表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/14

06

 ザインダス帝国西方軍は、現在未曾有の忙しさに見舞われていた。

 現在は、どの部署も罵声と悲鳴が飛び交っている。それと同じくらい、人・命令・物資・そして金が動いていた。

 はっきり言って、焦るというのは余分な行為だ。そうザインダス帝国西方軍総司令官・ガトーは思っていた。焦るなどと言うのは、余計な手間を増やすだけの、全く意味のない行為。仮に焦らずとも、実は効率など、さほど変わらない。まあ、分かっている上でしなければならないのだから、能力が足りないという事なのだろう。それをどっしり構えて待っているのも、まあ、総司令官の領分と言えばそうだった。

 それに、だからといって、無能というわけでもない。無能であれば、総司令部の、それも総司令官の目に届く位置では働けないだろう。実際、上がってくる情報は、それなりに見やすい物だ。

 一つ手前に渡された書類を見終えて、ガトーはそれを、デスクの上に置いた。そして、前を見る。


「よろしい、報告を」

「はっ!」


 いかにもしゃちほこばって返事をしたのは、誰だったか……。そうだ、第四迷宮攻略部隊の指揮官だった。

 花形とはほど遠い、所謂無能がつとめる仕事だ。上手く騎士を率いられないから、下級騎士(騎士もどきなどとも言われる)をつれて、奴隷の尻を叩く雑な仕事しか任されない。指揮など名ばかりの突撃部隊であれば、誰でもつとまる。


(が、だからといって無能しかいない訳でもない)


 それは認めた。

 たとえば、目の前の第四迷宮攻略部隊指揮官は、まだマシな方だ。『押せ』と『退け』の違いを分かっている。


「第十一期発見七番迷宮の攻略に成功しました。ランクは小であり、目立った収集物も、階器もありませんでした。被害は騎士二十二、奴隷七百十一です」

「よろしい。奴隷は中央へ送り、待機せよ」

「了解しました」


 きびきびとした動作で(まあそれすらできなければ、指揮官になど任命されないが)きびすを返す。あの様子であれば、残りの仕事も首尾良く終わらせるだろう。


(奴は昇進させてもいいかもな)


 それだけを心の片隅に刻んでおく。

 報告の内容は、取り立てて見るべきところがない。つまりは、普通のことだ。成果なし、被害だけがありました、などというのが普通の事と言うのが、如何ともしがたいが。

 迷宮攻略――それは一大事業である。

 誤解を恐れず言ってしまえば、迷宮とは旧魔族支配領域の事だ。その定義で言うと、現帝国領は九割が迷宮となる。一般的な(自分から迷宮に突っ込む馬鹿者の)定義だと、「よく分からないけど露出が少ないお宝たっぷりの場所」となるのだろう。

 間違いではない。冒険者(などと自称しているが、実態はただの泥棒だ。というか帝国では迷宮に立ち入ること自体が犯罪である)にとっては、まさしくそうだろう。根本の理論から違う高度技術は、高く売れる――まあ、未発見であれば。優れた道具であれば、話はもっと簡単だ。当たり前に高価だし、自分で使ってもいい。個人所有は間違いなく犯罪なので、下手をしなくても騎士の粛正をもらうが。

 つまり、個人が行えばハイリスクハイリターンな事業な訳だが。

 これを国が攻略しようとした場合、はっきり言って、リスクしかない。

 まず真っ先に上る話が、攻略の恩恵をもらえることがほぼない事だろう。新しく見つかる技術は大抵どこかで先に見つかっている。階器は迷宮にあることが多いが、それも絶対ではない。そもそも迷宮以外の場所にも結構ある。優れた道具も、ほぼ生産性がない。そして、間違いなく被害が大きい。

 たまに、迷宮を民間人に攻略させ、その成果を買う方針の国があるが。ガトーに言わせれば、愚かな行為だ。

 迷宮は隅から隅まで踏破し、最後に崩壊ないしは制圧しなければ意味がないのだ。

 放置すれば魔物を繁殖させる。危険なものがあるかも知れない。全て漁り尽くして、初めて安全と言える。

 だからこそ、国防に穴が開きかねない様な真似でも、彼はしているのだ。

 ノウハウだけは無駄にあり――といっても大したものではない。奴隷を大量に押し込んで、被害を肩代わりさせるというだけだ。とにかく、大きな被害が出る事は少なくなったのだが。


(少なくなっただけで、無くなったわけではない。忘れてはいけないのが、あくまで迷宮探索部隊は、役立たずの集まりだという事だ)


 それを思い出したのは。どたどたと慌ただしい、馬鹿みたいな足音のせいだ。

 騎士軍の規則を破るように、ドアが開かれる――ノックもなしにだ。現れた騎士(伝令ではなく、事務方の誰かのようだ。降格対象として覚えておく)は、ドアノブを掴んだまま、息も整えず声を上げた。


「報告します! 第七迷宮攻略部隊、全滅です! 生存者は三名!」

(それが大慌てで入ってきてまで報告することかね?)


 怒鳴りつけてやりたい気分ではあった。だが、それこそ無駄だ。

 苛立ちは、何とか外に出さず堪える。どうせ、もう二度と会うことはないのだし。


「詳しい状況は?」

「あ……その……」


 怒鳴るのだけは堪えた。が、さすがにため息までは抑えられなかった。

 後から追いついてきた騎士が――こちらが本来の伝令だろう――事務の肩を叩く。興奮して飛び込んできた間抜けを帰させて、伝令が報告した。


「改めて、報告します。第七迷宮攻略部隊は壊滅。帰還した騎士の話から解析するに、反膜要塞だったようです。そこで壊滅的な打撃を受けた上に、奴隷の反乱にあったと言っています」

「解析するに、か」


 ガトーは疲れを感じながら言った。


「仕方ありません。迷宮に投入される下級騎士に、まともな報告は望むべくもありません」


「たまに思うのだがな。一人くらい情報解析官を同行させた方がいいのではないかと」

「無駄です。迷宮などにまともな騎士を同行させる余裕はありません」

「分かっている」


 頭が痛い話だ。

 帝国には迷宮が多い。というか、迷宮だらけだ。未攻略迷宮など三桁という単位であるし、未発見のものも多いだろう。そして、迷宮が原因で壊滅的な被害に遭ったことも少なくなかった。まあ、迷宮から得た技術の恩恵で、一大帝国になったというのも事実ではある。大きくなったから邪魔だと嘆くのは、ナンセンスではあった。

 膨大な数の迷宮は、帝国の軍事リソースを大幅に圧迫している。

 強力な騎士軍を持ちながら、その力を十分に発揮できない理由だ。周辺国に軍を差し向ける時は、いつも捻出に苦労する。


「再探索をさせる必要があるな……。第四迷宮攻略部隊を向かわせろ。ああ、足りない奴隷は第三迷宮攻略部隊のものを統合だ」


 言うと、伝令はてきぱきと指示を飛ばした。余計な事はせず、無意味な焦りもない。


「それで、反乱を起こした奴隷というのはどうなった? いや、聞くまでもないか……」

「戻ってきた騎士が、どうも要領を得ないので断定はできませんが。おそらく逃げたのでしょう。位置的に、メレッヘ国の方だと推測します」

「ちっ……とっとと死ねばいいものを」


 苛立ちに、ガトーは吐き捨てる。

 迷宮の他にもう一つ、軍のリソースを大幅に食う存在がある。それが、南方に巣くう蛮族の存在だ。

 帝国南部の大半を占める、ザインダス大熱樹海。ここには十数万という人数の蛮族が、帝国領に我が物顔で居座っている。

 数百年前、帝国 (の前身である国)は、常に蛮族に脅かされていた。幾度も侵略を受け、そのたびに跳ね返し。迷宮の超技術も得て、大国家として君臨するまで、蛮族の侵略が絶えた記録はない。

 立場が逆転した今でも、帝国には潜在的な恐怖があった。あの蛮族どもには、常識が通用しない。平気で民間人から襲うし、民間人しか襲わない。こちらにも、軍が一定の睨みをきかせなければならなかった。

 蛮族を奴隷にし、迷宮に投入する。恐ろしく効率的な行為だ。

 厄介で邪魔な両者がつぶし合う。なにより、帝国の貴重なリソース消費が最小限なのがいい。たまにこういう失敗があるのが、業腹ではあったが。


「どの部隊を向かわせるか……探索のため、魔法使いもいなければならんな」

「それについてなのですが」


 ガトーの言葉に、伝令が割り込む。


「もしかしたら、奴隷の誰かが遙カ人になったのかも知れません」

「なに?」

「騎士の一人が、奴隷がカウンターガーディアンを倒した、と言っております。信憑性はさほど高くありませんが……」

「指揮官が飛び抜けた無能だった、というのと、どちらの可能性が上かという話になるな。どっちだと思う?」

「考えたくないという意味では、どちもどっちかと」


 そうだな、呟いて、ガトーは肩をすくめた。

 ここで奴隷を逃がせれば、楽なのだが。これも迷宮と同じだ。実入りがないと分かっていても、無視はできない。蛮族を調子に乗せるというのは、帝国が最も避けたい事だ。将来的には、蛮族全てを奴隷として使い潰し、消滅させたいのだから。


「我々は馬鹿で味方を殺す騎士を山ほど見てきた。それと同時に、騎士を殺す蛮族も。どちらも等しく侮りはしない。我々を殺しうるものだ」


 言いながら、ガトーは引き出しを開いた。

 中にはケースがある。ケースは十五段あり、そのうち八段にカードが入っている。

 ガトーはそこから、一枚を取り出した。抜き取ったカードは、伝令へと放る。

 伝令はカードを確認して、呟いた。


「グィーズ隊ですが……」

「問題があるか?」


 あからさまに顔を潜めた伝令に、聞いてみる。


「いえ、彼らは優秀です。そこに異論はありません。ただ、今回の件が国境近くだと考えると、メレッヘ国を挑発する結果になりかねませんが」

「連中に文句を言われたところでどうという事はない。どうせ、何もできやしないのだ。それに、たまには示威も必要だ。そんなことよりも、帝国は蛮族・奴隷に対し一切の妥協をしないと再認させることの方が重要だ」


 そこだけは断じておく。

 分かっておかなければならない。帝国最大の敵は、他国などではない。十数万と存在し、話も通じず無軌道に暴れ回る蛮族なのだ。


「それに、相手が遙カ人かも知れないというならば、グィーズ隊は非常に有効だ」


 なにせ、グィーズ隊は。

 隊員全員が階器持ちの、対遙カ人専門部隊なのだから。

 伝令は、まだ納得しきっていない様子ではあったが。それでも飲み込んで、仕事を果たしに行った。優秀だ。任務に必要なのは疑念ではない。命令を確実に遂行することだ。考えることは、与えられた権限の範疇だけでいい。

 ガトーは伝令を見送って、すぐ次の仕事に移った。


(これで、帝国に巣くう寄生虫は終わりだろう。次は……)


 やることはいくらでもある。いちいち終わった話になど、構っていられない。

 彼が、それをすぐ忘れる事ができたのは。つまりは、それだけグィーズ隊が信頼できる部隊だという事でもあった。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ