表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン7

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

957/2642

第130章 北朝鮮・地下会議室


北朝鮮・平壌郊外 地下会議室(2027年11月13日)


厚いコンクリートの壁に囲まれた部屋は、照明の白色光に照らされていたが、室内に座る者たちの顔は陰影を帯び、やつれきって見えた。

国家主席はすでに中国へ亡命。家族は米国の作戦によって殺害され、後継の「血統」は完全に絶たれた。

残されたのは数名の閣僚と将校、それに「臨時政府」という名ばかりの枠組みだった。


「現実を見なければならない。」

対外政策担当の老外交官が、静かな声で切り出した。

「我々は、もはや“国家”ではない。行政機構も軍も瓦解し、首都は廃墟。国民は生存のため、すでにロシアの配給や統治に依存し始めている。」


軍務局長が苛立ちを隠さず机を叩いた。

「それでも、ここで“北朝鮮は死んだ”と認めれば、我々は歴史から消える。名も痕跡も残らない。臨時政府として形だけでも旗を掲げ続けねばならない。」


「旗を掲げることに、どれほどの意味がある。」参謀長が冷ややかに返す。

「ロシアは既に清津、羅先に行政官を送り、住民は順応しつつある。中国も口を出さず、米国は敵。庇護を求める先はどこにもない。」


会議室に沈黙が落ちた。

椅子に深く沈んでいた主席代行が、ゆっくりと口を開く。


「選択肢は限られている。第一に、ロシアの庇護を受け入れる。彼らの支配の下で“朝鮮の臨時政権”として看板を残す道だ。


第二に、中国にすり寄り、ロシアの膨張を牽制するための“交渉カード”として利用されることを狙う。


第三に、国外で亡命政府を標榜し、時間を稼ぎながら『正統性』を主張し続ける。」


対外政策担当が首を振る。

「三つ目は非現実的だ。日本は焼け野原、韓国は我々を憎悪し、米国は交渉の相手にすらしない。第三国に旗を立てても、誰も承認しないだろう。」


「ではロシアか、中国か。」軍務局長が短く言い放つ。


老外交官がため息を漏らした。

「ロシアに従えば、民族自決は完全に終わる。しかし食糧と秩序は戻るだろう。

中国に頼れば、利用価値がある間は庇ってくれるかもしれないが、台湾戦線で手一杯の彼らに長く守る余力はない。」


「結局、どちらに寄ろうとも、我々は“道具”にすぎない。」参謀長が低く呟く。


主席代行は机に置かれた手を強く握った。

「それでも、我々には役割が残されている。——この地に“北朝鮮の臨時政権”が存在する、という事実そのものだ。

国民の大半はロシアの旗の下で暮らすだろう。だが国際社会に対して、民族の名を消させない象徴となるのが我々の使命だ。」


誰も拍手も賛同も口にしなかった。

だが否定もできなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ