表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン7

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

959/2676

第132章 モスクワ・クレムリン



モスクワ・クレムリン 地下執務棟会議室(2027年11月13日 夜)


重厚な扉が閉じられ、赤いカーペットを踏む足音が途絶えると、室内には静寂が満ちた。

楕円形の卓を囲むのは、国防相、外相、参謀総長、治安機関長官、そして大統領本人。

壁には朝鮮半島の地図が大きく映し出され、北部はすでに「統制済み領域」と記されていた。


「主席は中国にいる。」

治安機関長官が開口一番に告げた。

「北京の特別区で保護されている。公表はされていないが、我々には確証がある。」


外相が眉を寄せる。

「つまり、中国は“正統政府の駒”を握ったということか。ロシアが北朝鮮全域を掌握しても、彼らはいつでも『亡命政府は北京にある』と主張できる。」


参謀総長が冷笑した。

「軍事的には無意味だ。我々が境界を封鎖すれば、亡命主席など声だけの存在。実際に指揮権を行使する力はゼロだ。」


だが大統領は頷かず、静かに外相に視線を移した。

「声だけの存在が、時に最も厄介だ。国際法の場では“誰が正統か”という言葉が動くことがある。」


国防相が資料を机に置く。

「既に第40独立海軍歩兵旅団は択捉に展開。北部全域も制圧済み。兵站は安定している。

問題は——日本が首都を失った今、米国が“代理権限”を口実に介入するかどうかだ。」


外相が頷く。

「米国にとっては、亡命主席よりも“核攻撃の残滓”を処理する方が優先だ。彼らに北朝鮮の未来を考える余裕はない。」


治安機関長官が低く付け加える。

「だが、中国は違う。彼らは主席を温存し、我々への牽制材料に使う。『必要なら北京に正統政府がある』と。つまり、いつでもロシアの統治に影を落とせる。」


大統領は長く息を吐き、卓上の地図に指を置いた。

「ならば、我々が先に“既成事実”を積み重ねる。」


「既成事実……?」国防相が問い返す。


「そうだ。北朝鮮臨時行政機構を我々の手で立ち上げる。軍政ではなく“暫定統治機関”。

旧北朝鮮の官僚や技術者を吸収し、ロシアの旗の下で行政を回す。これを国際社会に認めさせれば、亡命主席の居場所など影響力を持たない。」


外相が頷く。

「国連安保理は麻痺している。東京核攻撃後の混乱で、誰も北朝鮮の正統性を論じる余裕はない。ロシアが行政を実際に機能させれば、それが事実となる。」



参謀総長が低く付け加えた。

「問題は一つ。我々の統治を歓迎するかどうかだ。住民は?」


治安機関長官が即座に答えた。

「飢餓と混乱の中で、国内に残す価値はない。だからこそ意図的に国境を開き、住民の一部を韓国側へ押し流している。彼らは難民として処理され、我々の負担にはならない。」


国防相が冷ややかに笑った。

「そういうことだ。銃で抑えるより、群衆を他国に押し付ける方がはるかに効率的だ。我々が欲しいのは土地と資源であって、口減らしには難民が最適の手段になる。


大統領は最後に一言だけ告げた。

「主席が中国にいることは知っている。だが、声だけの存在を恐れる必要はない。

恐れるべきは“空白”だ。空白を放置すれば他国が入り込む。だから我々が埋めるのだ。」


室内に沈黙が広がった。

そして、その沈黙の奥で全員が理解していた。

——ロシアは、北朝鮮を“保護国”ではなく、“不可逆の領域”へと変えようとしているのだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ