表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン6

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

792/2700

第108章 見えない敵を捉えろ


航空自衛隊 百里基地(茨城県)/航空総隊司令部(府中)

築城・小松・三沢各基地

「JADGEネットワーク、全国警戒レベルをコード・ダーク・ゼロに移行。対弾道ミサイル戦闘における戦術空域管理を発動。航空総隊、即応迎撃任務、開始せよ」


府中の航空総隊指令センター。

モニター壁面には、黄・赤・黒で彩られた戦域図。そこに、F-15J/DJ、F-35A、E-767、地上レーダーサイトが、それぞれ“迎撃態勢入り”の緑に変わっていく。


「対処対象は、北朝鮮から発射される短・中距離弾道ミサイル、核弾頭搭載の可能性高し。誘導弾による直撃型が予想され、EMP攻撃の前兆はなし」

「本件、米軍とノータイムで戦域共有。三沢・横田・嘉手納のAWACS、すでに上空配備済み」

管制官の一人が、心の中で呟いた。

……こんな朝は、訓練以外で来てほしくなかった。


航空自衛隊 百里基地・F-15Jスクランブル準備区画

格納庫を出たばかりのF-15Jが、タキシーライトを点けて誘導路に並ぶ。

パイロットのヘルメット内には、地上指揮官の声が途切れなく流れていた。


「第204飛行隊、第2編成、即時待機解除。10分以内に上がれるか?」

「可能。防空空域A—07、即時展開に移行」

機体後部の地上整備員が、ターミナルのコードを抜く。搭載されるのはAAM-4改(中距離アクティブ・レーダー誘導ミサイル)とAAM-5(赤外線ホーミング短距離ミサイル)。


本来は対航空機用だが、上空でのセンサーネット連携により、上昇中の敵ミサイルの“トラジェクトリ制御点”への迎撃支援も任務に含まれる。


「発進3分前。射出装置、テストグリーン」

若い1尉が、ちらりと副操縦士に目をやる。


「……東京を護る、ってこういうことか」


「撃ち落とすまで、戻れんぞ」

「分かってる」


三沢基地・F-35A第302飛行隊 ブリーフィングルーム

プロジェクターに投影されたのは、予測される北朝鮮ミサイル軌道の重ね図だった。

東京湾〜多摩地域に集中する赤線が、何重にも重なっていた。


「全弾、東京直撃想定。しかも、時差発射なし。同時多発型だ。迎撃窓は数十秒」

「E-767とF-35のリンクで、弾道弾の上昇初期段階を補足、F-35のセンサーフュージョンで命中推定点を算出。必要あれば妨害弾頭への再優先付け替え」


飛行隊長が壁に貼られたミッションボードに手を置く。

「F-35はミサイル迎撃の最終確認役になる。AWACSが失われた場合、お前らが“東京の目”だ。……わかってるな?」

複数のヘルメットが無言で頷いた。


】航空総隊指令所(府中)

「E-767、関東上空進入、指揮権引き渡し完了」

「青森からの北向き軌道、赤外探知反応あり。偵察衛星のタスクキュー、同軌道に向け再配置。追跡精度向上を急げ」


作戦幕僚が、JADGE統合戦闘図を睨みながら言った。

「F-15とF-35は上空待機で構わんが、E-767が落とされたら目が潰れる。仮に空対空ミサイルが紛れ込んでた場合、どう防ぐ?」


「百里と小松から護衛機展開済み。E-767は直接攻撃には耐えられん。バリアのように機体周囲でデコイ配置」


「全弾、直撃型か。飽和というより、虐殺戦術だな」


一瞬、室内の空気が凍る。

それでも、誰かが言った。


「だからこそ、止める」

「都市上空で、空自が最後の壁になる。どれだけのパイロットが戻れなくても、だ」

管制官がカウントを続ける。

残り時間:11時間22分


迎撃ウィンドウは、1発あたり90秒。

正確な探知、完璧な連携、そして——勇気。

この空の下に、もう一つの戦争が始まろうとしていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ