表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン5

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

647/2664

第33章 台湾日本大使館 待避


DAY3


東京・危機対応センター

分厚い鉄扉の奥にある一室では、蛍光灯の光だけが、誰の顔色にも容赦なく降り注いでいた。壁際には折りたたみベッドと水のボトルが並び、ホワイトボードには「本日退避予定者:0名」の赤い文字。


「台湾台北事務所、最終班の退避完了」


「ソウルからの外交官班、対馬経由で福岡入り確認」


報告があった瞬間、一拍置いてから誰かが圧縮された息を吐いた。安堵とは違う、深い疲労の色だった。


「それで……アメリカは早かった」


支援班の若い課長補佐が呟く。


「――違う」


重低音のような声で、誰かが返した。通信参事官の高梨だ。官邸勤務を経て、多くの有事対応を担ってきた男である。


「『退避が遅れた』じゃない。我々は、『政治のために残された』んだ」


その言葉に、誰も反論できなかった。


藤江康宏――台北の現地副所長が、避難班の後ろ姿を見送ったのは、ほんの30時間前のことだった。「あの人は戻ってこられますか」という台湾人職員の問いに、藤江はただ笑って、答えなかった。


そのとき、誰もが知っていた。日本の外交官たちは、「勝手に残された」。それは忠誠や美徳というよりも、国の「システムの都合」だった。


DAY0

始まりは、音のない「切断」だった。


衛星電話の接続遅延、衛星画像から消えた小型艦艇、そして衛星軌道に出現した未知のノイズ。


それでも――「出国を希望する大使館家族のリストを3時間以内に提出せよ」という通知が米国から届いたとき、日本の危機管理部門は、その「沈黙」の意味を悟った。


外交機能の維持か、命の確保か。


結論は出なかった。


その間に、米国大使館の家族は退避を完了。韓国においてもNEO(非戦闘員避難作戦)機が展開を開始していた。


DAY1〜DAY2

台湾では、交流協会職員の一部が「交通区域制限」によって取り残された。ソウルでは、仁川空港行きのバスが検問で停止された。


誰もが、命令に従った。誰もが、途切れ途切れの計画に協力した。


しかし、誰かが現地に残らなければならない。それが、日本の唯一の「現場」であると信じて。


DAY3:東京の朝

古賀参事官はモニター越しに、福岡空港の検疫ゲートを通過する外交官たちの姿を見ていた。濡れたスーツ。赤い目をした職員。避難先で泣き出す子供たち。


「もう、これで全部か……」


静かに誰かが呟く。


しかし、違う。まだ何も終わっていない。次は台湾海峡の本格的な封鎖、朝鮮半島の戦線崩壊が目前だ。


次に避難させるべきは――「民間人」。そして、「現地の人たち」だ。


誰がそこに残るのか。


誰が見届けるのか。


古賀は、その問いに答えず、ただ一枚のメモを見つめていた。


「次回の撤退計画には、『政治』を持ち込まないこと」


「――残るなら、命令ではなく、意思であれ」


それは、台北の藤江が最後に送ってきた、退避完了報告の末尾に添えられた言葉だった。








評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ