表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/36

23.祈りは始まり

 旧区画――そう呼ばれていた。


 地図にも載らない、都市の外れ。

 誰も寄りつかず、誰も助けない。

 むせかえるような腐臭と、濁った空気。崩れかけた石造りの建物は、今にも軋みながら倒れそうだった。

 排水溝から溢れる汚水は足元を流れ、壁には古い血と煤がこびりついていた。昼でも薄暗く、夜になれば獣の咆哮より人のうめき声のほうが多く響く。


 そんな場所が、私の世界の全てだった。


 そこでは、怒鳴る声と笑い声の境目は曖昧だった。

 殴り合いの果てに倒れた男の体から物が奪われても、誰一人として止めない。

 幼い子が煙草と酒にむせて咳き込みながら、家族のために春を売りに出かける。母親が我が子を蹴飛ばし、乞食が自分の足を切り落として金を得る。

 命が、通貨より軽かった。


「誰もが死ぬまで生きてるだけだ。ここはそういう場所さ」


 そう教えてくれたのは、近所の片目の老婆だった。

 片腕はなく、指もほとんど折れ曲がっていたけれど、いつも道端に座って石を積んでいた。


「じゃあどうして、こんなに辛い思いをしてまで死にたくないの?」


「それは、なんでだろうね。まぁ、そういうもんなのさ。……でもあんたはキレイだから、そのうち苦労せずともいい値で売れるよ」


 私に向かってそう笑ったあの顔が、今でも忘れられない。

 容姿を人に褒められたのは、それが最初のことだった。


 私は、母と二人きりで暮らしていた。


 彼女は――とびきり、美しかった。

 私が見てきた誰よりも、美しかった。


 私の銀髪とは違う黒曜石のように艶やかな髪。私と同じ淡い金の瞳。

 透き通る白い肌。女神のような顔立ち。

 背は高く、指は長くて、笑えば花のようだった。……私は美醜の区別には疎かったが、それでも、私にとっての美は、すべて母の中にあった。


 でも、母が私を抱きしめることはなかった。

 目を見ない。撫でない。名前さえ、ろくに呼ばなかった。


「ねえ、今日、野良犬を見たんだ。耳がちぎれてて、可哀想だった。でも僕を見ても吠えなかったよ」


 ある日、私はそう話しかけた。

 母は黙ったまま、鏡の前で化粧をしていた。

 頬紅を塗るその手が止まり――次の瞬間、手鏡が飛んできていた。


「黙って」


 それだけだった。


 それでも私は、泣かなかった。

 私が泣いたら母は悲しそうな顔をすることを知っていたから。


「……あんたさえ、いなければ」


 1度だけ、そう呟いたのを聞いたことがある。

 私は子供心に、私の存在が母を苦しめていることに気づいて酷く傷ついた。

 それでも、私を殺さない母の矛盾が理解できなかった。


 母は、いつも十字架を胸に下げていた。

 きっとそれだけが彼女の救いだったのだろう。


 私が8歳になって少し経ったある日。

 私は一人で、道端に咲いていた雑草紛いの花をつんできた。

 母に見せたくて拾ったものだ。


「……ねぇ、これ、きれいでしょ」


 母は見向きもしなかった。

 代わりに、私の手から花を払い落とし、何かを叫びながら腕を叩いた。

 不思議と、母は決して私の顔だけは殴らなかった。


 やはり私は泣きはしなかった。

 泥にまみれた花びらを、私は黙って見つめていた。

 そしてそれをもう一度拾い、小さな空き瓶にそっと挿した。

 そして夜になってから、母の枕元にそっと置いた。母は、次の日その花を見ても捨てることはなかった。


 母は私を好きではなかったが、私は母が好きだった。

 叩かれても、蔑まれても。

 何故ならば私の知る世界の中で、母だけが輝いて見えていたのだから。


 夜になると、母は出ていった。

 きれいな服を着て、口紅を塗って。

 私は、母が何をしていたか、知っていた。知らないふりをしていた。


「いなくならないでね」


 そう言うと、母はほんの一瞬だけ立ち止まり――何も言わず、また歩いていった。


 その背中が、私は好きだった。

 たとえ、私の元に戻ってこない夜があっても。


 だけど、あの夜――母は、本当に帰ってこなかった。


 3日後、私は家で見つけた。

 ベッドの上で、目を開いたまま、動かないまま。

 腕には痣があり、肌は痩せ細り、目元にはうっすらと泣いた跡があった。いつも下げている胸元の十字架は無かった。――私は、神が母を見捨てたのだと理解した。


 私は、何も言えなかった。

 母の顔を、まっすぐに見るのは、それが初めてだった。

 その肌に触れると、まだ少しだけ温かかった。


「……お母さん」


 私は、そう呼んだ。

 震えた声が、自分のものとは思えなかった。


 誰も、母の死を悼まなかった。

 誰も、彼女の遺体を運ぼうとしなかった。

 私はひとりで、彼女を抱えて、崩れた壁の向こう――瓦礫の隙間に埋めた。

 何もなかった。墓標なんて、あるはずもない。私は母の名前すら知らなかいのだから。


 ただ、あの小さな空き瓶に色褪せた花を挿して、土の上に置いた。


 そのとき、私は神という存在に願った。

 もし神がいるなら、どうか母を許してほしい、と。

 どうか――もう怒らなくていいように、安らかに眠れるように、と。


 ――この時だった。私が初めて神に祈りを捧げたのは。



 それは、母の死から三日後のことだった。

 私は空き瓶のそばに膝を抱えて座っていた。

 喉は焼けつくように乾いていたが、水を汲みに行く気にはなれなかった。

 腹が鳴っても、何かを食べたいとは思わなかった。


 ただ、母のいない世界で、自分がどうすればいいのか――それが分からなかった。


 そんなときだった。


 瓦礫の外れ、いつもは誰も通らないはずの道に、複数の足音が響いた。

 石を踏みしめる硬い音。だがその足取りは、妙に整っていた。


 振り返ると、そこに一人の男が立っていた。


 白い祭服を纏った、見慣れぬ顔。

 その顔は深くフードに隠れていたが、その立ち姿は異様なまでに静かで――異質だった。

 彼の背後に控える者たちは皆、同じような衣を纏い、銀の十字架を胸に下げていた。


 教会。

 旧区画とは別の世界に属する、崇高で、遠い存在。

 地の底に生きる者たちにとって、天上の神と同じくらい縁のない存在。


「……君の名前は?」


 私は、答えなかった。

 彼の声は穏やかだったが、そこには感情というものがなかった。


 男の視線が、私の横にある空き瓶と、色褪せた花に落ちる。


「……母親は、亡くなったのか?」


 私は、無言で頷いた。


「……そうか」


 男は、それだけ呟くと、小さく背後に頷いた。

 次の瞬間、背後にいた修道士のひとりが近づいてきて、私の肩に古びた外套をかけた。


 それは酷く粗末で、埃の匂いがした。

 でも、あたたかかった。


「君には、神の器としての素質がある」


 男が、そう言った。

 銀の十字架が、光を受けてわずかに揺れた。


「君の命に、新たな意味を授けよう。……もう孤独ではない」


 私は、その言葉の意味を理解できなかった。

 でも、母のいない世界でひとりぼっちだった私にとって、その言葉は……あまりにも甘美だった。


 それに――神が、母を許してくれるなら。

 もしそのために何かができるのなら。


 私は、頷いた。


 そのときは、まだ知らなかった。

 その手を取った先にあるのが、地獄だということを。

本日2本続けてお送りします。

また一時間後にどうも

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ