表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/16

1.幼年期 城主となる

俺は、三歳の誕生日に、乳母の館から、父の居城である那古屋に帰還したら、早速城主の座を譲られた。三歳にして城主になるなど、前代未聞であろう。

早速、傅役の平手政秀と対面する。正秀は、爺というから、年寄りな外見を想像していたが、見た感じ40代の精悍な自衛隊の幹部という印象だ。やはり、命を懸けた修羅場をくぐり抜けてきた人の目は、独特の澄んだ色を湛えている。そして、お洒落な人だ。身だしなみもバシッとしているぞ。

おれは、早速、正秀を質問攻めにした。


「吉法師である。まず、聞きたいのだが、愛知郡の人口は、何人だ。」

三歳児が、いきなり、こんな事を言えば、驚くであろうと思っていたが、あにはからんや、眉1つ動かさぬポーカーフェイスはさすがだ。


「人口とは、いかなるものでありましょう。」

そこか! 引っかかったのは、そこか?


「人口とは、郡内に住んでいる人の数のことだ。」


「さすれば、1万人ほどと覚えます。」


俺の記憶では、戦国時代の尾張の石高は60万石ほどであったはず。人が一人生きていく為に必要な米の量を1石とすると、だいたい60万人の人口を養えるということ。尾張は、上4郡、下5郡で、全部で、9郡が均等の人口とすると、一郡あたりの人口は、6万人あまりということになるはずだ。1万人とは、少し少ないような気がする。


「本当に一万か。ちょっと少ない気がするが。」


「いにしえより、さように言い伝えられて参りました。ただしく数をかぞえたわけではありません。」


まあ、良い。いずれ、国勢調査を行うのだ。正確な数は、後の調査を待つとしても、間をとって3万ほどと考えよう。


「それでは、毎年の米の収穫高と年貢の収入は、いかほどか?」

「現在の備蓄米は、どれくらいだ? また、金の貯蓄はいくらあるのだ?」

「はたまた、那古屋城にいる手勢の数は? 配下の騎馬武者クラスの武将は何人いるのだ。」


俺の矢継ぎ早の質問に、さすがに正秀も面喰って動揺の色を顔に浮かべている。


「すぐにはわかりませぬゆえ、調べてお答え致します。」


やはりな。常日頃から、そういうことを気にしていないと、数字として、頭の中に入っていないということだ。いわゆる”KPI”ができていないってことさ。これからの領国経営を考えると、経営数値を明確に把握することが重要だ。

それより、驚いたことに、名古屋城に常駐する手勢の数は、50人にも満たないということ。たった50人なら、陸軍の一個小隊程度の戦力だ。なんでも、実際の戦の時は、騎馬武者クラスが自分の手勢を引き連れてくるとのことなので、俺の直接指揮できる人数は、こんなものらしい。だいたい一人の指揮官が、実際に見ることができる人数なんて、10人がいいところだ。出だし50人なら、上出来だろう。


しかし、この戦国の世で生き抜く為には、常備軍として、2個師団(1個軍団)で、2万人規模は欲しいところだが、当面の目標を一個大隊・千人規模としよう。愛知郡の人口を3万人として、千人を集めるとすると総人口比は3%ほどだ。それほど無理な数字ではないはずだが、騎馬武者クラスの武将の知行地も点在するので、俺が持つ支配地からの収入は、5千石程度だろう。そこで千人くらいの軍隊をもつのは、妥当な数字だ。問題になるのは、それらの兵隊に土地を分け与えることは難しいということだ。将校クラスであれば仕方がないにしても、一兵卒レベルまで土地を与えるのは、不可能でろう。そこで、サラリーマンと同じで、賃金として銭金で支払ってやる必要がある。やつらが、もらった金で、生計を立てるのであれば、社宅を提供し、かつ、米を買ったり、衣服を整えたりする為の商店も近くに必要となる。つまり、兵舎と商店が集う城下町の建設が必要だということ。

まずは、先立つものは、金が必要だ。金を儲けて、大量に蓄えることが必要だ。そして、通貨の流動性を高める貨幣経済の世を建設することだ。俺は、早速金儲けを始めることにした。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ