表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン7

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

904/2620

第77章 分岐世界 砂漠の研究所



分岐世界 ニューメキシコ州・ロスアラモス。

標高2200メートルの台地に広がる研究所群は、かつて「原子爆弾」が生まれた場所だった。

1945年の記憶を刻むこの地は、2026年のパラレルワールドでは再び人類の「地球規模リスク」を扱う拠点となっていた。


赤茶けた岩山を背にした実験棟——PF-11地下実験施設。

分厚いコンクリートの扉を抜けた先に広がる空間には、極低温設備と巨大な電源モジュールが整然と並んでいる。

そこに鎮座していたのは、直径6メートルの銀白色の円環。16基の超伝導コイルが環状に配置された試験機だった。


「液体窒素流量安定、温度92Kに保持。」

冷却エンジニアの声が実験室に響く。

通常の世界なら超伝導には液体ヘリウムが不可欠だが、このパラレルワールドでは常温近傍で動作する**高温超伝導体(改良型YBCO, Bi-2223変種)**がすでに実用化されていた。

液体窒素だけで臨界温度を大きく超える安定稼働が可能となり、産業規模でのギガワット級電磁システムが視野に入っていた。


「磁場出力、10テスラ到達。」

電流が流れると、コイル全体が低く唸りを上げる。

フラックスピンニングによって磁束は固定され、実験室中央の花崗岩試料にわずかな応力が伝わった。


岩盤に埋め込まれたファイバー光学式ひずみセンサーが数値を弾き出す。

「ストレイン、1.2×10^-9……ナノストレイン領域。検出成功。」


主任研究員のエイミー・ハロウェイ博士が眼鏡越しにデータを見つめた。

彼女は地球物理と量子工学の双方に通じる新世代研究者だった。

「これが断層全体に作用すれば、数十年分のひずみを“ミリ秒単位で誘導解放”できる。問題は制御だ。」


横にいた日本からの客員研究者・志摩博士が口を挟む。

「断層に与えるべきは“一撃”ではなく、持続的かつ周期的な振動です。周波数は0.01〜0.05Hz、深部低周波地震と同じ帯域に合わせる。それなら断層は破壊せずに、ゆっくり滑る。」


「だが、出力が強すぎれば“人工地震兵器”になる。」

と答えたのは軍事顧問のカーティス大佐。

研究室の隅に立つ彼の存在は、ここが純粋な科学施設ではないことを示していた。ロスアラモスは常に「軍と科学」の境界に立たされてきた。


実験が進む。

花崗岩ブロックに見立てた試料は、数分ごとにわずかに音を立てて小さな破壊を繰り返した。

「マイクロフラクチャリング確認。振動波形は自然のスロースリップに類似。」

観測員の声に、ハロウェイ博士が頷く。


「——やっと、“地震の安全弁”を作れる段階に来た。」


しかし次の瞬間、センサー群に異常値が走った。

量子センサーが記録したのは、ひずみ信号ではなく不可解な干渉縞。

「……これは地殻応答じゃない。時空間干渉のノイズか?」

志摩博士の額に汗が滲む。


ハロウェイ博士は沈黙し、かつてこの研究所で語られた言葉を思い出した。

——“新しい科学は、必ず軍事と隣り合わせに誕生する”。


実験室の照明がわずかに揺らめき、花崗岩試料から低い音が響いた。

それは地震の模倣実験のはずだった。

だが誰もが心の奥底で理解していた。

この装置は、地震を抑えると同時に、地震を呼び起こす能力を秘めている。


分岐世界のロスアラモスは再び、人類にとって“ Pandora の箱 ”を開けようとしていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ