表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン6
814/2459

第129章 海底の沈黙(SLBM最終発射プロセス)


【16:38 JST/日本海・元山東方沖/水深105m】


海中に沈む黒い巨影が、ゆっくりと微振動を放ちながら北東に進んでいた。

北朝鮮のロメオ改級潜水艦――正式名称「8.24英雄艦」。


艇長・中佐リ・ギュチョルは艦内の作戦室で、密閉型液晶に映し出された「発射可能時間(H-3:51)」を見据えていた。


「目標:日本本土・青森航空自衛隊基地、東京湾岸インフラ群、大阪市中心部。SLBM3発、各1Mtクラス。潜行発射プロトコル:コード黒+11-改」


魚雷管に装填されたのは、北極星3型(Pukguksong-3)。射程2,000km、固体燃料。水中発射可能な数少ない北朝鮮の核搭載可能SLBMだった。

艦内は息が詰まるような静寂に包まれている。リ・ギュチョルはゆっくりと無線機のスイッチを押す。


「ヘルメット・ゼロ、こちらスパイラル。最終確認を要請する」


応答はない。だが、それがプロトコルだ。通信沈黙は、最終命令を暗黙に示す。


【DAY16 17:12 JST/ピョンヤン郊外・戦略軍第3司令本部】


地上ではすでに別の緊迫が走っていた。司令本部地下の「赤区画」。ここにいるのは戦略ロケット軍第3旅団(潜水艦発射部隊)の中核指揮官たち。部屋中央の作戦卓には、発射タイミングカウントダウンが秒単位で進行していた。


「潜航深度105m、予想発射水域まで到達まで残り約88分。周囲の日本・韓国の対潜哨戒機の動きは静止状態。衛星観測データも妨害成功」


若き少佐が、地図上の赤い円を指さす。

「東京湾防衛圏への着弾時間、最短でH+13分。PAC-3、イージスSM-3の初動反応を勘案しても、最低2発は突破可能との見積もりです」


副司令官が唇をかむ。

「だが、あれは報復ではない。自滅の一手だ……我々は国の未来を何に投げた?」


それでも、発射は止まらない。命令は「報復ではなく、破壊」だった。


【DAY16 17:45 JST/在韓米軍オサン空軍基地/NSA前線情報センター】


アメリカ国家安全保障局(NSA)の派遣チームも、その動きを把握し始めていた。


「『8.24英雄艦』、通常航行パターンから逸脱。過去24時間の航跡からして、発射可能海域へのシフトと推定。音響反射パターンからSLBM搭載状態はほぼ確実」


カウンター情報班の女性分析官・ミッシェル・スローン中佐は、赤外線衛星と音響傍受システムを交差解析する。


「JAXAの光学衛星と合成開口レーダーの提供データ、これが決定打」


スローンが画面を指すと、画面上には排気ガスの微細変化が描かれていた。

「潜水艦上部から、断続的なガス排出。これは冷却系システムの過熱信号。核弾頭のカウントダウンに入った証拠だわ」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ