表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/19

《セラフィス教についての記録》

流し読みでも大丈夫です!

前話でイザヤが大司教であり、枢機卿になるのも近いとか書いたので、そこら辺のヒエラルキーまとめました。

《セラフィス教神聖序列書 抜粋》


【第1位】教皇(Pope)

教会の最高統治者。宗教教義の最終決定者であり、破門や教会法の執行権を持つ。王族にも影響を及ぼす。


【第2位】大枢機卿(Grand Cardinal)

教皇の最側近で、教会の実務と政策運営を担う枢機卿団の統括者。


【第3位】枢機卿(Cardinal)

教皇の顧問として政治・外交・教義運営に関与。

・枢機卿団

枢機卿の集まりのこと。


【第4位】大司教(Archbishop)

地方教会の統括者であり、異端審問局や神聖法廷を指揮することも。


【第5位】司教・司祭(Bishop / Priest)

各地の教会で信徒の導きや儀式を担当。民衆に最も近い存在。



《セラフィス教 補助組織概要》


【異端審問局(Inquisition)】

異端思想・魔術・禁忌の研究など、教義に背く行為を摘発・処罰する組織。

強力な調査権と秘密裁判の権限を持ち、時に王族すら対象とする。

原則では大司教の指揮下であるが――


【教義監察局(Doctrine Office)】

教義の純粋性を守るための監視機関。聖職者の教育、査問、異端的思想の抑制を担う。

教皇派が強く影響を持つが、中立的な立場を貫こうとする動きもある。

枢機卿団の監視下にある。


【神聖法廷(Ecclesiastical Court)】

教会法に基づく裁判機関。信徒・聖職者問わず違反者を裁く。

地方では大司教の管轄、重大案件は教皇庁の裁可が必要となる。

本来は教皇直属の組織。


【対外使節局(Diplomatic Office)】

他国の教会・王侯貴族・異文化との交渉を担当する外交部門。

教皇庁直属の組織ではあるが、教会の「顔」として諜報任務を担うこともあり、大枢機卿派の強い影響下にある。


【財務管理局(Treasury)】

教会の財産・寄付金・荘園収支を管理。莫大な資産と現場の運営力を有する。

腐敗の温床とされることもあり、教会内でも密かに監視の目が注がれている。

教皇庁直属。






「神の意志は、秩序のうちにある」

――セラフィス教典 第七章より

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ