表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

20/49

⑳話 レキジョ

挿絵(By みてみん)


 通信の復旧はノイジーに任せ、その他業務をするしかない。

軍備警戒態勢はポッパーとフロッグに任せ、俺は日々業務である全体管理を。

今から地球の情報調査部署へ向かう。その部署とは、いわゆる芸術収集だ。


 調査部署のリーダー、スイシャ。医療技術に精通しており、よく喋る女性隊員。

彼女の推し芸術は、人間の一生や生き方、主に歴史。酒でも飲んで一旦喋り出すと止まらない、いわゆる歴女。特に日本国の歴史が大好物のようだ。


D「スイシャ、業務はどうだ?」

ス「だめです。情報収集は可能だけど、通信ダウンでガンマ線誘導ができない(涙)。あれができなきゃ、うぅ‥」

Ⅾ「誘導は最低限でしないとサスペンド条約違反だぞ。」

ス「分かってますって。でも…(涙)」


 ガンマ線誘導とは、ピンポイントで一人の人間の大脳皮質に直接電波を送り、行動を操作、いや、誘導するもの。

サスペンド条約の2条では【芸術が失われる危機にある場合のみ、ガンマ線誘導の使用を許可。】とある。

過去、日本の代表使用例では、須磨一ノ谷の戦い。源義経の崖降りという突拍子も無い戦略は、当時の調査部が仕組んだもの。

関ケ原の戦いなんて乱立施策だ。


前提は【全て芸術を護る為の場合】とあるが、推しが強過ぎて、やっちまう場合が多々あり。

どのぐらいの誘導かというと、頭の中の天使と悪魔みたいに迷いが出た時、それがガンマ線誘導だ。


この部署は実際、誘導しまくっているのが現実。

まあ、地球の芸術を護るためってのが前提なので、暗黙の了解だが。


Ⅾ「スイシャ、さっきからなんで泣いてんだ?」

ス「うぅ、だって、晋作様を救えないかも(涙)」

Ⅾ「お前、ほんとにそれ必要な人物なのか?」

ス「高杉晋作様は!音楽家で生き方そのものが芸術の塊ですよォ」

Ⅾ「わかったわかった。」

ス「でも、それにしても、なんか変なんですよ。重要人物が世界中で亡くなっているんですよね。抑えていたはずなのに。あと、ダイナマイトや魚雷など、軍事開発が加速化しているんですよね。」


 地球上の芸術に関する人物の命が失われている、そして軍事開発が進んでいる?

それは芸術を護る事とは、逆の動きだ。戦争ほど芸術を停滞させ、失う事はない。


Ⅾ「それって今まで抑えていたから、反動的なものじゃないか?」

ス「違うと思います!なんか逆の誘導が効いているような‥」

 もし、彼女の言う事がリアルなら、サーフェスかデプスの誰かが逆誘導をしているしかない。


Ⅾ「緊急で会議を行う。ポッパー、フロッグ、ノイジー、スイシャの情報調査部まで至急よろしく。」


 直ぐに全員が集まり、ブツブツ文句を言いながらノイジーが最後に着席する。

Ⅾ「よし、これで全員集まったな。まずは、スイシャから軍事開発と重要人物死亡の件を説明してくれ。」

 地球で起こっている不可解な動き、魚雷とダイナマイトの発明、芸術重要人物の死亡多発を詳細まで語られる。


詳細まで聞くと軍事開発は、かなり抑止の動きをしていた様だが、堰を切ったかのように動き出している。

重要人物死亡の件も、この半年が急激に多発して増え続けている。


Ⅾ「これが人為的要因なら、サーフェスかデプスか。」

ス「うちでは絶対無いです。約1000人分の日々業務を、私が全て目を通していますから。」

ポ「ヨー、それじゃあ、デプスが原因という事か?」

ス「それしかねぇでしょ。」

Ⅾ「デプスに通信する方法は無いか?」


 皆が沈黙の中、無口なフロッグが、

フ「サミュエル・モールスとか。」

ポ「なんじゃそりゃ?」

ノ「モールス信号ですょ。ばか」

Ⅾ「モールス信号か! 流石、発明芸術好きだな!」

 これは使える。デプスとの距離が近いこともあり、光で信号を送れば、会話が出来る!


次は ㉑話 モールス

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ