどう感じるか本人次第だ。訓練を楽しいと考えるか、辛いと感じるかの違いだ」

「俺は辛いぞ!」

 俺はそのままベッドの上に仰向けになった。

 

 今まで楽しかった事より、なんだか辛い苦しい事しか思い出せない。やっとまた彼女らしき人ができて、楽しい未来を思い浮かべようとしたら、その先に哀しい結末が待っているのがほぼ確実なんて……気持ちが落ち込むのも当たり前だろう。

「また取り残されてくだけなんて耐えられない……」

「それも考え方次第だぞ。あのコボルトは逃げたようだが、あいつの親父はちゃんと受け止めてるぞ。それに考えようによっちゃ、生涯ただ1人だけじゃなくて、複数と人生を共にするのも面白いだろ?」

「奥さんは愛玩動物ペットじゃねえんだぞ。――ったく、そういう考え方しか出来ないのかよ」

 やっぱりこいつと考え方が合わねぇ。

「ただの例えだ。考え方1つで心象は変わる。心象が変わればまわりの事象も変わってくるもんだ。大体そんな事、寿命を教えた時にわかってたはずだろ」

 

「……ずっとこれからも独りだと思ってたんだ。こんな変な異質の者になって、彼女なんて尚更考えられなかったから」

 そう、年金や戸籍の事はすぐに頭に浮かんだが、俺の将来の展望図はずっとお独り様だったのだ。

 最近になってそんな可能性が出てくるなんて……。

 やっぱりこっちと行ったり来たりして、時間を調整するしかないのか。だけど単身赴任時間が長すぎて、淋しくなりそうだ。

 いや、待て…………まだ上手くいくとは限らないんだ。友達止まりかもしれない。彼女はただこのあいだ助けてもらった事の負い目を解消したいだけかもしれないんだ。

 いつものようにそんなマイナスのイメージが浮かび上がってきた。


「おいっ、また下らない事考えてるんじゃないだろうな。お前はすぐブレーキを踏む事ばっか考えやがるから」

 ベッドの足にズンと振動が来た。こいつ、蹴りやがったな。

「おい、ベッドを蹴るなよ。汚れるだろ」

「押しただけだ。泥なんかつけないぞ」

 相変わらず足癖も悪いな。

 なんでこんな奴が神様の使いなんだか……もう何度も考えた事がまた頭をよぎった。

 

    **************


 朝、誰かが揺すってきて目が覚めた。

 目を開けると黒い人の形をした影が毛布に伸びていた。

 振り返ると窓枠の外にアルが肘をついていた。横にはすでにペストマスクを付けたセオドアも立っている。


「よお、お早う、兄ちゃん。おれ達、一足先に行くわ」

 聞けばもう出て行くという。せめて朝メシだけでも食べていかないのかと訊くと、さすがにガッツリ食うと走りづらいからと言った。

 また走っていく気なのか。


「馬車は遠回りだし、こっちの方が全然早いよ」

 2人が帰る町は、ギーレンやラーケルよりも遥か北の方にあるらしい。

 とりあえず今日中に山を4つと河を2つ越える予定だという。この間みたいに山の中を通って行けば、もっと行けそうだが、あれは緊急事態のやり方で普段はさすがにやらないそうだ。

「そういや旦那は?」

 アルが部屋を覗き込んだ。ヴァリアスの奴は朝いたりいなかったりするから、俺は気にしていなかった。


「なんだ、わざわざ別れの挨拶に来たのか?」

 すぐ窓の外で声がした。

「うぉっ、いつの間に……」

 アルとセオドアがビックリして後ろを振り返った。奴がすぐ後ろに立っていたからだ。

「さすがですね……。全く気が付きませんでしたよ」

「あんた、おれより隠蔽上手いな……匂いもしないし……」

 アルがあらためて感心して言った。

「まっ、もしもウチに来る事があったら、寄ってくれよ。闘刑処刑場のボックス席ぐらいなら手配できるからさ」

「すいません、要りません!」

 全力でノーサンキューだ。


 2人は開門の鐘が鳴ると同時に出て行った。


「本当にお世話になりました。また修行に来るかもしれないので、その時はよろしくお願いします」

 俺は教会の前で、見送りに出て来てくれた皆に頭を下げた。

「うん、いつでも来てくれよ。助かったし、楽しかったぞ」

 先生がツルツル頭をさすりながら言う。

「ぜひまた来てくれよね、魔法使い君。もしかするとその時は、ここも人数が増えてるかもしれないけど」

 イーファが彼女と両想いだった事がわかって、期待を膨らませている横で、同じくコニ―がうん、うん頷いている。

「おいらもさ、もっと歯応えのある料理のレパートリーを増やして待ってるっすから」

 カスペルがヴァリアスを見上げて言った。

 フッと奴が口元を少しゆがめた。


 ナタリーは先生の後ろで、そっと唇に指を当てて俺を見ていた。

 もちろん誰にも言わないから安心してくれ、と俺は目で返事した。

 ちょっと心配だったナタリーの身の回りは今後、見えないが天使がつくらしいから、ひとまず安心のようだ。

 何故かサウロはオイオイ泣きながらハグしてきて、ちょっと苦しかった。


「すぐに帰らなくていいのか?」 

 俺とヴァリアスは門に行かずに、大通りを歩いていた。

「ああ、急いで帰っても昨日と変わらないだろ」

 それにやる事があるのだ。


 官庁通りと呼ばれる裁判所や留置所、警監視局(警察署)などが固まっている通りに交差する、道具街通りを目指した。

 浅草の方にも『かっぱ橋道具街通り』というのがある。

 主に皿や鍋、包丁などの厨房用品の問屋が集まっているのだが、小売りをしている店も多く、観光客も多く来る問屋街だ。

 以前、あの『バイオハザード』で有名な女優『ミラ・ジョヴォヴィッチ』が、たくさんのSPに囲まれて通っていった事もあると聞いたことがある。

 

 こちらの道具街通りは特に厨房だけに限らず、道具と名の付く物を売っている店が雑多に並んでいた。

 鍋釜は元より、ノコギリや鉈・斧などのきこり専門店、魔道具屋、狩り用の罠専門の店など、小さいが特色のある店々があった。

 ただ道具街通りと言っても、ギーレンほど大きい町でもないので20軒あるかないかだろう。

 その中で目当ての店は1軒だけだった。


『アルチザン錬金道具店』と、金のプレートに斜体の赤文字で書かれた看板が、ドアの上にかかげられている。

「いらっしゃーい」

 ドアの左側の奥、角のところの小さなカウンターにキルギルス似の細い親父が、何か本を読んでいた。鼻に耳にかけるツルの無い、いわゆる鼻眼鏡を付けている。

 錬金用の道具と言っても様々で、分配するための計量カップ、鉄製の注射筒シリンジ、心臓のような形をした三口(みくち)フラスコや、そういうフラスコをセットした複雑な形の分離機などが置いてあった。

 だが、探しているモノはさほど苦労せずに見つかった。


 最新の精密秤、よっぽど執心しているらしく、主に緑色と髪色に似たキツネ色の、イーファのオーラがたんまり残留していた。

 大きさはゆうに一抱えほどあって、遊園地の回転遊具のように、真ん中のキノコ型の支柱から何本もの受け皿が伸びている。その後ろにそれぞれの重さを表すのか、試験管のようなガラス管が並び、中に2色のオイルのような液体が入っていた。

 一体どうやって使うのだろう。


「そいつは王都から取り寄せました、最新鋭の秤ですよ」

 俺が顔を近づけて後ろを覗き込んでいたら、店主の親父が寄ってきた。

「これはとても精密でして、こうして糸1本の重さもキッチリ計れます」

 サンプルとして用意してあったらしい、秤の側に引っかけてあった、長い細い赤い糸を取ると、1つの受け皿にそっと置いた。

 微かに受け皿の後ろのガラス管の中のオイルが動き、2層の間に薄い3層めが現れる。すると同時に支柱の胴にぽわんと『0.021164377 OZ』と字が金地に青く浮かび上がった。


「表示をアンスからポムドに変更する時は、ここで調整します」

 と、キノコの頭の蓋を取ると、そこに幾つかの羅針盤のような調整器があった。

「その他に、2つ以上の物質の重さの差がすぐに分かるように……」


 色々そばで説明してくれている親父の声が遠のいていく。

 俺は少し離れた格子の衝立のところで、こちらをチラチラ見ながら、フラスコを布で拭いている娘に意識を伸ばしていたからだ。


 娘と言ってもたぶん20代前半くらい。(俺の年代から見ると20代はまだ娘の感覚だ)

 ちょっと垂れ気味なアーモンド形の金色に近い薄茶の瞳に、明るいオレンジ色のクルクルとした巻き毛をしていた。

 彼女は想い人の気に入ってる品が、売れてしまうのを気にしているようだった。

 値段は税込み『 272,2100e』と表記されていた。

 金貨3枚近くか。そりゃあ言っちゃなんだが、あの教会じゃ手が出せない金額だよな。


「これ、配達って頼めます?」

 俺はポケットからギルドカードを取り出した。ドアのとこにギルド加盟店と書いてあったので、どうやらカードが使えるようだ。

「ハイハイ、そりゃもちろんやってますよ。ただ、よその町には別途送料がかかりますけど」

 買う気とわかって、店主がニンマリ微笑んだ。

 その逆に奥の娘が悲しそうな顔をする。


 カウンターでカード決済をしながら、配達票を書こうとして、俺は詳しい住所を知らなかったのに気が付いた。

「えと……すいません……。ちゃんとした住所聞いてなかったんですけど、この町のハルベリーという司祭のいる施療院って、だけでわかります? そこの薬師のイーファって人宛てなんですけど」

 巻き毛の娘がこちらに振り向いた。


「いいのか? こんな大金使って。今回使ってばかりだろ」

 店を出るや奴が訊いてきた。

「いいんだよ。世話になったお礼だし、あれならイーファ個人だけじゃなく、施療院全体の役に立つ事になるだろうから」

 色々な薬が作れれば、それはそれで施療院の大いに助けになるはずだ。

 それにタダとはいえ、今や貴重になった癒しの水をペットボトル一杯くれた。これでしばらくストレスフリーでいられるかもしれない。

「たまには経済をまわした方がいいだろ」

「それならオレが出してやるのに」

「いや、これは世話になった俺が出したいんだ。それに回収できるアテがあるし」

 

 

 そう、今回またもや成り行きとはいえ、グラウンドドラゴン(伏龍)の皮と魔石という換金アイテムがあるのだ。

 皮は傷だらけだからそんなに期待できないかもしれないが、魔石は少し色がつくのではと期待している。


 もう1軒入った店は厨房用具屋だ。

「これくらいの寸胴と鍋が見たいんですけど」

 俺が両腕で丸をつくる仕草をして、店員に大きさを伝えると、業務用コーナーに案内された。


 さすが業務用、中には成牛まるごと入れられるのじゃないかと思わるようなフライパンが、壁に鎖で縛り付けるように立っていた。売り物なのだろうか。

 鍋コーナーで、しっかりした厚手の鍋とかは重いだろうが、サウロもいるし大丈夫かな、などと鉄鍋を見ていたら、一角に赤銅色の銅製コーナーがあった。


 銅は熱伝導率が良くて調理に最適とか聞くが、やはり値段も高い。

 同じくらいのサイズの寸胴が10,259エルに対して、銅製は85,480エルと8倍以上だ。うーん、だけどここはやはりせっかくだから銅製だろう。やっぱり料理人なら一度は使ってみたいかもしれないし。


 ここでも配達してもらう事にして、鍋と寸胴を店員が棚から動かしているのを見ているとき、ふと横のジョッキに目がとまった。


 ビールジョッキのような大きな銅製の取っ手付きのカップと、ちょうどマグカップくらいのサイズのものが並んでいた。

 銅製のカップで飲むとアイスコーヒーが旨いと聞いたことがある。本当かどうかはわからないが、熱伝導率が高いという事は冷たさも早く伝わるという事だ。

 温かい部屋で、キンキンに冷やした飲み物なんか美味いかもしれないなあ。

 

 カップは口広がりでその下がややくびれ、胴が太い壺のような形をしていた。

 赤銅色のその表面はよくあるデコボコに打った模様ではなく、魚の鱗模様のような装飾がほどこされている。それがまた店のランプに照らされて、色味の濃淡が渋く変化した。

 横の説明書きには中が二重になっていて、熱が冷めづらく、持ち手が熱くならないと書いてある。


 買っちゃおうかなぁ。日本円を使うのはなんだか抵抗があるのだが、こちらのお金はゲーム内のように、時折リアル感が無くなるときがある。

 まだこちらでの買い物が、どこか旅行気分のノリがあるせいもあるのかもしれない。


 だが、さっきまで人にお礼とあって勢いでホイホイ出していたのに、自分用のモノを買おうと思った途端、急に怖気づいてしまった。

 考えてみたらあの魔石は、そんなに高く売れないかもしれないという不安がもたげてきたのだ。

 ドラゴンという名前で、勝手に高く売れると思っていたが、翼竜ではない伏龍タイプだ。それではあのワニもどき(グレンダイル)と大して変わらないかもしれないのだ。

 しかも1個だし、皮はおそらく傷だらけだろうから期待できない。

 もう40万近く出しているのに、目の前の2つで2万足らずのカップを手に取り悩んでしまった。


 すると横から急に手が出て来て、俺が持っていたジョッキとカップを取り上げた。

「これはオレが買ってやる。大体さっきのより全然安いモノだろう」

「うん、どうも……」

 サッサと会計を済ますと2つとも俺に渡してきた。


 買い物を済ませるとそのまま門を出て、人目につかない市壁の陰で亜空の門をくぐった。


「あ~、今回も色々あったなぁ~」

 俺はすぐにトレーナーとセーターに着替えると、炬燵のスイッチを入れた。

 こちら(日本)の時刻は土曜日の昼下がり、2時17分。あちらは昼前だったから少し時差があるけど、まあこれくらいならいいか。

 

 テレビをつけて番組を選んでいると

「蒼也、珈琲 淹れてくれ」

「ハァ? 別にいいけど、なんだいきなり」

 炬燵に入ろうとしてた態勢から、また立ち上がった。

「別に良いだろ。ただ飲みたくなっただけだ。粉のじゃなくてドリップのやつな。せっかくだから、さっき買ったヤツに入れてくれ」

 

 デカいな。あれビールジョッキだぞ。

 まあコイツはなんでも大食い、大吞みだからな。

 先ほど買ったばかりの銅製カップをしっかり洗ってから、インスタントドリップコーヒーと一緒にテーブルに持っていった。


「湯はコンロで沸かさずに、水魔法でやってみろ」

 いちいち注文が多いな。

 俺はジョッキに簡単ドリップを取り付けて、そろそろとお湯を空中から注いだ。

 珈琲の良い香りが部屋中に漂う。


 俺も自分の分を入れて飲んでみた。カップを変えただけなのに、なんだか味がまろやかになったような気がする。たぶん気のせいだろうけど。

 そんな事を考えて飲んでいたら

「オレは用があるから、そろそろ行くぞ」

 もう飲み干した奴が言った。


「うん、ところで次回は一度、ラーケルに寄ってからにしたいんだけど」

「別の町じゃなくていいのか?」

「例のグラウンドドラゴンの皮と魔石を売りにいきたいんだ。ちょっとでも変わったモノをあそこに流してやりたいから」

「フン、まあ別にいいだろう」

 確かにいつも移動はやって貰ってるから、負担をかけていることはわかるが、今回は何故か少し含みを感じた。

「次は来週の土曜日で良いんだよな? 一応それまでに持ってくモノ準備しとくから」


「ああ、それでいい。あとオレはしばらく来れなくなりそうだから、これ1日1回は必ず飲めよ」

 テーブルの上に7つのカップを出した。例のレバー入り薬草スムージーだ。

「いちいち ご丁寧なこったな。しかし7つって、来週まで来れないって事か?」

「予定ではな。まあもちろんお前の守護は、別の奴に手配してあるから心配するな」

 

 そう言って立ち上がると

「じゃあな蒼也、オレがいなくなってもちゃんとやれよ」

 子供のように俺の頭を撫でた。

「なんだよ、気持ち悪いな」

 俺が手を振り払うと、奴は微かに口元で笑って、霧に霞むように消えた。


 部屋はいつも通り、俺ひとりの情景に戻った。



   **************



 次の日の日曜日の昼、俺は田上さんの団地にお邪魔した。

 2Kの居間にすでに手作りのケーキがテーブルに用意してあり、昨日から仕込んでいたというビーフストロガノフを出してくれた。

 俺はおそらくケーキは用意されていると思っていたから、スパークリングワインと文●堂のカステラ詰め合わせセットを持っていった。

 彼女がカステラが好きだと、話しているのを聞いたことがあるからだ。


 この日はもちろん、何事もなかった。いやしなかったというべきか。

 カステラの件は同じフロアでたまたま聞いたのではなく、同じ会社内にいてつい彼女が気になって、意識を伸ばしたら聞いてしまっていたのだ。

 もう、我ながらストーカーっぽいと思う。

 彼女の喜ぶ顔を見ながら、そんな罪の意識を感じていた。


 だが、意識を伸ばすだけで、離れた場所を探知してしまうこの能力は、なんとも制御しがたい。

 どうにか普段スイッチを切っておくことは出来ないのだろうか。

 今度、奴が来たらあらためて訊いてみよう。


 1つ進展したと言えるのは、彼女の1人息子が俺に慣れたことだ。

 始めは知らない大人の男に警戒してか、ジッと俺の顔を見ながらも母親のそばから離れなかった。

 だが俺は、18歳までたくさんの血のつながらない弟妹たち(同じ施設の)の面倒を見ていたのだ。自慢じゃないが保育士に慣れるんじゃないかと、勝手に思っているところがあるくらいだ。

 ものの1時間くらいで警戒を解いた子供は、俺の膝の上に座っていた。

 これには彼女も驚いたようだが、俺が子供の遊び相手をするのを少し嬉しそうに見ていたと思ったのは、俺の欲目だろうか。


 とにかく『将を射んと欲すれば先ず馬を射よ』だ。

 我ながらこすからいと思うが、彼女に子供に好かれる男をアピールできたと思う。

 だが、誰もいないアパートの部屋に帰ってきて、ふと俺は一般人の彼女と暮らして行けるのだろうかと不安がよぎった。

 いやいや、そんな先の事、今考えてもしょうがない。

 また変な考え事をして眠れなくなってしまうと困るので、寝る前に早速癒しの水を飲む事にした。

 あちらでは10時には眠くなってしまうくせがついていたので、こちらの仕事のリズムに合わせるのがまた大変だなあと、寝ながら考えていたところで意識が消えたようだ。

 次の日は変わらぬ朝が来た。


 火曜日、いつも通り入荷した商品をトラックから降ろして、キッチン売り場に荷を下ろしている時、ふとコーヒーミルを見つけた。

 あいつは酒には及ばないが時たま、コーヒーを飲む。

 作らされるのはいつも俺だが、作ってやるのはみんなインスタントだ。

 俺はミルクや砂糖を入れてしまうが、あいつはいつもブラックで飲む。コーヒーの味が一番わかる飲み方だ。

 喫茶店なみとまでにはいかないが、たまには豆から挽いてやってもいいかもしれないな。豆は挽くとすぐに鮮度が落ちるから、飲む分だけその都度挽いたほうがいいと聞くが、収納に入れてしまえば時間は経たないから鮮度は変わらない。

 だけど豆を挽くという行為もなんだか、いかにもコーヒーを淹れる感じがしてちょっと憧れる。

 匂いも良さそうだし。


 早速次の日の水曜日、俺は仕事に行く前に浅草に行った。

 かっぱ橋道具街通りでドリップセットを購入しにいったのだ。平日とはいえ、クリスマスのせいで結構な人出だった。

 おかげで店員に貼り付かれずに済んだが、結局よくわからないので、お店の人に聞いて初心者推奨のもので安価なのを買ってきた。

 とりあえず¥3,000くらいの手挽きの丸筒コーヒーミルと、ガラス製のコーヒーサーバーと陶器のドリッパー・紙フィルターのセットで、全部で¥5,000くらいになった。

 肝心のコーヒー豆は、以前上野からの帰り道に寄った純喫茶のブレンド豆にした。

 こういうのは好みがあるけど、奴が気に入って飲んでたんだから大丈夫だろう。


 会社に行くまでに時間があったので、早速一杯分だけ豆を挽いてみる。

 これだけでも良い匂いがしてくる。

 あ~なんかリラックスする。薬缶でお湯をゆっくり注ぎながら、早くも今度は、細口ケトル買っちゃおうかななどと思ってしまった。

 うんうん、我ながら美味いな。

 俺は自画自賛しながらゆっくり淹れたてのコーヒーを味わった。

 奴が戻って来るまでに、挽き方も色々研究してみるか。


 しかし、今回長くなりそうだと言っていた通り、奴は全く姿を現さなかった。


 さすがに金曜の夜、明日の予定を簡単にでも話し合いたくて、テレパシーを闇雲に発信してみたが、全く手応えはなかった。

 ほとんど使った事はなかったが、奴のスマホにかけてみた。

『――― 電波の届かない場所にいるか電源が……』のアナウンスしか流れない。

 しょうがない。明日決めるか。

 俺は炬燵を壁際にどかして布団を敷いた。


 電気を消して布団に横になろうとした時、急に悪臭がしてきた。

 それは汚物が発している臭いとか何かが腐ってる、発酵しているとか一口に言うにはなんとも説明しづらい、嗅いだことのないような不快な臭いだった。

 電気をつけようとして立ち上がった時、後ろに誰かいるのに気が付いた。

 俺が反対側に飛び退くと同時に、その人物は聞いたことのある声で言った。


「ああ、悪い、悪い。臭いがまだ残ってた」

 そう言ってその人は手で体を一振りした。臭いがサァッと引くように消えた。


「リブリース様 ?!」

 電気をつけた部屋の中に、黒い姿のリブリース様が立っていた。

「もう臭いが中々取れなくて。こんなんじゃ女の子に嫌われちゃう」

 クンクンと自分の服の臭いを嗅いでいる。

「どうしたんですか? 地球にいつ?」

 俺は布団をめくって座布団を出そうとした。

「あー、かまわないで。おれ、自前のあるから」

 そう言うと足元を包んでいた黒い霧が、雲のように濃くなってきて、畳から40cmくらいのところに浮かんだ。その上に黒い男は胡坐をかいて座った。


「いやー、ゴメンね。こんな遅くに来ちゃって。ちょっと帰る前に伝言を頼まれたから」

 いつも通りニコニコ顔で言う。

「伝言って、もしかしてヴァリアスからですか?」

 俺も布団の上に座り直した。

「そうそう。ヴァリーがね、『自分がいなくてもしっかり生きろよ』って」

 なんだよ、それ? わっかんねぇな。


「あいつ今 何してんですか? なんか別件とか用事だと言ってたけど」

「まあ仕事だよね。おれ等使徒も遊んでる訳じゃないからさ。今回、地球こちらでの創造系の事業計画プロジェクトにちょこっとおれも参加したって訳。友情参戦ってやつ?」

 また自分のサーコートを摘まんで、匂いが確かめる。


「そうなんですか。あいつ何も詳しい事は言わなかったから……」

「そうだねぇ。まあ無事に終わってから言うつもりなんじゃないのかな。

 ただ今回、厄介で面倒だから長引いてるけどね」

「そのプロジェクトって、ちなみにどんなのです?」

「う~ん、それは俺からは言えないなぁ。ただ今回、地球こちらにソレを許可する交換条件が、神の兵を貸せって話だったんで、ヴァリーが派遣されたって訳」

「神……の兵? あいつの事ですか」


「うん、普通はおれ達、闇や火の者なんだけど、今回は創造神様の事業だし、あいつは神々の傭兵って呼ばれてるから」

 やっぱり神界でも傭兵なのかよ。

「という事は何か戦いとかなんですか?」

「そう、地球の神々の戦い」

 リブリース様は足を組んだ。何故か下ろした左足は、膝下途中から消えていた。


「…………リブリース様、足……どうかしましたか……?」

「あ、これ?」

 膝から下が消えた左足をブラブラさせながら、闇の使徒が言った。

「喰われた。君たちが悪魔って言ってる、こちらの悪神に」


「ええっ !?」

 俺は左足をあらためて凝視した。

 膝下から布が裂けて破れたようになっている。断面は見えないが、動かす度に微かに黒い霧が漏れるように出ては消えていく。

「大丈夫ですか。痛くはないんですか?」

「アリガト。もう大丈夫。すぐ生えてくるから。それに応急処置としてこうして――」

 漏れ出る霧が急に増えたと思ったら、欠損した足の形になった。黒い義足が形成された。

「それにしても油断したなぁー。ちょっとナメてたわ、うん。まさかあんなに数がいるとは思わなかった。

 こっちの奴らも放置し過ぎだよなぁ」

 黒い使徒はグレー混じりの黒髪を軽く掻いた。


「あの……それって悪魔って、悪神というと……神様なんですか? 堕天使じゃなくて」

「うん、人間にはそういう解釈になってるみたいだけど、天使じゃなくて神族だよね。新興勢力の。

 下位の奴らは天使クラスだけどさ。

 それに地獄を管理させてるんだよ? 本当の敵はそんな事しないでしょ?」

 グリグリと黒い義足の足首をまわしながら続ける。

「つまり対立勢力とは言っても、ちゃんと繋がってるんだよ。うちの首位勢力と次位勢力のような関係よりは、過激にやり合ってるみたいだけどね。

 あ……君はまだこっちの人間だったんだった。あんまり教えちゃ不味いか」

 黒い男はそう言いながら悪びれた様子もなく、どこか軽い態度で話した。


 なんだか、だんだん落ち着かない気分になってきた。

「その……それって神様たちの戦いに呼ばれたって事なんですか?」

「そっ、ざっくり簡単に言っちゃうとそうだね。で、進出を許してやる代わりに、手駒(戦力)を貸せって言ってきた訳。

 大体おれ等使徒なんて、いつもそんな扱いだよ」

 リブリース様は肩をすくめてみせた。

「でも、流石に死ぬなんてことはないんでしょ?」

 俺はどことなく不安を消したくて、わざと明るく聞いてみた。

 

「あるよ」

 黒い男から笑みが引っ込んだ。


ここまで読んで頂きありがとうございます!

次回で第2章を終わりにしたいと思います…………

のつもりでしたが、あと2話になってしまいそうです。

すみませんがもう少しお付き合いのほど、よろしくお願いします。


**********関係ない話

 夢で初めて空間収納を使ってみました。

今まで念力や飛翔はあるけど収納は初めて。

黒い金属の塊は簡単に消えたけど、2つ目の食パンはみるみるうちに

真っ黒く焦げた状態になってしまった。

原因はよくわからないが、水分だけ吸ったのでしょうか?

 やっぱり魔法は曖昧に念じちゃ駄目ですね。

 飛ぶ夢は時々見るけど、あれは本当に気力と集中です。

『魔女の宅急便』のキキが『気で飛ぶ』と言っていたと思ったけど

まさしく気力が落ちると、速度も高度も落ちる。

 以前はドラゴンボールみたいに、そのままスピードを上げようと

思っただけで上がったり、体の向きを変えるだけで飛ぶ方向を変えられたけど。

最近、十字路交差点で4匹の狼に挟み撃ちにされて、思わず上空に逃げた時

ジャンプで勢いつけないと浮かべないし、手で漕がないと落ちそうだし……。

年取って気力が落ちたなと感じる、今日この頃。(全てもちろん夢だけど)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ