表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン7

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

980/2735

第149章 商店街連合



2027年11月28日。埼玉県川越市。

曇り空の下、かつて観光客で賑わった一番街は、今や配給を待つ人々の行列で埋め尽くされていた。

土産物屋の軒先にはシャッターが下り、蔵造りの家並みは黒ずんだ幕で覆われている。だが、その一角にだけ人の熱気があった。


「共同市場」と手書きされた横断幕。

商店街の残った店主たちが集まり、連合で立ち上げた臨時の配給・炊き出し拠点だった。


まつや食堂の松谷は、昼過ぎには既に汗まみれになっていた。彼の役割は大鍋で米を炊き、列に並ぶ人に一杯ずつ配ること。隣では八百屋の老夫婦が干し野菜を刻み、さらに隣のパン屋は小麦粉の配給を元に乾パンを焼いていた。


「親父、鍋こっち回してくれ!」

居酒屋の店主が声を上げる。彼は自分の店を閉め、ここで酒樽を改造した大鍋を炊き出しに使っていた。

「うちの女将が作った味噌がまだ残ってる。これ入れれば少しは味が出るだろう。」


松谷は黙って頷き、味噌を加えた。湯気に混じって漂う香りに、列に並んでいた子どもたちの顔が少し明るくなる。


午後になると、避難民の一団が到着した。東京から流れてきた家族、地元で家を失った人々。彼らにとって、この「共同市場」が唯一の食の拠点だった。


「証票を出して。はい、一杯ずつだよ。」

八百屋の老婦人が柔らかい声で呼びかける。

「すまんが、子どもが三人いるんだ。もう少し分けてもらえないか……」

父親が必死に訴えると、彼女は一瞬迷ったが、最終的に鍋をかき混ぜ、子どもに少し多めに盛った。

「いいのかい?」と問う父親に、老婦人は苦笑して答えた。

「昔は“おまけ”って言葉があったんだよ。……それを思い出しただけさ。」


夜、商店街連合の会議が開かれた。

瓦礫を片付けた空き店舗を使い、十数人の店主が集まる。

「今日の米は残り三日分。政府からの追加はまだ届かない。」

「燃料も尽きかけている。プロパンはもう使えない。薪を集めるしかない。」

「それでも、ここを閉じたら終わりだ。商店街が消えたら、この街は本当に死ぬ。」


議論は白熱した。配給の公平性をめぐって怒号も飛んだ。

「銀行や役所が機能していない今、俺たちが仕切るしかないんだ!」

松谷は机を叩いて言った。

「共同市場は“商売”じゃない。命をつなぐための“最後の店”なんだ。」


翌朝、炊き出しの列には新しい顔があった。

シャッターを閉じていた古い喫茶店の若主人が、段ボール箱を抱えて現れたのだ。

「昨日は心が折れて閉めちまった。でも……家に残ってたインスタントコーヒーがあった。これを配ってくれないか。」


列に並んでいた避難民の中から、小さな歓声が上がった。温かい飲み物は、この寒い冬を耐えるための希望だった。


老舗菓子店の主人も顔を出した。

「砂糖も小麦もないが、芋だけは手に入った。昔ながらの“いもようかん”なら作れる。甘いもんがあれば、人の心は少しは救われるだろう。」


商店街の仲間たちは、自然と拍手を送った。


こうして「共同市場」は少しずつ形を変え、商店街全体がひとつの“共同炊き出し連合”になっていった。

そこでは値段も利益もなく、ただ「役割」と「責任」だけがあった。


松谷は夜、静まり返った商店街を歩きながら思った。

——看板はそのままでも、俺たちはもう商売人じゃない。

だが同時に、

——この街に灯りを残せるのは、俺たちしかいない。


瓦礫の街に、小さな鍋の湯気と灯りが揺れていた。

それはもはや経済活動ではなかったが、人々にとっては「生きる証」だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ