第十九話 『出自』
【輝夜】
西国で起きたという脱出行を耳にした、その瞬間、恋に落ちた。
以降、阿部義光という名の殿方に恋焦がれていた。
目もと涼やかな凛々しい若武者だという。
武士としての腕があり、教養があり、機知に富み、おなごに人気はあるが主人である姫君のことしか考えていない。
伝えられる話の端々から、そのような男の像を作り上げていた。
義光様のことを考えるだけで胸が早鐘を打った。
だが、今は義守のことが頭から離れなかった。
義光様と一致するのは武士としての腕ぐらいだ。
不愛想で粗野。教養もあるとは思えない。
理想の男には程遠い。
にもかかわらず、気にかかって仕方がなかった。
もう一度会いたいと願っていた。
鷹のような雄々しさこそあるものの、礼儀も愛想もない男のことがなぜ気になるのだろう。
あの男の目は孤独をたたえていた。
まるでわたしの心を映しているように。
この男とは分かり合えるような気がしたのだ。
根拠など何一つないにもかかわらず。
――その名に義の文字を使う武士は多い。
言うまでもなく、諱で呼ぶことは礼儀に反する。
身分差があっても、そうそう口にはしない。
とは言え、野蛮で大雑把な鄙びた地のことである。
諱で呼び合っている武士も多いと聞く。
ゆえに、その名が知られているのである。
そもそも、名乗ったものが本当の名とも限るまい。
西国の生まれで武士としての腕が良いからと言って、結びつけるほうがどうかしている。
にもかかわらず、未だに、その考えを払しょくすることができない。
義守は否定したが、義光様の弟か親族ではないだろうか。
ならば、義光様の仇を討つために都に上ってきたのではないか。
阿岐の国の騒動から五年近く経つ。
散り散りになった一族を結集するために、それだけの年月が必要だったのではないか。
いや、それはあるまい、と即座に否定する。
あれほどの腕があれば、徒党を組まずとも、父や、わが一族を葬ることが出来よう。
なにより、義光様につながる者であれば、その仇の娘であるわたしを助けるはずがない。
むろん、山賊に襲われていた者と出くわして、助け出したのが、たまたま、わたしだった、という可能性はあるが。
――なんと罪深いおなごだろう。
無辜の民を巻き添えにしながら、まだ、男の事を考えている。
発覚すれば、父が失脚し、国を揺るがしかねないほどの大事を引き起こしているというのに。
それでも、会いたかった。
そばにいてほしかった。
義守のことを、もっと知りたかった。
どのように育ってきたのか。兄弟、親のこと。
なにより好いたおなごがいるのか。
ミコというおなごは、今どうしているのか。
この世を去ったがゆえに墓を作ろうとしているのか――確かめなかった自分に腹が立った。
言葉を濁した義守に腹が立った。
その反動だろうか。義守の出自を夢想した。
義守が口にした、祠や墓を見るために都に出てきたという話を、今の今までうのみにしていた。
だが、その信憑性は薄い。
要件のついでに、というならわかる。
――ああ、きっとそうだ。
地方の武士たちの間では、領地をめぐっての争いが絶えぬという。
その地盤を固めるため、国衙はおろか大臣にまで荘園を献上する者もいると聞く。
貴族社会同様、政治的駆け引きも重要なのだ。
義守一人の腕がとびぬけていようが、正しかろうが、それだけではどうにもならないことはいくつもあろう。
一門が土地を失い、調停を求め、都に出てきたのではないか。
訴訟を起こしても稟議に回るまで時がかかると聞いたことがある。
都に頼れるものもおらず、長居ができず、あの媼の家に泊まらせてもらおうとしていた、と考えればつじつまも合う。
*