表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鈍金色のリリーフエース〜常勝球団で酷使されていた俺は、弱小球団のホワイト環境で無双する〜  作者: 筆箱鉛筆


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

34/49

34話 『IF:一番目』 Ⅰ

 


 思うところがない、訳でもない。


 むしろ、思うところがない訳がない、と言った方が正しいか。

 




 日本シリーズ第1戦。オウルズVSウルフェンズのファーストカード。

 そのマウンドに、先発として向かう国奏の胸には、様々な思いが巡っていた。


 必ず見返すと心に誓ったウルフェンズとの最終決戦。

 これから相対する元チームメイト達との戦いを前に、気持ちが高鳴っていたのも事実。

 

 日本シリーズを前に連絡を取り、顔を合わせ、話をしておくべきかとも思った。

 

 しかし、それはしなかった。


 それは違うだろうと。野球選手なら野球で語るべきだろうと。青臭い考えかもしれないが、この場に至ってはそれが相応しいと感じたのだ。


(なーんか、自分でも分からないんだよなぁ)


 不思議だと思う。

 自分は何故、これほど()()()()()()()()()

 高校球児の頃のように、本気で仲間たちと共に甲子園を目指していた時のように。

 腹の底からふつふつと起こり上がる感情がある。


 チームに必要ないと言われたからか?

 終わった選手と囁かれたからか?


 確かに、始まりはそれだった。

 世間の評価を聞き、GMに価値を告げられて。

 自分の野球人生を否定されたような気がしたから、ムカついた。

 だから、圧倒的な成績を叩き出して、吠え面をかかせてやろうと意気込んだ。


 だが、オウルズに移籍して。そこでシーズンを過ごすうちに、その復讐心よりも大きな感情が生まれてきた。


 ――――このチームで日本一になりたい。


 個人的な成績よりも、真実そう思えるようになっていった。

 

 新しい環境。

 新たなチームメイト。


 国奏の選手としての意識、勝ちへの拘り。

 それらはチームの雰囲気を変質させる引き金となった。

 燻っていた彼らに影響を与えた。

 勝利を欲する気持ち。勝つ為にするべき準備。

 常勝球団からFAしてきた身として、勝ち方を忘れていたチームに、それを思い出させた。

 

 そして同時に、国奏自身も変わっていくチームから影響されていた。

 

 必ず見返すと誓った目標は、いつしかオウルズを勝たせたいという感情、チームの一人という意識に変わっていった。

 

 ――――そう、俺は今、オウルズの一員としての自覚がある。“ウルフェンズを追い出された国奏淳也”じゃなく、“オウルズの20番、国奏”としての。


 決してウルフェンズが悪いチームだった訳じゃない。

 ウルフェンズの隆興、弱小から常勝と言われるようになるまでの全てを見てきた。

 強く、どこまでも強く。貪欲に勝ちを求めたチームだからこそ、あれほどの強さを得た。

 あれほどの結果を残せたのだ。

 

 あそこで過ごした10年は、間違いなく今の自分を形作っている筈で。

 だから、当時のチームメイトや首脳陣、ウルフェンズ自体に不満や文句がある訳もない。


 なのに、なのに。

 これほどまでに、単純(シンプル)に。


 ――――こんなにも、ウルフェンズ(あいつら)を叩き潰してやりたい。


 この想いに、余分な感情、行間が介在する余地はない。

 言葉通り、額面通りに、そう思っている。


 だから、分からない。

 オウルズの一員であるという自負が消え去るほどの、情動の在処が見つけられない。

 この気持ちは、一体何処から沸き上がっているのか。

 29歳にもなって、こんな風に自分を分析できないのは初めてだった。


 いや、あるいは、本当は見つけようとしていないのか。

 理屈、理念、理論。

 そんなチャチなもので、この気持ちを汚したくないと。

 心のどこかで、自分はそう思っているのか。

 




 言ってしまえば、最終決戦。

 オウルズの国奏を形作った最後のピース、茂木多ゼネラルマネージャーが作り上げた古巣ウルフェンズとの対決。


 それを前に、自分でも理解し切れない不思議な感情を胸に、マウンドに入る。

 少しばかり盛り上がった土をスパイク越しに踏みしめる。


 そして――――気付いた。


(あぁ、そういう事か……)


 硬い、硬いマウンドだ。

 完璧な整備が為され、未だ誰も足跡を残していない美しい小丘。

 プレイフィールド、グラウンドの最も高い場所に立った国奏は、やっと答えを知った。



 今の自分は、このマウンドと同じだ。

 プロに入り、初めての登板。

 先発としてマウンドに登った時の、真っ白な自分。

 まだ先発を諦める前の、何事にも通用すると思っていた、バカだったときの自分。



 ウルフェンズの国奏でもない、オウルズの国奏でもない。

 ただの、まだ何者でもなかったルーキーの国奏淳也に、自分は戻ってきている。


(そりゃあ、熱くもなるわな)


 見返す。やり返す。思い知らせる。

 そうではない。

 何かを間違えた。俺では先発で通用しない。この世界で生きていけない。

 そうではない。


 ただ真っ直ぐに、最強のチームに自分をぶつける。

 自分の力を示す。それだけを目指していたあの時。


 そんな自分に、今だけ戻れる。


 今だけ、この瞬間だけ。

 いつかの、ルーキーに。

 黄金の世代の一人に。


 ――――俺はあの日のIFに辿り着ける。


 

 瞬間、世界が広がった気がした。


 今まで見えてなかった光景が、目に入ってくる。

 

 球場を埋め尽くす観客。

 両軍のベンチに佇む監督、コーチ、スタッフたち。

 グラウンドに広がっていく野手陣。


 鼓膜は多種多様の音を拾い上げ、後ろを守る野手たちの音まで鋭敏に捉える。


 緊張感。

 長く感じた事のなかった当たり前の硬直が、身体に襲い掛かってくる。


「ハハ……」


 乾いた笑いが零れる。


 硬直する肉体。

 激しくなる動悸。

 それらを抑えるために、ゆっくりと息を吐き出し、身体と気持ちを弛緩させる。


 これがまた――心地良い。


 久しく、忘れていた感覚だった。

 


 ――――さぁ、国奏(オレ)よ。投球練習だ。

     試合開始まであと数十秒。今さら緊張している時間なんてないぞ?

  


 自分の世界に入り込んでくる余分なモノ。

 それを少しずつ削ぎ落す。

 一球ごとに、杉宮(キャッチャー)の構えるミットに世界が集中していく。


 そうだ。こうやって、自分を立ち上げてきた。

 少しずつ、少しずつで良い。

 


 作り上げろ、世界(ゲーム)を。

 自分だけの試合(せかい)を。

 それが先発の役割だ。

 試合を背負う者の役割だ。



(もうないと思っていた。もう先発として投げる事はないと思っていた。でも……あんたの言うとおりだったよ。久保井さん)


 ロージンを掴み、準備を整える。

 顔なじみの打者。良く知った同期()がバッターボックスに入る。

 頼りがいのあるキャッチャーがサインを出し、ミットを構える。

 

(ここから。ここからだ。経歴も実績も何もかもが関係ない。余計なモノは何もない。必要ない。ただ――――抑えるだけだ)


 いつもと同じように息を整え。

 いつもと同じように振り被り。

 それでもどこか違う感慨と共に。

 

 思い切り、腕を振り下ろした。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 国奏国奏休国奏雨国葬が見れるんですね(白目)
[一言] 良い最終回だった……(違う) さぁその先を見せてくれ!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ