表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ことばにふれる  作者: こいくち
第一章 沈黙のなかの詩(ことば)
5/11

004 空白という名前の時間

 春の陽光は、あいかわらずやさしかった。


 昇降口のガラス越しに差し込む光は、午前の授業を終えたばかりのざわつきを、

 どこか穏やかに包んでいた。


 けれどその光は、ミナトにとって、ただ“明るすぎる”だけの存在だった。


 


 入学してから、一か月が経とうとしていた。


 校内の掲示物にはもう見慣れた行事予定が貼られ、教室の壁には生徒たちが描いた「係決め」の表が整然と並んでいた。


 誰がどの係に入ったのか、誰が中心になって仕切っているのか――

 ミナトには、すべてが、他人事だった。


 


 教室は、すでに「輪」をつくっていた。

 自然と目が合い、言葉を交わし、笑いが生まれ、日々が重なっていく。

 それが普通だった。

 たぶん、それが、ここでの“生き方”なのだろう。


 


 けれど、自分にはその輪が見えなかった。

 そこに入る方法も、踏み出す理由も、わからなかった。


 


 誰かが、最初の週に一度だけ話しかけてきたことがあった。

 「ノート貸して」と言っただけだったけれど、

 ミナトはその声にうまく返せず、曖昧に差し出しただけで終わった。


 


 それきりだった。


 


 次の日から、誰もミナトに言葉を向けてこなかった。

 視線も合わなかった。

 名前を呼ばれることも、挨拶を受けることもなかった。


 


 “いないもの”として扱われることに、次第に慣れていった。


 チャイムが鳴れば席に着き、ノートを開き、黒板の文字を写す。

 質問されることはなく、関心を向けられることもない。


 


 教師の言葉だけが、形式的に空を流れる。

 それは“自分のため”のものではなかった。

 ただ、教室にいる「集団」へ向けられた空中放送のようだった。


 


 放課後の時間が近づくと、教室には活気が満ちてくる。

 友達と待ち合わせの話をする声、スマホで撮った写真を見せ合う笑い声、

 制服の袖をつかんで引っ張り合うじゃれ合い。

 そのすべてが、ミナトの周囲を通り過ぎていった。


 


 机の中に手を入れて、指先で紙の端を触れる。

 触れたのは、先週配られた校内冊子。

 特に読みもせずにしまい込んだままだった。


 部活動の写真や、新入生歓迎のコメント。

 そこには、色とりどりの“青春”が刷り込まれていた。

 ミナトには、それが遠く、薄い霧の向こうにある絵のように見えた。


 


 クラスの中で、すでにミナトは「話さない人」ではなく、

 「話しかけない方がいい人」として扱われているのだと感じていた。


 ――変なやつ。

 ――近寄らないほうがいい。

 ――何を考えてるのか、わからない。


 


 そんな“印象”が、いつのまにか教室に浸透していた。


 


 否定する言葉は、喉の奥にあった。

 でも、それを引き出す勇気も、理由も、なかった。


 無理に声を出せば、何かが壊れる気がした。

 壊した先に、手に入れたい何かがあるとも思えなかった。


 


 ただ一つ言えるのは、

 心のどこかが、確かにすり減っているということだった。


 


 それでも、今日も教室にいる。

 それだけは、まだやめられなかった。



 チャイムの音が、空気を切り替える。











 放課後。

 教室の雰囲気は、ほんの数秒で“自由”の色をまとった。


 


 椅子を引く音が重なり、立ち上がる気配が次々と交差していく。

 「どこ寄る?」「部活って今日ある?」

 そんな声が、いくつも飛び交う。


 


 誰かが窓の外を指さして笑い、

 誰かが後ろの席に振り向いて会話を続ける。

 クラスというひとつの集合体が、ほどけながら別の形へ変わっていく。


 


 その中心に、ミナトの姿はなかった。


 


 彼は、騒がしさの波に背を向けるようにして、

 静かに鞄を閉じた。


 教科書とノートの角を丁寧にそろえ、チャックの音を立てずに閉める。

 それは、誰にも気づかれないようにと心がける癖のようなものだった。


 


 教室の出入り口近くでは、すでに数人が集まり、部活へ向かう話をしていた。

 名前が飛び交い、笑いが響く。

 そのすべてが、まるで別の世界の出来事のようだった。


 


 ミナトはゆっくりと立ち上がり、

 椅子を、軽く音が出ないように引き寄せて整える。


 


 その動作を見ていた人はいなかった。

 隣の席の誰かも、後ろの席の誰かも、もう他の話に夢中だった。


 


 何も言わず、何も残さず。

 ミナトは教室を後にした。


 


 扉を引く音だけが、わずかに背中を押すように響いた。


 


 廊下に出ると、蛍光灯の白さが目にしみた。

 足音がいくつも交差し、別の教室からもざわめきが流れてくる。


 


 ミナトは、それらをすべて通り過ぎる風景として受け取りながら、

 ゆっくりと昇降口へ向かった。


 


 途中、ひとり、すれ違った。

 誰かの顔が、ほんの一瞬、ミナトの方に向いた気がした。

 けれど、それが誰だったのか、確かめることはしなかった。


 


 視線を逸らすこともなく、ただまっすぐ前を向いた。


 


 昇降口に近づくにつれて、空気が外の気温に近づいていく。


 春の名残を乗せた風が、ガラスの向こうで揺れていた。


 


 その風の中に、自分の居場所があるとは思えなかった。

 でも、他に行く場所もなかった。


 


 ミナトは、靴を履き替え、誰にも気づかれずに扉を開けた。


 そして、夕方の街へ――一人、歩き出した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ