表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
獣吼の咎者  作者: 凰太郎
~第一幕~
9/26

潜む牙 Chapter.8

挿絵(By みてみん)

「たっだいま~★」

 努めて朗々としたテンションで、冴子はホーリーアベニューに在る教会へと帰還した。

 相変わらずの喧騒に彩られた食堂が、一間を置いて異なる賑わいへと擦り代わる。

 わっと集まる子供達の好奇心は、皆、安堵の転化だ。

「おーおー? どうしたキッズ? おみやげでも期待したか? うん?」

「さえこおねえちゃん、ドコ行ってたのー?」

「動物園★」

「え~、ずるーい」

 嬉々としたジェラシーを、明るく笑ってワシャワシャと撫で回す。

「お姉ちゃんは仕事なのよー? って、およ?」

 わざとらしい挙動に、冴子はポケットを叩いた。

 子供達が怪訝そうに視線を注ぐと──「ふむ?」──そこから取り出されたのはチョコレート。

 途端(とたん)にワッと涌く歓喜。

 そして、またまた「ありゃりゃ? ポケットを叩くと?」と、別ポケットを叩く。

 無垢な期待の中で、チョコレートが増えた。

 種を明かせば、区役所の食糧庫から掻っ払って来た品だ。自分達の嗜好で生産した物であろう。

 人間を(むさぼ)り喰っておきながら、間食に甘味とは片腹痛い。雑食にも(ほど)がある。

 獣人共(アイツら)に食わせるぐらいなら、子供達へ与えた方が有効というものだ。

 ともかく冴子はポケットを叩いて、易い手品で好奇心を集めた。

 ()くして増えたりチョコレートの個数。

 子供達の垂涎(すいぜん)が集中する。

「ホラ、みんなで分けな?」

 許しを得たキッズ達は、御預けを喰らっていた犬の(ごと)く欲望を解放した。

 目的の品を授かると、冴子そっちのけに奥のテーブルに集まる。まるで宝物を見たかのように瞳を輝かせながら。

「やっぱチョコレートの人気は、時代を越えて絶大だわね。冴子お姉ちゃん、ちょっとジェラるぞ?」

 などと自嘲めいておどけながらも、その子供らしい現金さを見れば嬉しくもなる。数体の獣に弾丸を消費した価値もあるというものだ。

「ミス冴子、何処へ行っていたのです?」

 不意に背後から心配を帯びた声が浴びせられる。

 ジュリザであった。

「ん? チト区役所へ」

「区役所……」自然体の返事を脳内反芻(のうないはんすう)して、ジュリザはハッと推察する。「まさか!」

「入国手続きでーす ♪ 」

 悪びれずに明るい笑顔。

「な……何を考えているのです! 区長に……いえ〈牙爪獣群(ユニヴァルグ)〉に喧嘩を売るなど!」

「心配しなさんなって。仲良くお酒をゴチになっただけだから──」一転(いってん)して凄味を押し殺した声で添える。「──数発の弾丸(おだい)を払ってね」

「嗚呼、もしも〈牙爪獣群(ユニヴァルグ)〉に目を付けられたら……」

 蒼白に染まるジュリザを、無責任にも見える楽観が受け流した。

「大丈夫よぉ? 使えそうなヤツ(・・・・・・・)は、みんな()ったから」

 嘘ではない。

 確かに主力と思わしき勢は叩き潰した──ラリィガとかいうインディアン娘が。

「だからと言って、無謀無策過ぎます!」

「進展、させたいんでしょ?」

「え?」

 この時、ジュリザはようやく気が付いた。

 先程から冴子は彼女を見ていない。

 その視線が愛でているのは──子供達だけ。

虎穴(こけつ)()らずんば虎児(こじ)()ず──虎の尾を踏んで元凶を引き摺り出せるなら、(いく)らでも踏むわ」

「そんなやり方……危険過ぎます!」

「火の粉は、私が(かぶ)る」

「ですが(まん)(いち)、此処を洗い出されたりした日には……」

「……そん時は、一匹残らず撃ち殺す」

 その横顔は、ジュリザに軽く戦慄を覚えさせた。

 こうした時の夜神冴子は、氷れる刃のように鋭く冷たい表情へと染まる。

 とりわけ、その瞳は殺意を宿すのであった。

 殺意……だろうか?

 はたして、憎悪(・・)にも感じる。

 普段の楽観ぶりを見ればこそ、そのギャップはコントラストとして暗く()えた。

 いったいどちら(・・・)本当の彼女(・・・・・)なのであろうか?

 (いな)、おそらくどちらも(・・・・)なのだろう。

 だとすれば、闇は深いのかもしれない。

 心底に(くすぶ)らせる闇は……。

「……それで、何か解りましたか? あの〈獣〉について?」

「ん? 何にも? でも、進展はあった。とりあえず〝クイーンズ区長殿〟は無関係──ともすれば、此処クイーンズの〈牙爪獣群(ユニヴァルグ)〉とは無関係みたいね」

「そう……ですか」

 落胆隠せぬジュリザを一瞥(いちべつ)し、冴子は本心を押し隠した。

 本当ならば、質疑に構えたい相手(・・)はいる。

 最も〈キーパーソン〉としてキナ臭い相手(・・)が……。

 ()れど、それは現状流さねばならない。

 依頼主(ジュリザ)の立場もあるだろう。

 いずれは切り出すにしても、それは現状(いま)ではない。

 意向は、可能な限り尊重するつもりだ。

 しかしながら──「貴女(あなた)その気(・・・)があれば、いつでも信徒として迎え入れますよ」──思い出すに、何故だかゾッとするものを感じるのは気のせいであろうか。

「ああ……それから、もう一丁。区長の()は折っておいた」

「え?」

「あなた、御礼参りをさせない方法って知ってる?」

「相手の良心を呼び起こす……でしょうか?」

 現実知らずの能天気を耳にして、冴子は渇いた微笑(びしょう)に肩を(すく)める。

「そんなんで済むなら〈怪物抹殺者(わたし)〉なんて廃業よ」

「では?」

「相手に思い知らせるの──『コイツには絶対勝てない』『コイツに(かか)わると痛い目を見る』『コイツが怖い』ってね。(ほね)(ずい)まで徹底的に」

「暴力……ですか」

 返す声音には、軽い軽蔑が(ふく)まれている。

「人聞き悪いわね? 心を折るだけよ。目には目を……でね」

暴力(ちから)では何も解決しません」

無力(むりょく)でも何も解決しませ~ん」

 残酷な正論であった。

 殊にジュリザのような博愛主義者には。

 それでも、こう指摘せずにはいられなかった。

「……野蛮ですね」

「はい、野蛮ですよォ~?」

 まただ。

 また、おどける。

 そのおどけ(・・・)の下には、常に〈牙〉が隠匿されている。

 ()れど、それは哀しい〈牙〉だ。

 痛々しいまでに自己犠牲を問わぬ〈牙〉──。

 少なくともジュリザには、そう見えるのだ。

 暗い想いが漂う中、ふと冴子が沈黙を破った。

「あ、そう言えば……アニスとアントニオは?」

「……え?」

「いや、あの子達には情報提供で世話になったしねぇ~? 特別にキャンディーも掻っ払って──コホン──持って来てあげたのよ。他の子には内緒だけど」

「あの子達は……」

「うん?」





 雨が降る。

 石壁越しの外界に雨が降る。

 ベッドに腰掛けながら、冴子は窓を洗う不浄を眺めた。

 意思無き瞳は、それ(・・)を認識していない。

 古城での軟禁生活へ置かれて、どれほどの歳月が経過したのであろうか?

 此処が何処かは知らない。

 外国に間違いはないが……。

 どうでもいい。

 興味すら湧かない。

 魂は死んでいた。

 妹を撃ち殺した。

 母を撃ち殺した。

 許されざるべき大罪人と魂は堕ちた。

 虚脱に漂う意識の中で、此処へと連れ去られた。

 死んだ心には抵抗も何も無い。

 相手の正体すらも、どうでもいい。

 だから、されるがままに連行された。

 そして、現状へと至る……。

 世は〈闇暦(あんれき)〉なる時代へと移行したらしい。

 (かたわ)らに付き添う霊獣は、悲しき想いで見守り続けた。

 片時も離れた事は無い。

 ()れども現状(いま)の彼女が、その存在を──温もりを感受する事など出来ないだろう。

 心が……魂が……死んでいた。

 それでも見守り続けた。

 待ち続けた。

 きっと還って来る──そう信じて。



「早い話、君は〈サン・ジェルマン症候群(シンドローム)〉に陥ったのだよ」

 正面に座す端麗なる紳士〝ハリー・クラーヴァル〟は、聡明に分析論を示す。

「徹底的に残酷な体験を受けた事によって〈魂〉が絶望に死んだ──(ある)いは、精神が現実を拒絶するようになった。それは肉体にも影響を及ぼし、細胞が〝経年〟に対する新陳代謝を放棄してしまったのだよ。(さなが)ら、伝説に()る不死の男〈サン・ジェルマン伯爵〉のように」

 どうでもいい。

 死ぬも生きるもどうでもいい。

 慟哭に狂いたくも涙すら渇き果てた。

 死なぬというなら、それすらも〈罰〉と背負い続けよう。

 自責と哀しみと絶望を永遠に繰り返す牢獄だ。

 眼前の娘から『生きる』という気力が喪失している事を感じたハリー・クラーヴァルは、憐憫(れんびん)一顧(いっこ)を刻む。

「自分が許せない……かね?」

「………………」

 返事は無い。

 それが〝答〟だ。

 だからこそ、(てい)した。

「もしも(きみ)が『(おのれ)を許せぬ』と言うのであれば、その魂を生き抜いてみないかね? 人々の救済の(ため)に」

「……救済」

 唾棄(だき)したくなる言葉に、ピクリと反応を示す。

 その機微を嗅ぎ取ったハリー・クラーヴァルは、(いわ)くの品をコトリと卓上へ置いた。

 鈍きと眩さを等しく反射する輝き──例の銀銃だ。

「外界は〈闇暦(あんれき)〉という新時代を迎えた。世界各国各地を〈怪物〉達が支配統治する現世魔界だ。そして人々は、そうした異常な環境で苦しみ喘いで生かされている。何時(いつ)、殺されるかも分からぬ絶望の中でね」

「……だから?」

「希望が必要だ」

「だから?」

「決して〈怪物〉に屈せぬ者──如何(いか)なる理不尽にも(あらが)える強き魂──そうした〝人間〟が存在する事を知らし示せば、多少なりとも〝人間の尊厳〟を見失わずに(いだ)けるだろう。それは〝生きる希望〟にも成り得る」

「だから何だってのよ!」

 (いたずら)に刺激された感情が、思考放棄という防波堤を決壊させる!

「希望? 強き魂? そんなもの、私に何の関係があるってのよ! ふざけないで! そんな重荷を背負う義理は無い! 関係無い! 私が向き合わなければいけないのは〈私の罪〉だけ! 問題を摩り替えないで!」

「どうせ死ぬつもり(・・・・・)なら、役立って死ぬ(・・・・・・)──合理的だろう?」

「私の人生を利用しようっての!」

「ああ」

「──ッ!」

 冷淡な声音で言い捨てるハリー・クラーヴァルに、荒ぶる気性は二の句を呑んだ。

「君が投げ捨てる〈命〉を必要とする人々がいる──ならば、私が買い取ろう。君の〈罪〉諸共(もろとも)

「……いくら(・・・)で?」

「報酬は、君の生きざま(・・・・・・)……君自身の生き方(・・・)だ。その軌跡を贖罪(しょくざい)の証として」

 冴子は鼻で笑う。

 馬鹿馬鹿しい詭弁(きべん)だ。

 安い(だま)しにも(ほど)がある。

贖罪(しょくざい)? だったら、無理ね。(つぐな)えない」

「ならば、修羅地獄を歩み続けてもらおう……君自身が償えた(・・・)と思えた時まで」

そんな日(・・・・)は来ない」

「来ないならば、死地をさ迷えばいい」

 自棄の木枯らしを、氷壁が(そび)(かこ)う。

 冴子の興醒(きょうざ)めを、軽く封じる冷淡さであった。

「罪を背負った者が辿(たど)るべき道は、ふたつ(・・・)だ。罪悪感に屈して負念の奴隷となるか──(ある)いは、それに(あらが)い続けて生きるか」

「知った(くち)ね? この苦しみ(・・・・・)を味わった事も無いクセに……」

「私は前者(・・)だ」

「……え?」

「かつて親友(とも)(あや)めた──そうした過去(つみ)に囚われた身だ」

「…………」

「君には、後者であってほしい」

 この男の過去を追及する気は無い。

 他人の〈(とが)〉など、自分には関係の無い事だ。

 向き合うべきは、(おのれ)の〈(とが)〉だ。

 だがしかし、注がれるコバルトブルーの慧眼(けいがん)は、寂しくも哀しい色を帯びていた──夜神冴子には、そう思えた。

 微かで不確かな共感が、意固地な心の軟化を(うなが)す。

 (しばら)くの沈思を噛み砕くと、彼女は落ち着いた抑揚に切り出した。

「……ひとつだけ頼みがあるわ」

「何かね?」

「この服──」刑事時代のフォーマルスーツへ、共に目を落とす。「──そのまま使える物(・・・・)にして欲しい」

「合理的とは言い難いが?」

 これからの〝闘いの日々〟に於いて、タイトスカートのスーツなど(うご)(にく)い事は明白であった。

 それは命取りにも成り得るハンデだ。

 それでも(はかな)咎者(とがびと)は訴えるのだ──寂しくも優しい(うれ)いに。

「私の〈()〉の証だから」と。

 そう、自分自身(・・・・)を忘れないように……。

 あの瞬間(・・・・)を一生背負って闘えるように……。

 その想いを汲めばこそ、ハリー・クラーヴァルも慈しむ苦笑に約束したのであった。

「分かった。実戦的な性能へと新生させよう──私が知る〈錬金術〉の全てを行使して」



 雨が降る。

 石壁越しの外界に雨が降る。

 自室のベッドへ腰掛けながら、冴子は窓の外を眺めた。

 いつもと同じ部屋──。

 いつもと同じ行動──。

 いつもと同じ景色────。

 さりとも覚醒した意識をフィルターとすれば、(のぞ)ける情景は病んでいた。

 黒雲は晴れず、その泥濘(でいねい)に巨大な単眼を据えた黒い月が鎮座する。

 決意を固めるまで気付けなかった。

 どうして気付けなかったのだろう?

 こんなにも異質な情景に……。

「この漆黒の下で、今日も慟哭や悲嘆が生まれている」

 闇から生まれ落ちる無数の(しずく)は、そのまま人々の涙に思えた。

 いま、この瞬間にも、それ(・・)は生まれ落ちているのであろう。

 だから、銀銃を手に取り眺めた。

「〈ルナコート〉……か」

 これからは、コイツ(・・・)と命運を共にする事となる。

 死ぬも……生きるも…………。

 ややあって、ふと(かたわ)らに気配(・・)を感じた。

 温かくも柔らかい気配(・・)を。

「え?」

 懐かしさに戸惑う。

 そう、懐かしい。

 とても懐かしく、そして、頼もしい安らぎであった。

戌守(いぬもり)……さま?」

 見えぬ灯火(ともしび)が優しく胎動する。

 嗚呼、どうしていままで気付けなかったのであろう?

 いつでも(そば)に居てくれた。

 いつでも寄り添い、見守ってくれていた。

 自分は孤独(・・)であっても、独りぼっち(・・・・・)ではなかった──。

 それを改めて自覚した冴子は、ようやく微笑(ほほえ)みを甦らせる。

戌守(いぬもり)さま……これからも、一緒に居てくれる?」

 心へと流れてくる躍動は、歓喜にも似た同意であった。

 だから、(こぼ)れる涙は哀しみではない。



 ハリー・クラーヴァルからの師事を受け、夜神冴子は歳月を過ごした。

 膨大な専門知識を蓄え、殺傷目的の体術に磨きを掛ける。

 時として──殊に雷雨の時は──ハリー・クラーヴァルは姿を現さなかった。

 だが、そんな時でも自主的に鍛練は欠かさない。

 後日にハリー・クラーヴァルからオーバーワークを注意されるのが常ではあったが、不思議と成長意欲は暴走した。

 これから臨む地獄には、常人離れした能力が必要だ。

 そう……我が身〝人間〟でありながらも〈怪物〉と化した戦闘技能が!


 そして、時は来た。

 世に〈怪物抹殺者(モンスタースレイヤー)〉が現れたのは、闇暦(あんれき)二十七年の事であった。







 雨が降る。

 暗黒の魔界に雨が降る。

 教会の窓を叩く雨音が、柔らかな誘いに冴子の意識を目覚めさせた。

 樫卓に突っ伏した体勢で、いつの間にか眠っていたらしい。

 開かれた人員リストには、確かに二人の名が記されている。

 〝アニス〟と〝アントニオ〟……。

 その名前を乱暴に潰す赤いバツ印が、揺るぎ無い現実(・・)だ。

 ふと気付けば、卓上に何かが転がっていた。

 数粒のミントタブレットだ。


 ──どうせ、私の言葉は誰にも伝わりませんから……。


 ようやくにして儚い吐露の真意が汲める。

 彼女の(そば)で〝被害者リスト〟を想起(そうき)できなかった理由が解った。

そうされていた(・・・・・・・)……か」


 ──さーこおばたん……。


 心に響く無垢な呼び声に、冴子は淡い微笑(ほほえ)みで応えた。


 ──さーこおばたん、もんたーすれた……。


「……そうだぞ? 冴子お姉ちゃん(・・・・・)は強いんだぞ?」

 優しく潤む瞳が、じっと(てのひら)を眺める。

 その手に(のこ)された小さな温もりを……。

 やがて、冴子は顔を伏せた。

 英気を養うには寝るに限る。

 眠れるタイミングには、しっかりと睡眠を摂っておく。

 体調管理もプロの仕事だ。


 (こも)嗚咽(おえつ)を聞く者は、姿見えぬ霊獣だけであった。


 雨は止まない……。




 ──冴子さんは〈怪物抹殺者(モンスタースレイヤー)〉だから……きっと敵討ち(・・・)をしてくれると思って…………。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ