表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
SHORTで、俺。  作者: SIN
高校 1年

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

364/485

郊外学習 2日目

 校外学習2日目のお昼は、川での飯盒炊爨だった。

 川へ移動し、用意されていた道具や具材を配られ、

 「カレーを作れ」

 との指示だけでカレー作りが始まった。メニューの縛りはあるとは言え、物凄い自由度だ。

 そうなってしまうとナチュラルなボッチはただ無言で作業を進め、全ての作業を一任させられるのが決まりのパターンではある。しかし、俺の班では違った。

 2人の女子が仕切ってカレー作りを始めたので、具材を切るだけで自由になったのだ。

 出来上がるまでの時間、どうやって時間を潰せば良いのだろう?と、途方にくれながら上流に向かって歩いていると、何人かの女子が固まって喋っているのが見えた。

 その女子達の話題は、1人で作業をこなしている女子の事。

 飯盒炊爨、メニューは全班例外なくカレーなので、ボッチの子が作っているのも当然カレー。

 カレールーの箱を見ると、カレーの作り方が書いてある。そこには具を炒める肯定もしっかりと書かれている。しかし、ボッチの子は炒める肯定を省き、切った具を全て鍋に入れ、水を張り、湯で始めたと言うのだ。

 「うわ~最悪やん」

 「私らのカレー分けてあげるわ」

 と、女子達は食べてもいないのに“不味い”と決め付け、更に文句を続ける。そのボッチの子が作業をしているスグ後ろで。

 暗い表情でアク取りをしているボッチの子は、なかなか具に火が通らない事に焦っているようにも見えた。

 だけど、俺には良く分からない。

 何故なら、木場家のカレーも炒める肯定を省略していたから。

 俺はボッチだ。やる気のある女子がいなければ、この子と同じようにカレーを作り、もしかしたら同じように文句を言われていたかも知れない。

 どうしてだろうか、俺はその子の横に座り込んだ。

 「俺も、炒めない派」

 声をかけるとこっちを向いた子は、ゆっくりと鍋に蓋をして、

 「やんな。煮込むんやから一緒やんな!」

 と、笑ってくれた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ