日本国 宇宙防衛隊装備資料集
突破艦
水瓶型突破艦
排水量:50000t 全長:300m 全幅:36m 全高:50m
武装:400mm連装砲2門、多目的発射管24門、浮遊砲台64基
レーダー性能:500km 速力:45ノット
同型艦「水瓶」【魚】「牡羊」「牡牛」「双子」「蟹」「獅子」「乙女」
説明:日本の宇宙戦艦に位置づけされる艦、理論上太陽系外への突破能力を保有してはいるものの実際に試したことはないため不明である。艦名は日本名だが偽魂体名はラテン名など変則的な艦艇である。
巡航艦
別府型巡航艦
排水量:25000t 全長:200m 全幅:45m 全高:30m
武装:200mm速射砲8門、多目的発射管12門、浮遊砲台48基
レーダー性能:500km 速力:45ノット
同型艦「別府」「博多」「若狭」「舞鶴」「宮津」【敦賀】「仙崎」「唐津」
説明:日本の2種目の宇宙戦闘艦、突撃艦の上位互換、突破艦の下位互換という位置づけとして扱われる。艦中央にカタパルトを装備している関係で砲撃装備が変則的な配置となってしまっている。命名は湾名に由来する。計8隻が造られ第1~4星団に2隻づつ配備される。
単冠型巡航艦
排水量:25000t 全長:200m 全幅:45m 全高:30m
武装:200mm連装砲砲4門、多目的発射管12門、浮遊砲台48基
レーダー性能:500km 速力:45ノット
同型艦「単冠」「名護」「石巻」「松島」「戸賀」「釜石」「宮古」「大湊」
説明:観艦式襲撃事件後、新設される星団に配備される艦種でカタパルトの位置を見直した結果、砲の数を減らし効率を向上させた。
突撃艦
紅型突撃艦
排水量:10000t 全長:200m 全幅:18m 全高:25m
武装:120mm多目的連装砲1門、多目的発射管6門、浮遊砲台32基
レーダー性能:500km 速力:45ノット
同型艦「紅」「緋」「薄紅」「銀朱」「撫子」「珊瑚」
説明:日本の初めての単独生産した突撃艦、武装に関しては一回り軽めとなっている。全艦すべて第1星団配属となっていて日本の主力艦である。命名は赤系の色にちなんでつけられた。
萌黄型突撃艦
排水量:10000t 全長:200m 全幅:18m 全高:25m
武装:120mm多目的連装砲2門、多目的発射管8門、浮遊砲台48基
レーダー性能:500km 速力:45ノット
同型艦【萌黄】【若菜】「若葉」「松葉」「若草」【若苗】
説明:日本の第2世代の突撃艦、武装を先代より強化した以外ではさほど変化はない全艦第2星団に配属されている。命名は緑系の色に由来する。
浅葱型突撃艦
排水量:10000t 全長:200m 全幅:20m 全高:25m
武装:120mm多目的連装砲2門、垂直発射管16門、浮遊砲台48基
レーダー性能:500km 速力:50ノット
同型艦「浅葱」【薄花】「百群」「薄藍」「紺碧」【群青】
「瑠璃」「青藤」「秘色」「薄群青」「白菫」「月白」
説明:萌黄型の後継として建造された。発射管を艦首から甲板に移すことで同時発射数及び多方向への対処を可能とした。第3、第4星団に配備されている。命名は青系の色に由来する。
黄金型突撃艦
排水量:10000t 全長:200m 全幅:20m 全高:25m
武装:120mm多目的連装砲2門、垂直発射管16門、浮遊砲台48基
レーダー性能:500km 速力:50ノット
同型艦「黄金」「山吹」「芥子」「萱草」「金茶」「蜜柑」
「黄丹」「黄赤」「照柿」「刈安」「黄茶」「花葉」
「紫苑」「白藤」「藤紫」「竜胆」「本紫」「紫」
「紫黒」「紫紺」「二藍」「若紫」「紅藤」「浅紫」
説明:新設された星団に配備される予定の艦、性能は前型の浅葱型を踏襲している。黄系・紫系の和色にちなんだ命名となっている。
機動機
80式機動機「星神」
全長:15m 全幅:12m 全高:4.5m
武装:20mmバルカン砲2門、ミサイル装着器8基(胴体4基・主翼4基)
レーダー性能:250km 速力:マッハ2.0
説明:日本国宇宙防衛隊の主力機であり、一個星団に40機づつ配備されている。基本的に宇宙母艦に搭載されていることが多いが、突破艦・巡航艦にも搭載能力はあるため宇宙母艦なしでも十分運用可能である。