表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン5
673/2331

第59章 影を踏む者


DAY5+21時間

台湾本島・花蓮市近郊/臨時報道拠点

瓦礫と瓦礫の隙間を縫って、野間遼介は歩いていた。背中のカメラバッグには予備電源、交換レンズ、そして台湾国防部が発行した一時許可証。



野間が最初に向かったのは、花蓮市立総合病院の仮設医療拠点。本院はすでに半壊しており、搬送は裏庭のテント施設で行われていた。


「――今、ここにいるのは、空爆から逃れた者じゃありません。『戻ってきた人』です。家族を探しに」


そう語ったのは、現地で活動していた日本赤十字医療団の看護師、黒岩。彼女は、身元不明の少女の手を握りながら言った。


「この子は、南部から避難してきた。誰かがここまで連れてきたけど……その“誰か”はもういない」


野間はその瞬間、カメラを構えるのを一瞬だけためらったが、手は自然とファインダーを覗いていた。



次に野間が向かったのは、市中心部から5km離れた国防部第3作戦基地。台湾東部方面軍の即席司令部が仮設された小学校跡で、記者バッジは通用しなかった。


「許可されたのはCNA(中央通信社)と、米軍附属報道官のみです」


門前払いされた野間は、代わりに周辺の無線を拾い、単独通信ボランティアと接触する。


「ここで起きてるのは戦争じゃない。**演算された『対AI戦』**なんだよ」


その青年は、ノートPCの画面を一時的に見せながら言った。画面には、ドローンの航行跡と電波干渉の記録が映っていた。



その日の夕方、野間は街外れの元トラック倉庫に向かった。そこには、台北から来た義勇兵たちの小隊(民間出身)が拠点を置いていた。


「俺は元・ゲーム配信者。だけどもう“配信”する暇なんてない。今は現実のFPS(戦場)で、味方を守っている」


男は笑って言ったが、その目には疲労と恐怖の色が残っていた。


「もし撮れるなら、俺らの『背中』を撮ってくれ。今顔なんか映されても、どうせ政府は認められない」


野間は答えた。


「――顔じゃない。声だ。この場所で、何を感じたか。あなたの“言葉”が、誰かのためになる。そのために、私はここにいる」



その夜、野間は花蓮港近くの廃倉庫に身を寄せた。衛星通信は干渉を受け、原稿は送れなかった。バッテリーは残り15%、だが彼はカメラの電源を入れた。


「Day5・台湾・花蓮――」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ