表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン5
687/2311

第2章 1950年「ICは、記憶する機械ではない」


1950年・東京・芝浦工業試作所


芝浦の臨海地区に、かつて海軍技術研究所だった灰色の鉄筋建物が建っていた。無骨な白いカバーをかけられた試験機材が、薄暗い部屋にずらりと並んでいる。


アラン・J・マルコム少佐は、その中心でしゃがみ込み、カーボン紙の束と真空管がむき出しになったブレッドボードを前にしていた。


「違う、『選択』なんだ。ロジックを記憶素子で行うという概念そのものが違う」


マルコムの言葉に、隣にいた技術者・高柳は戸惑いを隠せない。


「……選択? スイッチングなら、トグルスイッチかトランジスタを切り替えれば済む話では」


「いや。君たちは『点けるか、消えるか』でしか見ていない。俺たちは『いつどこで、何を優先させるか』を設計段階で制御している。ICはただの配線の集まりじゃない」


彼は静かに、厚手のゴム手袋を外すと、内ポケットから薄いシリコンウェハーを取り出した。表面には、数十万のゲート構造が刻まれている。インテル8051互換マトリクスに酷似したデザインだった。


「これが、未来の回路か……。ケイ素でできた、記憶する神経……」


高柳が呟く。


「ダーパの幻想」――10年以上早い未来

「ダーパ…?」


「そう、国防高等研究計画局。おたくの陸軍技術本部とはちょっと違う。あそこは『戦争が起きる前に、技術で戦争そのものを止める』という考え方がある」


マルコムは、半導体のPN接合図と、バス接続図を並べたトレースペーパーを卓上に敷いた。


「この設計は、航空機のフェイズドアレイ・レーダーと、艦艇のECM(電子妨害)制御をリンクするための『時間調整制御構造』だ。1950年代のおたくらの発想では、最低でも10年、いや20年はかかる」


「……ということは、ICとは単なる『回路』じゃなくて、『人工神経網』ですか?」


マルコムは、ニヤリと笑った。


「そう。いずれこれは『身体』を創ることになる。まだ先の話だがな」


「量産ラインを築け。3ヶ月だ」

研究者の一人が、おずおずと尋ねた。


「この設計、再現可能ですか……? 量産など…」


彼が指差すのは、MOS構造トランジスタを並列化した「4bitALU」の試作設計図だ。


「フォトレジストと、真空炉。それから分子蒸着装置がいる。3ヶ月で試作1ロット、半年で軍事搭載可能だ」


研究室が静まり返った。


「…アメリカでは、いつこれが作られていたんですか?」


「…1981年。だけど俺が使っていたのは、だがすでに1950年の今、その原型モデルが試作されている」


マルコムはそう言い放った。その言葉は、彼がどれほど先の時代から来たかを雄弁に物語っていた。



「このICが搭載されるレーダー、通信機、火器管制装置が、10年後の1960年のこの世界を変える」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ