表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン6

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

740/2609

第55章 海自1等海尉 瀬戸拓真の祖父の記憶

瀬戸隆一、冷戦時代の記憶

祖父の記憶は、奇妙な好景気の記憶から、さらに異質な時代へと変貌していく。それは、史実でいう冷戦時代、だがその様相は全く異なっていた。


ソ連もまた、核兵器を保有していた。1950年代、彼らは大陸間弾道ミサイル(ICBM)を開発し、アメリカ本土を射程に収めた。しかし、祖父の記憶では、そこに「恐怖の均衡」は存在しなかった。


「ソ連は、核の先制攻撃が成立しないことを知っている」


史実における冷戦は、相互確証破壊(Mutual Assured Destruction、略してMAD)という不安定な論理の上に成り立っていた。それは、米ソ双方が、相手の先制攻撃を受けても、その後に報復することで、相手国を完全に破壊できる能力を持つという考え方だ。核による攻撃をすれば、自分もまた核で滅ぼされる。この確信が、かえって核戦争を抑止していた。しかし、祖父の記憶にある冷戦は、このロジックが通用しないものだった。


それは、日米が獲得した圧倒的な迎撃能力によるものだった。太平洋戦争時に日本に流れ込んだ未来の技術は、対空迎撃ミサイルとレーダー技術を驚異的な速度で進化させていた。1960年代には、日米共同で開発された迎撃システムが完成した。それは、完璧な迎撃率を誇るものではなかった。しかし、ソ連の「飽和攻撃」を無力化するには十分な性能を備えていた。


祖父は、その迎撃システムの中枢である「弾道ミサイル迎撃艦」の模型を、特ダネとして取材したことがある。その艦には、ミサイル発射台だけでなく、巨大なドーム状のレーダーが搭載されていた。それは、ソ連のICBMが発射された瞬間、その弾頭に搭載されたデコイを瞬時に見破り、本物の弾頭だけを追尾する能力を持っていた。


「これがあれば、ソ連が何発撃ってきても怖くない。全部空中で鉄くずになる」


取材に応じた米軍関係者が、誇らしげに語った。それは、核の報復を可能にするという史実の冷戦理論とは全く異なる、「核を無力化する」という理論だった。核の脅威がなくなったことで、ソ連は軍事的な圧力をかける手段を失い、国際社会における影響力は低下していった。軍事費の拡大競争も、ソ連にとっては無意味なものとなっていった。


「戦争は、勝つか負けるかだけじゃない。戦う前から、どちらかが無力化されていることがある」


祖父は、そう呟いたのを最後に、彼の冷戦時代の記憶は途切れた。


現代:2027年 那覇港臨時補給基地・戦艦《大和》艦上

「……それが、祖父の見た冷戦です」


瀬戸は、艦橋から水平線を見つめながら言った。


「その技術は、今もこの艦に生きている」


南條大尉は、戦艦《大和》の甲板に設置された、巨大なフェーズドアレイレーダーに目を向けた。それは、祖父の記憶にあった迎撃艦のレーダーの、さらに進化した姿だった。



分岐したパラレルワールドでは、核による相互抑止がないなかで、世界の力関係はどのよう史実と乖離していったのであろうか


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ