表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/14

01

 体が熱いんだか寒いんだか分からない。疲れているんだかそうじゃないんだかも。今見ている光景が確かかどうか、それすらも自信がない。とにかく全てが意味不明で、あいまいかつあやふやだ。

 それと同じくらい、分かっている事があった。

 ひたすら眠い――こればっかりは変わらない。どれだけ寝ていないか分からないが、少なくとも数日は休めていない。後は、ここがどこだか分からない。分かるのは森の中という事だけであり、この森が日本のどこにあるかが分からない。最後にわかりやすく、寝たら死ぬ。森の中は、動物やら何やらがかなりいる。今までは知識の中にだけある火のおこし方などで凌いでいたが、それもそろそろ限界だ。


「本当に……どこなんだよここは!」


 最後の力を振り絞るようにして、絶叫する。

 これで走り出せでもしたら、格好がついたかも知れないが。今は、つま先を上げることさえ億劫だった。

 と――

 極限状態に陥り、考え得る全ての能力が低下していたが。ただ一つだけ、普段より鋭いものがあった。感覚だ。

 ミスった。そう思った頃には、もう遅い。複数の気配に囲まれている。

 山犬か何かだろう。それは動きの鈍いナギに対して、じりじりと距離を詰めている。


(逃げられる……わきゃないか……)


 当たり前に、諦める。

 獣と追いかけっこなど、馬鹿でも考えない。調子が完全だったとしても、一匹ですら手に余る相手だ。

 死の恐怖を感じながらも、その辺にある石を手に取った。ここで死ぬとしても、せめて最後までは抵抗してやる。

 大きな木を背後にして、最後の瞬間を待ち構えた。獣が詰めてくるごとに、命の感触が弛緩する。もしかしたら、これこそが本当の『死の恐怖』というものなのかもしれない。

 いよいよだ。相手が追い詰めきったのを感じ――しかし、その瞬間はこなかった。

 ひゅんッ! 小さな音を立てて、何かが飛んでくる。着弾した場所は見えなかったが、しかし「キャン!」という、獣が鳴く声が聞こえた。

 気配が一気に霧散する。その代わりに感じたのは、獣のそれより、もっと不格好であからさまなものだ。まるで、人間のような――


「おい、そこのお前!」


 声がかかる。そして、人間の姿も。

 近寄ってくる人影を確認した瞬間、ナギは意識を手放した。




 目を覚まして。

 彼――遊免凪季ゆうめんなぎがまず感じたのは、落胆だった。

 森を彷徨っている中、何度も考えたことがある。つまりこれはただの夢で、一度寝て起きれば、自分の部屋なりなんなり、そういうところで目覚める、と。

 ちょっと……というかかなり落ち込んだが、頭を振り払う。


「いいところを考えよう。俺は生き残った。まだ先がある。うん」


 無理矢理自分を納得させ、立ち上がった。足の裏が痛むが、それに苦しむには、もう数日遅い。

 あたりを見回してみる。そこは小さな小屋のようだった。

 全てが木でできており、しかもかなり大ざっぱだ。近代的な臭いは感じられない。寝かされていたベッドも見てみるが、これも簡素なものだ。土を盛り上げ、その上に藁か何かを乗せ、布をかぶせたものだ。使い込まれており、それが急造のものでない事まで分かる。


「日本……じゃないよなあ……?」


 こういった建物は日本に存在できない。技術云々以前に、地震や台風が来たら、高確率で崩れるからだ。物置として使うならば、まだ可能性はなくもないが。それでも、ここには壊れてもいいものしか置けないだろう。就寝するには、かなりの勇気がいるはずだ。まさか、自分の体を『壊れてもいいもの』扱いはしないだろうし。

 他にも思う部分はあった。森の中でも思ったことだったが、気温が違いすぎるなど。それくらいであれば、まだそういうこともあるだろうと(自分を)ごまかせたが。

 足を引きずりながら、小屋の外に出る。

 そこには、村があった。

 日本の田舎にあるようなものではない。もっと自然的というか。ネイティブアメリカンの村というと、こういうものを想像する。ついでに、その辺を歩いている人も数人いるが、皆が褐色肌であり、およそ日本人的ではない。


「お前、起きたのか」


 ふいに声をかけられる。驚きながら、そちらの方を見てみた。

 入り口横で、石臼で何かをすりつぶしている男。槍と弓が近くに置いてあり、背中にはナイフを持っている。気づかなかったのは、石臼を使うために、しゃがみ込んでいたからだ。

 男の顔を見て、気がつく。彼は自分を助けてくれた人だ。


「どうも、助けていただいて」

「いや、かまわないよ。こっちもいい毛皮が手に入った。お前こそいい囮っぷりをしてくれた」


 にっと笑いながら言う男。彼なりの冗談なのだろう。口調に嫌みさはない。

 男はいったん手を止めて、こちらを向いてきた。


「お前、帝国から逃げてきたんだろ。助けてもらったと思ってるなら、その分くらい情報を欲しいんだが」

「帝国?」


 いきなり出てきた帝国とやらに、ヒロは怪訝に思ったが。もっとそう思ったのは男の方なようで、眉を潜めている。


「帝国って言ったら、ザインダス帝国だよ」

「いや、分からないんですけど」

「帝国から来たんじゃないのか?」

「そもそも名前を聞くのも初めてですけど」


 言うと、男は頭をそっと抱えた。


「嘘、じゃないよな。誤魔化すにしても、帝国を知らないなんてばかげてる。お前、どこから来たんだ?」

「その様子だと、日本って言っても分かりませんよね。どうやって来たか、俺も分からないです。いつの間にか森の中にいて……」


 そこでいったん言葉を止めて、聞いてみる。


「ザインダス帝国ってのは、知らないとまずい事ですかね?」

「知らない奴が存在したのか、っていうくらいの事だな」

(つまり知らないって白状すること自体がまずかったのか)


 まあ、本当に徹頭徹尾、ひとかけらも知らないのだから、他に言いようもないか。

 今度はナギが頭を抱えながら。村をよく見回した。

 よく見ると不思議な光景ではあった。荒野の中が似合いそうな村が、森林の中に作られているのは。

 小屋はそこそこいい場所に建っていたらしい。すぐ近くには、村の中心であろう広場があり、中央には木製の引き上げ機がある。たぶん井戸だ。他にもなにやら見慣れない物が多いが、一番目を引いたのは布だろう。厚手で、多くの刺繍が入った物が干してある。新しさは感じない。使い込まれ、幾度も直されて使われている、というのが遠目にも分かった。他の物も、だいたいそんな感じだ。

 つまり、裕福な場所ではないのだろう。


「すみません、お願いがあるんですけど……」


 申し訳なさそうに言う。実際、厚顔無恥な願いだ。


「水と食料を少しいただけませんか? できればナイフみたいなものも……。そうすれば、すぐに出て行きますんで」


 自分の言葉に、あらためてこれは酷いと言わざるをえなかった。改めて考えずとも、かなりばかばかしい。

 余裕などそれほどないというのは、見れば分かる。森の中なのだから水はまだしも、食料にどれだけ余裕があるか。ナイフ……というか金属は明らかに貴重品だろう。見える範囲にほとんど金属がない。

 だが、ナイフはどうしても欲しい物だった。森の中を彷徨って気づいたことがある。ナイフさえあれば大抵はどうにかなる。外敵に対しては別の話だが。

 言うと、彼は少しだけ考え。すぐに答えを出して。


「君がよければなんだが、しばらくこの村にいるつもりはないか?」

「……いいんですか? 言っちゃなんですけど、俺って何の役にも立ちませんよ。それに、村の負担にもなる」

「構わないさ。これも精階のお導きだ。きっと君が私に助けられたのには意味があり、ここにかくまわれたのにも意味があった。長老の許可も得ている」

「セイカイ?」


 ふと言われ、気になった単語。それをオウム返しする。


「精階は流れであり、全ての器の原型でもある。君も私も、精階の流れに導かれたのだよ」


 宗教的なもの、というよりもアニミズムのようなものだろうか。


「当然、君さえよければだが。それで、どうする?」


 男は肩をすくめて言った。

 ナギの答えは決まっていた。




  ●○●○●○●○




 この村に来て、三週間ほどが経った。正確な日にちは測ってないので分からないが、まあそんなもんだろう。

 たかが一月足らずの期間だが、分かったことは色々ある。

 まず、民族の名前はエフレェ族。百人いない程度の小さな村で、同民族の村が近くに三つある。が、近辺にそれだけしか村がない訳ではない。どうやらここら一体は、無数の少数民族が集まる場所なようだ。ザインダス帝国とは国境を接しており、かつ関係は冷え切っている。もう少し知りたかったが、ザインダス帝国については、誰も積極的に話したがらなかった。聞いただけで嫌そうな顔をするか、それとも要領を得ないののしりだけが続く。それこそが関係の悪さの証明だとも言えるが。情報としては無意味な限りだ。

 ナギはこの村で、狩り担当になっていた。誰に強制された訳でもなく、自分で希望した。他にできそうなことがなかった、というのもある。

 日本に比べ不便は多かったが、ここでの生活は悪くない。たぶん、水に合っていたのだろう。狩りに使う弓の扱いは、まあ、そこそこだったが。酷いと言うほどでもなく、何匹か獲物を捕らえられた。

 意外にも役に立ったのは、知識面だった。測量やらなにやら、学生知識程度でも役に立つ事は多い。

 一つ一つはつまらないことの積み重ねだ。自分で意図してなかったことも多いが。徐々に受け入れられている。その実感だけはあった。

 毎日がめまぐるしく、何かを思い悩む余裕もなかった――などと言うと、嘘になってしまうか。実のところ、暇はそれなりにあった。

 仕事の中心は狩りなのだが、これは以前に水物だ。獲物が見つからなければ、日が落ちるぎりぎりまでかけずり回る時があり。逆に前日大当たりをしていれば、翌日に何もすることがない、という事もあった。というか、今日がまさにそうだった。

 何もやることがないとういのはキツい。家の中に籠もるか、外をふらふらしているしかないのだが。意味もなく長時間歩いていると、注目される。つまり、なんだこいつ、である。非常に居心地が悪い。

 そのため、いつもはどこかの仕事に混ぜてもらうのだが。

 その日はカーツ・ヴォ――ナギを拾ってくれた男だ。どうやら若者のまとめ役のようで、かなりの力を持っていた――に、何かないかと聞いたのだが。

 はっきり言って、失敗だった。


「ミスってんじゃないわよ」


 正面から、きつい声が投げられる。というか、わざと低くしているのだろう。嫌味に聞こえ、できればどこかへ行けという意図を込めて。ただし、視線は努めてこちらに向けない。あくまでお前など見る価値もない、というスタンスを貫いている。


「そう言ってやるなよ」


 苦笑しながら言ったのは、カーツだ。彼も手元でだけは作業をしていた。

 彼の意図は分かっていた。つまり、そのキツい相手と自分を、なんとか仲良くさせたいのだろう。


「なあ……」

「うるさい話しかけるな」


 とりつく島もない。ナギはため息を吐いた。

 そのまま、少しだけ顔をカーツの方へ寄せる。彼もそれを察して、頭を寄せてきた。


「無理じゃないっすかね?」

「そう言うなよ。彼女はこれで、悪い奴じゃないんだ。ただ、頭が硬いだけで」

「その硬さが鋼もかくや、って感じっすけど。メレリーのやつ……」

「っっ!」

「ほら、これっすから」


 名前を呼んだ。それだけで、めちゃくちゃに睨まれる。


「メレリー、いつも言ってるだろう。彼の技術は、どう見ても帝国のものじゃない。彼は帝国人じゃないよ」

「どのみちよそ者でしょう!」


 だん! と叩き付けられたのは、木製の計量スプーンだ。中に入っていた穀物状の何かが飛び散る。

 今行っているのは、調薬だった。といっても、薬の分量を量るのはメレリーの仕事であり、正しい分量も彼女しかいない。ナギ(とカーツ)がやっていることと言えば、すり鉢の中身をすりこぎでひたすらごりごりしているだけである。これにはこつがあるようで、最初に(やはりカーツから)やり方のコツと注意を教えられた。続けるには根気と力が必要で、気を散らす人間には任せられない。つまり、子供以外の暇人のやることだ。

 今までナギがこれをしなかった理由も簡単だ。彼女たちに避けられていたからである。


「言っただろ? 長老だって認めてるんだ」

「ボケてるのよ! この前だって勝手に私が作ったお菓子を食べちゃうし! 絶対もうすぐお迎えが来るわ!」

「ガメた材料で作ったお菓子を食われたからって怒るなよ。というか、自分のじいちゃんだからって言いたい放題だな」


 言わずもがな、長老はこの村の最高権力者であるり、(少なくとも表面上は。実態はもっと気安いようだ)誰からも敬意を集めている。皆の前で好き放題言うのは、彼女だけだ。


「こいつだってカーツさんが迎えなければ、誰も受け入れはしなかったわ!」

「まあ、そうだろうけど」

「あんたに言ってない!」

「はいはいごめんなさい」


 剣幕を流すために、すぐ謝る。それすら気に入らなかったようだが。

 とはいえ、彼女の言も嘘ではない。カーツは次か、その次の長老となるのだろう。村全体からそういう雰囲気がある。もし、受け入れてくれたのが彼でなかったら、こうまですんなり行かなかったろう。

 まあ、村の重鎮という意味では、彼女も似たようなものだ。それに、言葉には真実もあった。


「筆頭呪巫女として言わせてもらうわ、こいつは何かおかしい!」

「それは呪巫女だからじゃなくて、単にお前が気に入らないだけだろう」

「関係あるわ! あたしには村の大いなる流れを守る義務がある!」

「お前が死んだばーちゃん好きだし尊敬してたのも分かるけどな、「新しいものは全部排除!」なんてのはかぶれすぎというかもう真っ赤に腫れ上がってるぞ。ばーちゃんだってそんなに酷くなかったよ」

「新しいからじゃないわ! だってこいつ、なんか、その、ええと……そう、肌が白いじゃない!」

「それ呪巫女云々関係ないただのこじつけだろ」

「あんたは黙れ!」

「はいごめんなさい」


 またも剣幕が迫ったので黙る。

 お偉いさんが受け入れたから、というのと同程度には、お偉いさんが拒絶したから、とうのも通じる。

 呪巫女というのは、いわゆるシャーマンだ。だが、ただの祈祷師という訳でもない。純然たる力を持った、いわゆる『奇跡』のような事を起こせる巫女だ。実際に枯れかけた植物に力を与えたときは、驚いたものだ。今作っている薬も、効果の程が怪しいものではない。呪巫女の使う力を助け、増幅してくれるものだった。その薬を作るのも――そして呪巫女の力自体も、一番高いのは彼女である。メレリーが筆頭呪巫女なのは、血筋による贔屓ではない。実力で得たものだ。

 カーツが応と言えばそうなるように、メレリーが否と言えばそうなる。実際、彼女の派閥(主に呪巫女)からは、ナギの受けはかなり悪かった。


「だいいちこいつ全然使えないじゃん! 弓も使えなかったし!」

「重要なのは狩る事ができるかどうかだって。狩り自体はなかなか上手いよ。頭もいいし、剣の腕は村で一番だ。面白い技術だし」

「剣が何の役に立つのよ! 狼にでも斬りかかるわけ!?」

「村を守るには重要な技術だ」

「それで後ろから斬りかかってくるかもしれないじゃない!」

「それなら私たちには教えないよ」


 メレリーの険は全くなくならず、カーツの微笑も同じだった。彼らについて、気がついた事がある。この二人は、そろうとだいたいこんな感じなのだ――つまり、保護者とだだっ子の。ナギの件があろうがなかろうが、関係なく。

 まあ、基本的に、誰に対しても気が強いのだが。尊大だというのではなく、筆頭呪巫女としての重圧に応えようとしているような雰囲気だと、ナギは思っている。


(見た目だけは美女なんだけどなあ)


 それは、認めざるをえない事だった。

 褐色の肌に、ちょっと色の落ちた、うっすら赤みのかかった髪。大きな瞳はしかし鋭く、気の強さを表している。ゆったりとした服の上からでも分かるほど体つきは豊かだが、同じく服の上からでも分かるほど腰がくびれている。見本のような、長身グラマーの体型だ。日本に育ち、この村で生きるのの十倍以上の人間と会ったことがあるナギでも、お目にかかったことがない美少女だ。これで眉間の皺さえなければ、と思わざるをえない。

 まあ、あろうがなかろうが、仲良くなれたかは疑問だが。はなからこちらと仲良くする気がない相手だ。そんなものにいちいちつきあうほど、暇もない。


「なによ」

「別にぃ」

「その言い方むかつく!」


 考え事をしている間、メレリーを見ていたら文句を言われた。

 実際には、彼女を見ていたわけではない。真正面にいるのだから、視線を上げれば彼女がいる、というだけだ。

 メレリーと仲良くするのに、労力を裂くつもりはない。つもりはないが、


「カーツさん」

「ん?」

「メレリーって、弄ると面白いっすよね」

「なんですって!?」

「はは、そうだねぇ」

「カーツさんも同意しないでよ!」


 別に無理して仲良くなどしなくても、付き合い方はある。こんな風にだ。

 まあ、今のところはこれでいいのだろう。そう思う。この手の奴と理解し合うのには、時間がかかる。それですら無理なことも多い。それは仕方ない事だ。誰もが誰もとわかり合えるわけではない。特別なことでもなんでもなく、普通のことだ。誰もがそうしている……




 数日後になって、ナギはこうも思う。この時、もう少しだけ理解し合えれば、もう少しマシな状況になっていたのではないか、と。








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ