表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

110/283

第110話『目覚める聖女とトンデモ処刑の始まり』

今回もいろいろぶち込んでしまいました。

どうかお付き合いお願いしますです。


「何がご苦労さまだっ、この魚口さかなぐちが」


 バッと立ち上がったヴァリアスが、水の使徒様のぶ厚い唇の両端を、左右に掴んで思い切り引っ張った。

 ぐぐーっと魚の口が2倍に広がる。


「イダダダァーッ、何さらすんじゃあっ」

「もとはと言えば、お前がちゃんと管理しないから、余計なこと蒼也に吹き込まれちまったじゃねぇか。

 手伝わなけりゃあ、言われなかった(運命の)選択肢だ。

 ちゃんとこの落とし前はつけるんだろうなっ」


「そ、そんなの言いがかりだっ! 遅かれ早かれ誰かに言われとったわっ」

 ええ、言いがかりです。

 元はといえば、こいつが毎回、危険な目に合わせようとするのが原因だと思う。

「タイミングが問題なんだよ。横から流れを変えやがって、この魚頭うおあたまがっ」


「相変わらずメチャクチャだな。大体お前だってカルカロクレス(巨大鮫の一種)のモデルの一部じゃないか」

 やっぱりそうなの?

「ナニィッ!! まだこの口が言うかっ」

「イダイッ、イダイッ!」

「待て待てっ! 魚同士でやめろっ」

 俺はつい見てられなくて止めに入った。


「ア゛ッ?!」

「もう、何やってんだよ。いちいち暴力振るわないと話せないのかよ。

 ヤクザよりタチ悪いぞ」

「そう、そうだ、確かにこんな事やってる場合じゃないんだよ」

 魚の使徒は、頬のあたりをヒレで擦りながら言った。


 3人でまた廊下に出ると礼拝堂を通った。

 サウロが、女神像の足元にひれ伏すように眠っている。

「この男も水の資質を持たないながら、良き信者である」


 リベロマーレ――― この間は慌ただしくて、ついお互い名乗らなかったが ――― 水の女神様の357番目の使徒とあらためて名乗った。


 施療院の眠り姫の部屋に戻ると、イーファとコニ―がそれぞれ、椅子の背もたれに寄りかかっていた。

 姿の見えないカスペルは厨房の壁に、寄りかかって座り込んでいるのを感じる。

 あともう1人は、別の部屋のベッドでぐっすり眠っている小さな男の子。

 もちろんナタリーもこの部屋で、変わらずに人形のように横たわっている。


 その人形の頭のほうに、リベロマーレ様がしずしずとまわる。

 両ヒレを枕につけると屈みこんだ。


 こ、これはまさか、定番の起こし方か!? 

 起こされる方は問題なく美女だが、起こす方は王子様どころか魚100%なんだが。

 俺がドキドキして見ていると、そのまま使徒は口を開けると――― 


 開いた口から、キラキラと光る水蒸気のような霧が降り注いだ。

 それが彼女の顔にかかると、スッと皮膚に吸収されるように消えていった。

「これでよし」


「今日のところはこれまでだ。またあらためて来るから、宜しくな」

 そう言うとまた卵型の光に包まれて、ゆっくりと消える光と共に、姿が見えなくなった。


 あらためて眠っている3人の様子を見ると、イーファとコニ―はもとより、ベッドの姫も変わらず目覚める気配がない。


 一体何しに来たんだろ?


「じゃあ早く戻るぞ。あいつらが目を覚まさないうちに」

 部屋に転移して戻ると、こちらの3人もまだそれぞれの態勢で寝入っていた。

 毎晩人々を眠らせて、こっそり人生を入れ変える街、映画『ダークシティ』の中にでも迷い込んだ気分だ。

 今回は何も変えてないように思うのだが。

 そっと元の位置に座ると同時に、セオドアがピクっと動いた。


「……おや、ちょっと空気が変わったか……?」

 セオドアがソファに座り直した。ふとテーブルのカップを見たが、アルが落としたカップは元通りにこぼれず立っている。

「ふぁああぁ~っ、さすがにちょっと疲れたわい……」

 先生が大きな欠伸をした。


「えっ?」

 アルがガバっと勢いよく起き上がった。

「お、おれ、今もしかして寝落ちしてた ??!」

「そうみたいだな。珍しいが……」とセオドア。

「かぁ~っ! なんたる醜態っ。これっくらいの酒で寝るなんてっ

 ったく、恥ずかしい~」

 顔を両手で覆いながら天井を仰いだ。


「アル、お前も若く見えるけど、もう年なんじゃないのか? 年だって俺と変わらないんだから」と先生。

「生まれた時からジジイのノームと一緒にすんなよ。おれ達アクールは、戦えなくなった時が老いの始まりなんだよ。

 あ~……だけどちょっと自信無くすなぁ……」

 凹むアルを見ながら、俺は心の中で謝った。

 まさか強制的に眠らせたとは言えない。


「まだダメージが残ってるんだろ。体内魔石がすり減るくらいの負担がかかったんだ。

 肝臓や腎上体(副腎)だって疲弊してるはずだ」

 奴がしれっと説明する。

「あー、そうかもしれんな。体内を廻る魔力は戻ってるようだが、エネルギー分泌とかは下がってるようだし」

 先生が2人をじーっと見ながら頷いた。


 地球人と同じで、肝臓や副腎はホルモン分泌とかを司る臓器なのだが、彼ら独自のエネルギータンクにもなっている。

 特に彼らのような長命種はベーシスと違って、内臓が異常に強いことが多い。

 それが長命・体力の高さの秘密として、昔からベーシスに妬まれる要因にもなっているらしい。

 昔は魔物同様、長命種から生き胆をとって、その力にあやかろうとした王様もいたという話が残っている。

 まさしく熊の胆以上なのだ。

「ふーん、なら、しょうがないのかなあ……?」

 アルがポリポリ顔を掻いた。


 と、外で訪問を告げるノックの音がした。

 パタパタと走る音とドアの開く音、サウロが応対している声がする。

「先生、男の子の親御さんが来られました」

「そうか、今日一晩は念のため預かったほうがいいから、俺が説明する」

 先生とサウロが出て行って、少しの間 部屋が静かになった。


「―――ところであんた、何者なんだ? あの時、あんたもおれ達と同じくらい魔力を消耗したはずだ。おれ達以上の魔力持ちなのはわかるけど、その余裕がちょっと異常じゃないか?」

 先生がいなくなって、おもむろに口を開いたのはアルだった。

 疑うように目を細めてる。

 セオドアもジッとヴァリアスを見た。


「お前らより年上ってだけだ。年季はいってるからな」

「んんーん、そういうもんかぁー? 確かに毎日、ディゴンの肝でも喰ってそうだけどさあ」

 アルはまだ納得がいかなさそうだった。

 それ俺です。最近1日1回になったけど。


 いつの間にかセオドアが、艶のあるコバルトブルーの目で俺を見据えていた。

 えっ、肝飲んでるのわかったのか?


「それにさ ――― いや、いいや、やめとこ。知らない方が良い事もあるもんな。実害がないならそれでいいや」

 アルがわざとらしく首を振って、またカップに酒を注いだ。

 それを見ながらサメが目を光らす。

「オレは()()()()()()()

「うん、うん、そういう事にしとこ。おれもまだ死にたくねえし」

 妙な緊張感が出たところで先生が戻ってきた。

「俺の分まだあるかー」


 それから少し他愛ない話をしていたが、落ち着いてくるとなんだかドッと疲れが出てきた。

「すいません、なんだか疲れちゃって……。先に寝かせてもらいます」

「そうか、まあ今日は色々あったからな。明日もあるからゆっくり休んでろよ」

 と、奴がまさしく他人事のように言った。

 今日もだろが。


「そうだな、俺も確かに疲れたわい。少し仮眠してくるかなあ」

 先生も立ち上がりながら

「アルとセオはどうする? 宿に帰らねぇなら、奥の部屋使ってくれ。いつもサウロが掃除してあるから綺麗なハズだぞ」


「ん~、そうだなぁ、今夜は魔素を浴びて寝たいから、中庭で寝ようかなあー。

 ここは土地もいいし、セオだって、月の光を浴びた方がいいんじゃないのか?」

 アルがまた缶ビールを飲みながら、相棒に話しかけた。

「わたしはワーウルフ(狼人間)じゃないぞ」

「別に庭使ってもいいが、ベッド動かすのか。まあ空間収納使えば造作もないか」と先生。

「いや、いいよ。防水布持ってきたし、もうこのまま中庭行かねえ?」


 俺が部屋に戻って窓を開けると、3人が湧き水の出る女神像の前で、シートを敷いて酒盛りをし直していた。

 なんだか罰当たりだな。

 セオドアは飲んでないようだが、2人につき合っている。

 何かアルが笑いながら喋っているようだが、声どころか音が聞こえない。一応気を使って遮音はしているようだ。


 今日は本当に色々あり過ぎた。

 なんかここにいると夕方の出来事が嘘のように感じるが、あの時の嗅いだ匂いや殺気だった空気の記憶は生々しくて、なかなか頭から消すことが出来ない。


 悪い夢見たらやだなぁ。そんな事を思いながら着替えていたら、窓を叩く音がした。

 振り返ると奴が窓の外に立っていた。


「なんだよ、覗きかよ」

「嫌なら閉めとけよ。それと今日は神経けっこう消耗したろ。これ枕元に置いておけ」

 何か黄色い液体の入っている小瓶を渡してきた。

「さっきの目覚め香で思い出したんだ。ナジャが以前持ってきただろ」

 ああ、あの安ぎのハーブ。小瓶から例の、柑橘系の実がなる森のような香りがした。

 確かにあの臭気の記憶を入れ替えてくれそうだ。


『(ったく、あの魚がいい加減な処理するから、アイツらに変な勘繰りもたれちまった。タイミングを考えろってんだ)』

 奴が2人に聞かれないように、テレパシーで話しかけてきた。


『(ああ、そういえばなんか疑ってたね。それにしても、コボルトってもっと低級な魔物のイメージがあったから、意外だったけど)』

『(前にも言ったが、コボルトはここじゃ魔族だ。お前んとこじゃ、多分ワーウルフとゴッチャになってるんだろうな。

 こちらのイメージで言うなら、地球の反対勢力の幹部『マルコキアス』に少し近いかもしれんな)』


『マルコキアス』 ソロモンの72の悪魔の1柱。翼を持つ狼の姿をしているという。

 そういえば質問には誠実に答えてくれるという、ちょっと知的なイメージもある悪魔だった。


『(そんなに強いのか? なんだかドラゴン並みに強そうだな)』

『(ピンキリだけどな。魔族の中には天使ランクの強さの奴も生まれる。

 そういう奴が魔王になるんだ)』

 チラッと後ろを見て

「じゃ、先に寝てろ。オレはもう少し奴らと飲んでるから」

「それなら1つ頼みがあるんだが」

「なんだ?」

「これ直してくれ」

 俺は袖の切れた長袖のカットソーを出した。


 疲れたせいか、それともアロマのおかげか、はたまた土地が良いせいか、夢も見ずにぐっすり眠れた。


 ひと眠り出来たおかげで、昨日のあの落ち着かない気分はだいぶ薄れていた。

 見回しても奴は部屋の中にいなかった。時計を見ると6時過ぎだ。

 もう皆起きて活動しているだろう。

 朝食は6時半と決まっているから、俺は顔を洗って着替えることにした。


 窓の外を見ると、昨日と同じく中庭にシートが敷かれたまま、ミノムシのように丸まった毛布が転がっていた。

 あれ……。まだ寝てるのかな。

 もう辺りはすっかり明るくなっていたが、ちょうど樹の伸びた枝の陰になっていたので、どちらかわからない。

 どうせ顔を洗いにいくので中庭に出た。


「お早うございます」

 急に声をかけられて俺はちょっと慌てた。

「あ、お、おはようございますっ」

 誰もいないと思っていたら、樹の陰にセオドアが寄りかかっていた。

 気配も感じなかった。

 ということはこっちの毛布に丸まってるのは、アルのほうか。


「すいませんが、そいつはほっといて下さい。朝に弱いんでね。

 起きる時は勝手に起きますから」

 それって、俺みたいに低血圧じゃないよね。

 もうなんだかこの人間臭さが、昨日のあの悪魔のような所業をした奴と同じ人物なのか、俺の頭の中でマッチングしないんだが。


 冷たい井戸水で顔を洗ったあと、湧き水を飲むのがここでの日課になっている。

 井戸水も自然水として美味いのだが、この湧き水を飲んでしまったら、もうこの水しか飲みたくなくなってしまうほどだ。

 まさか中毒性があるわけじゃあるまいが。


「わたし達は闘吏の仕事が無い時は、普段夜警をやってるんですよ。夜目も利くし、朝寝出来るからちょうどいいでしょ。

 ただ、午前中に闘刑しごとがある場合だけ、こいつを起こすのが大変ですけどね」

 そう言って毛布をめくった。ピクリともせずにアルが眠っている。

「こうやっても全く動じないんですよ」

 頭が浮くほど耳を引っ張って見せたが、確かに全く起きる気配がない。

 いや、普通にヒドい事してないか。


「ただし、口だけは気を付けた方がいい、こうして」

 スッと出した短剣の柄の部分で、口元を突いてみせた。

 ガッチンッ といきなり鋭い歯が柄に噛みついた。

 しばらくガチガチやっていたが、そのまま口から外すと、何事もなかったように元通りになった。


「下手に指なんかで悪さしたら、噛みちぎられますよ。本人は寝てるから覚えてないし」

 あいつの血統恐るべし。

 っていうか、あんた、相方にどんなイタズラしてるんだよ。

 この人もよくわからん。

 そのままセオドアが、防水布の上に座ったので、俺もつられて横に座った。


「そういえば転移魔法は亜空間を操るので、時間を止めたりする能力を持つ者もいると聞きますが、あなたはどうなんですか?」

 話題を変えてきた。

「え、そうなんですか? 転移は最近できたばっかりで、まだ移動しかできないですけど」


 ちょっと俺の顔をジッと見ていたが

「…………いや、失礼しました。わたしもやっぱり疲れてたんですね。こいつが昨日、寝たのにも気がつかなかったくらいですから」

 と、後ろで眠りこけているアルを指さした。

「まあ *『寝ている竜を起こすな』といいますから。わたし達もそのつもりですよ」

 ( *‟触らぬ神に祟りなし”的なこちらの諺)


 やっぱり昨日の異変に気が付いていたんだ。それを俺達がいや、あいつがやったと思ってる。

 確かに関わってるから、間違いじゃないけど……。

 それをもう詮索しないってことを、俺を通して言ってるんだ。


「ええと、よくわからないけど、わかりました。多分というか、奴もそんな変なマネはしないと思います」

「それは良かった。有難うございます。

 なんとなくあなたが歯止めになってるのは、わかりますから」

「歯止めって……」

 軽く溜息をついてセオドアが肩をすくめてみせた。


「人種でくくるのは好きじゃないですが、アクール人は自由奔放な者が多いですからね。誰かが手綱を締めないと。

 まあ、わたしの場合、こいつしかわたしの力について来れなかったんでね。

 もう腐れ縁で――」


 急にセオドアが後ろに振り返った。

 一瞬遅れて、後ろで熟睡していたはずのアルも飛び起きる。


 ナニっ なに ? 


「彼女が目を覚ます」

 施療院の方を見ながらセオドアが言った。



 ************************



 気がつくとナタリッシアは灰色の霧の中にいた。


 ただ茫然と彼女は霧の中に立っていた。

 足元も濃い霧のせいで全く見えない。

 足の裏があたっているモノも、土なのか、草なのか、岩なのか、はたまた砂なのか、感触が伝わってこない。


 分からないと言えば何故自分がここにこうしているのか。

 今まで何をしていたのか。

 自分は何者なのか…………全てわからないことだらけ。


 でもそんな事は大して気にならない。別に考えようという気が起きないからだ。

 何か考えるさえ面倒。


 それにうっすらと、何か怖い事が会ったような気がする。

 それが何かは覚えていないけど、ここから出ないほうがいい気がする。

 ここにいればその怖いモノに会わないですみそう……。


 どのくらい時間が過ぎたのか。

 ……さっきから、時折誰かが誰かを呼んでいるような気がするけど、あれはなんだろう。

 探しにいってみようかとふとよぎったけど、そんな気も一瞬で消えた。


 もういい、ここでこうして漂うように、ずっと何も考えずにいることが楽だ。

 そのほうが気持ちいいし。

 そのままユラユラと風に揺れる草原の草のように立っていた。


 またしばらくして……

 どこかで水が湧き出るような、流れるような音がする。

 なんだろ。何か気になる音。

 心の奥で微かに共鳴するような…………。

 ナタリッシアは何も見えない霧の中、水音のするほうにおずおずと足を進めはじめた。



 部屋に入るとベッドの前に座っていた先生が振り返った。

「ハル、彼女が」

「うむ、意識が浮上してきてる」

 確かに彼女の気を感じる。

 2人はずーっと、探知の触手を出しっぱなしにしてたんだ。

 奴が以前言ってたみたいに、寝てても出しっぱなしに。


 彼女の瞼がピクピク動いている。金色の長い睫毛が微かに揺れる。

「お嬢~っ!!」

 抱きつこうとしたアルを先生が止めた。

「ばっかもん。驚いて引っ込んじまうだろっ」

「どさくさに抜け駆けするな」

 セオドアにも軽く頭を叩かれて、アルは大人しくベッドの側にしゃがんだ。


 ゆっくりと瞼が開くと、宝石のような瞳が現れた。

 そのまま天井を見ていたが、くるりとこちらに動くと瞳に光が宿った。


「先生っ!」

 ガバっと彼女は弾かれたようにベッドに起き上がると、先生に抱きついた。

「せんせいっ、……ぜんゼ~ィ~!! ――― っ怖かったよぉ~っ うぅ~っ」

 彼女は抱きついたまま泣き出した。


 先生はちょっとどうしていいのか戸惑ったようだが、背中を優しく叩いてあげながら

「わかった、わかった。もう大丈夫だから、大丈夫だから――」

 泣きじゃくる子供に戻ったような聖女を、先生は頭を撫でていた。

「お嬢~……くそぅ~ おれもあと80年年取ってりゃおれだって……」

 ベッドの縁に掴みながら、下からアルが小さく主張していた。


 とりあえず良かった。俺は肩の力を抜いて後ろに一歩下がった。

 すると後ろに立っている奴にぶつかった。

「あんた何処行ってたんだ?」

「あの魚に一発ヤキ入れてきた」


「えっ!?」

「冗談だ。別件をちょっと調べにいってきた」

 あんたが言うと冗談に聞こえないんだよ。そう言いながら本当にやってないか。


 食堂に行って、朝食の用意をしていた4人に、彼女が目覚めた事を教えると、皆すっ飛んでいった。

 俺達だけになった食堂であらためて奴が言ってきた。


「あとはマーレの奴が何とかするから、オレ達の役目はここまでだ。

 ただ、あいつが助けるのは水の信者だけだからな。

 こっちはこっちでやってやらないと」

「?」

 その意味は後になって分かった。


 ナタリーは念のため、今日1日は勤めを休んで、ベッドで過ごさせることにした。

 患者がいない時は、先生が横に来るのがなんだか嬉しそうだった。

 自分が助けた子供が、無事に親元に帰っていった事も安心したようだ。

 

 大変な目に遭ったが、これが良いきっかけになったかもしれない。

 頑張れ、ナタリー。

 俺は心の中で応援した。

 口に出したら、アル達に怒られそうだったから。


 昨日の件が夢だったかのように、普通に一日が終わろうとしていた。

 アル達も警監視局(こちらでの警察署)から夕方には戻ってきた。


「もし闘刑を望むなら、ウチに来いって言ってきてやったぜ」とアル。

「まあ多分それは無いと思いますけどね。あとは裁判でどうなるか」

 セオドアが軽く肩を竦めた。

 なんでも裁判に当事者として、出なくてはいけないので、あと数日はこの町にいるそうだ。日本のように何か月もかかる裁判と違ってとても速いが、それでもアルは面倒くさがっていた。


「あれ? 私達も当事者として出なくていいんですか?」

 念のため訊いてみた。

「本来はそうなんですけど、嫌でしょう? だから除外してもらいました。調書も取ってあるし、相手の方も、こちら側の証人が減るので文句はないようでしたけど」


 良かった。

 俺、日本でもそんなものに出た事ないのに、こんな異国でなんか到底無理なところだった。

 セオドアが気の利く人で良かった。


 珍しい事じゃないのかもしれないけど、どうも日頃ガサツで気遣いのない奴とくっ付いてると、そういう有難みが身に染みる。

 そう、ヴァリアスはデリカシーというモノを、どっかに忘れてきたような奴だから、いつも冷や冷やさせられる。

 この夜も俺はぶっ飛びそうになった。


 夕食の後、また先生の執務室で酒盛りとなった。

 今夜はイーファやコニー、カスペルも一緒だ。

 これだけの人数になると、狭小居酒屋のように窮屈なのだが、誰も食堂に行こうとは言わなかった。

 その代わり、先生の執務机は窓際にどかされたが。


 みんな昨日と打って変わって、安心した事もあり酒が進んだ。

 セオドアも今夜は酒を飲んだ。

 やはり酒には強いようで、ビールではないが、チェリーブランデーをストレートで飲んでいた。

 俺はこちらで初めて蜂蜜酒ミードというのを飲んでみた。

 度数が強かったので、ジンジャーを入れて湧き水で割ってみたのだが、ほんのり甘くて飲みやすい。


 アルが懐かしいと言っていた。

 蜂蜜酒をミルクで割ったモノか、またはストレートを、アクール人はミルク代わりに赤ん坊に飲ませるという。

 赤ん坊からかよ。そりゃ酒好きにもなるわな。

 でもカスペルも子供の頃、風邪をひいた時に飲んだことがあるというから、こちらじゃそれほど珍しくもないのだろうか。


 だいぶ酒もまわった頃、俺は昨日訊き損ねた事を聞いてみた。

「そういえば2人はどうしてハンター辞めちゃったんですか? まだまだ出来そうなのに」

「あー、そりゃ今でも出来るよ。だけどさ、将来の事考えてねー」とアル。

「お前が言うな、何も考えてないくせに。

 こいつはこのまま、体が動かなくなるまでハンターを続ける気だったから、老後をどうするか考えてなかったんですよ」

 と、セオドアがアルの頭を突っついた。


「いくら長命種だって限度ってものがあるでしょう。

 力ばっかりで、何か商才があるわけじゃない我々なんか、老いて弱ったら、そこら辺の獣と一緒で朽ち果てるだけですよ。

 だから役人になったんです。官吏は保険や年金が充実してるから」

 おお、そうですよね。やっぱ老後の手配はしとかないとね。

 セオドアは年とってもなんとかなりそうだが、アルは行き当たりばったりっぽいからなあ。


「それではじめは警吏になろうとしたんですけど、こいつがダメで」

 ジロっと横眼で相棒を見る。

「いや、おれだってちゃんと実技も筆記も受かったんだよ。試験は十分通ったんだから」

 アルが慌てて弁解する。

「ほら、こいつ馬に乗れないから」

 あぁ~っと、イーファ達から納得の声が出る。


「別に乗らなくてもいいじゃねぇかなぁー。

 だけどそうしたら試験官の奴が、だったら『闘吏』にならないかって勧めてきたんだよ。

 警吏より危険手当が良いって言うし、戦って金貰えるならいいかなぁと」

「闘吏が少ないからだよ。

 殉職したり退職する者も少なからずいるのに、成り手が減ってきているから」

「確かにあの試験官の奴、おれが警吏になれないってわかった途端、ゴリゴリ押してきたからな。

 もう始めっから勧める気、満々のオーラだったし」

 ちょっと口を尖らせた。


「まあでも、年金が高いのも確かだったし、結果良しって事かな」

「そうだよねー。聖職者も、後ろ盾に聖堂参事会があるからね。暮らしは最低限保証されてるよ。

 ここはカツカツだけどね」とカスペル。

「どこがカツカツだよっ! 

 って、本当の事だからしょうがねえかあ。ガァッハハハッ!」

 先生が大口を開けて笑った。


「アルディン、お前なんで馬が苦手なんだ?」

 奴がスルっと入ってくるように訊いてきた。

「え……それは昔、ガキの頃に噛まれたことあったんだよ。それ以来苦手になっちまって」

「うん、うん、あるよね。僕もドードーに蹴られた事があって、それ以来ドードーは苦手だよ」

 イーファが腹を押さえて渋顔を作る。

「ベーシスならまだしも、馬なんかどうって事ないだろ。何がそんなに怖いんだ?」

 奴がさらに突っ込んで訊いた。


「別に、怖い訳じゃないよ。ただ苦手なだけだ」

 新しい缶ビールを開けると勢いよくあおる。

「ガキの頃とはいえ、アクール人がやられるなんて、ただの馬じゃないんだろ?」

 見透かすようにさらに奴が言う。


「う、うん、大きな馬だったよ。ガキの頃で種類まではわからなかったけど、魔物だったのは確かだな……」

 なんだか少し目が落ち着かない。

「そうだろな。だけどただ噛まれたわけじゃあるまい?」

「ああそうか、それっくらいじゃ、こいつがそこまで嫌がる訳ないか。

 散々蹴られるか痛い目みたんだな」

 先生も新しい缶ビールを開けた。


 だが、追い打ちをかけるように奴が、恐ろしい事を言った。

「違うな。痛い目じゃなくて恐ろしい目にあったんだ。噛みつかれたんじゃなくて、本当は()()()()んだろ?」


「――― ッ!!! ――― 」

「「「「「?!!!」」」」」

「ブファッ!!」

 先生が思い切り、ビールを毒霧のように吹いた。

「わあっ きったねぇっ!」

 カスペルとコニ―がビックリして立ち上がる。

 いや、それより、えっ? ナニ、どういう事だって ?!


 アルは言い返さなかった。

 右手に缶ビールを持ったまま、左手で口を押えていた。

 目はテーブルの一点に据えられていたが、そこを見ているわけではないようだった。

「すいません、ちょっとその件は……これぐらいにしてやってください」

 セオドアが慌てて身を乗り出して、奴に言ってきた。


「いや、良い機会だからハッキリさせといたほうが良い。そうしないとコイツは一生、そんな()()()を背負って生きてくことになるぞ」

 先生が激しく咳き込む中、なんだか急に早いリズムを刻む音が聞こえてきた。

 アルの動悸だ。

 早くなってるんだ。

 普段なら消しておく音が無防備になってきている。


「おい、なんだかわからないけど、止めとけよ。辛そうじゃないかっ」

「トラウマを祓う時は、痛みぐらいあるさ。それを越えなきゃ治らないからな。

 あと、その馬の種類を当ててみようか」

 アルの目が動いた。


「十中八九、ユニコーン(一角獣)だろ?」

「―― なんでぇ……わかった? あんた過去見ができるのか……?!」

「エエッ?!! ユニコーンってあの神聖な馬の ??」


 奴が俺の方に振り向くと

「お前のとこじゃペガサスのように神聖視されてるみたいだが、こっちじゃただの魔物だよ。

 バイコーン(二角獣)と一対の。

 嗜好が正反対ってだけだ」

 そうなのかあ。いや、待て待てっ。

 この流れ、話の内容だと、ヤバいことを皆の前でぶちまけてないかっ ?!!


 アルがまた下を向いている。

 その眼の色は、昨日の時のようにピンク色になってしまっていた。

 おおいっ、もう彼のMPメンタルポイントはゼロだよ。

 あんた、同族というか子孫というか、眷属に何してくれちゃってるんだよ。


 アルの公開処刑が始まった。


ここまで読んで頂き有難うございます。

なんだか変な話の流れになってしまいましたが(汗)

次回はちゃんとアルの『トンデモナイ勘違い』によるトラウマを解消します。

すいません、グロはありますが、危ない事はありません(?!)

どうか次回もよろしくお願いしますです。

********

映画『ダークシティ』は、目覚めたら記憶喪失で、隣に知らない女が死んでて、という

出だしのホラーサスペンスかと思いきやSFだったというちょい昔の映画です。

毎晩同じ時間になると皆が一斉に眠りこけて、謎の黒服の男達が人々の記憶を変え、

それにともなって街自身も変わっていくという奇妙な現象から、イレギュラーにこぼれ落ちてしまった主人公が、その謎を突き止めていく話。

前半のムードが好きなんです。街がニョキニョキ変わっていくところとか。

あとキーファー・サザーランドが、『24 -TWENTY FOUR-』と同じ人かと思うような

ヨタヨタの博士役で出ています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ