表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン7

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

896/2652

第69章 長距離後送 ― 空飛ぶ病院

 


夕刻、花蓮の即席滑走路は赤い夕陽に照らされ、負傷者を乗せた救急車両と装甲車がひっきりなしに到着していた。

前方外科で応急手術を受けた者もいれば、出血がようやく止まったばかりの者もいる。青木遼伍長は担架を抱え、仲間を並んで待機列に加えた。隣にはライベンスキー二等軍曹が歩いていた。


「ここから先は空の旅だ。見てろ、日本には無いものだ。」

彼が顎で指し示した先に、巨体のC-17グローブマスターIIIが滑走路に鎮座していた。カーゴベイのドアは大きく開き、内部は照明で白く輝いている。

だがその光景は貨物機ではなかった。担架が何段にも積み重ねられ、酸素供給ラインが壁を這い、人工呼吸器や輸血ポンプが並んでいる。そこは完全に「空飛ぶ病院」だった。


「CCATT(Critical Care Air Transport Team)だ。」

ライベンスキーが続ける。

「空軍の特別チーム。医師・看護師・呼吸療法士の三人一組で、重症患者を飛行中に管理できる。18時間のフライトでも維持可能だ。米本土まで直行しても耐えられる。」


青木は呆然と見つめた。

担架に乗せられた米兵が、モニターにつながれ、心拍数と血圧が即座にスクリーンに映し出される。フライトナースが輸血バッグを交換し、呼吸器を微調整する。

「こっちのラインは詰まってない、血流スムーズ」

「バイタル安定。搬入完了」

会話は淡々と、だが迅速に飛び交う。


その横で、自衛隊の搬送班が立ち往生していた。

青木の仲間を含む日本の負傷兵は「後送対象」と判断されたが、輸送機内に優先的に収容されるリストに名前はない。医官が米軍の担当者に必死に説明する。

「この隊員もショック状態です!輸血を受けなければ……!」

だが米軍側の答えは冷たかった。

「血液は限られている。我々の兵士で手一杯だ。日本側は自前の体制を確保してくれ。」


青木は唇を噛んだ。

自衛隊にはCCATTもなければ、長距離後送用の専用チームも存在しない。C-2輸送機はあっても、搭載できるのはせいぜい簡易ストレッチャーと酸素ボンベ程度。数時間の飛行で状態を維持できる患者にしか使えない。

長距離搬送で「空の中で治療を続ける」という発想自体が、自衛隊の制度には組み込まれていなかった。


「Aoki。」

ライベンスキーが振り返った。

「俺たちも完璧じゃない。だがアフガニスタンとイラクで学んだんだ。前線から手術室まで、手術室から飛行機まで、飛行機から本土のICUまで――途切れない“ライン”を作らなきゃ、兵士は死ぬ。」


青木は頷いた。

だがその目は担架の列から外され、別のトラックに乗せられる仲間を追っていた。彼は結局、装甲車で沖縄まで運ばれ、そこから商用機を改造した輸送で九州へ送られる予定だった。だがその過程で何時間も治療は止まり、助かる可能性は低い。


「俺たちには……その“ライン”が無い。」

青木は掠れ声で答えた。


ライベンスキーは数秒黙り、肩をすくめた。

「制度と装備は一朝一夕じゃ作れない。だが、君が次にできることは一つだけだ。止血帯を巻くとき、躊躇するな。それだけで、次のラインに乗れる命は増える。」


C-17のエンジンが吠え、巨体が滑走路を転がり始めた。

カーゴベイに収容された米兵たちは、機内のモニターに守られ、グアムへ、ハワイへ、そしてアメリカ本土へ向かう。

その光景を見送りながら、青木は自分の手に残る血の匂いを嗅いだ。

制度の差、装備の差、経験の差――すべてが仲間の命を奪い、自分の無力を突き付けてくる。


だが彼は、心のどこかで決意していた。

「次に俺が止血帯を巻くときは、迷わない。迷いが命を奪うなら、震える手でも構わない。」


ローター音が遠ざかり、夜の帳が滑走路に落ちる。

青木は重い足を引きずりながら野戦病院の方へと歩き出した。

そこにはまた新たな負傷者と、現実の残酷な対比が待っていることを知りながら。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ