表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン5
645/2331

第31章 オーバライド型UUV

DAY3 +6時間


石垣島・海自臨時統合指揮所

室内は、いつものように沈黙で満たされていた。しかし、今日はただの戦闘中の静けさではない。


金属棚の奥にあるスクリーンには、深海約300メートルを泳ぐ一機の「海中型無人航行体(UUV)」の姿が映っている。外見は潜水艦を縮小したような形だが、その内部には、AIによる自律航行制御、地形認識、敵味方識別アルゴリズムが統合されていた。


「……この『行動パターン』、どう見ても『リバース・トラッキング』されている」


「リバース・トラッキング』とは、ドローンの航跡から逆にAI制御モデルを模倣・推定する技術のことで、深層強化学習モデルの『癖』まで再現されると、完全な解析が可能となる。


「中国側が、AIアルゴリズムの『挙動傾向』を認識し始めた可能性がある。昨夜、巡視衛星で確認された尖閣南方の海中UUVは、挙動が我々の機体と酷似している」


画面にアナログ表示された海底地形の3Dモデルには、微妙に赤い航跡線と青い線が交錯していた。赤が「正規型日本UUV」、青が「非所属の模倣機」。その差は限りなく小さかった。


「本格的なアルゴリズムの盗用……か?」


「可能性は高い。先月、横須賀で開発端末の一部がハッキングを受けた。完全防御は不可能だ」


当日夕刻|海自石垣分遣隊内簡易ブリーフィング室

午後5時、緊急の招集命令がかかる。集められたのは、主に潜水艦「そうりゅう」型の現役乗員および予備役士官ら十数名だった。


防衛装備庁無人戦システム開発室の継続運用補佐官、志摩二佐が前に立っている。


「今回の任務は、尖閣南西海域に展開中の自律型UUV群に対して、『マニュアル・オーバーライド』による操作要員の即時投入だ。そこのAI群に、敵が『干渉』してくる可能性が高い。予測不可能な状況が増えてきた。AI任せにはできない」


全員の背筋が、無言で伸びた。


「お前たちは『旧式』だと笑われた。だが、今は逆だ。水中戦闘における人間の空間認知、直感的判断、そして『嗅覚』が必要とされている」


「よって、本日より『有人UUV運用班』として再訓練を開始する。対象機体はMNV-5型とその改修型『MNV-5R』。最大作戦深度は600m、連続航行時間は72時間。君たちには、いずれ『あの海域』へ行ってもらう」


映し出された映像には、尖閣諸島南端、油井島沖の深海断崖地帯があった。


「選抜理由は単純だ。『そうりゅう』の乗員は全員、無音航行時の索敵能力と空間把握能力で高い評価を受けている。それに加えて、限られた情報の下での即応的判断――これはAIではまだ模倣できない」


「つまり、人間の『感覚戦』が、再び必要とされているのだ」


そうりゅうの一等海曹・黒崎が、低い声で呟いた。


「UUVの操縦なんて、俺たちには『未来の戦争』かと思ってたが……結局、いつも『海の勘』に戻ってきたな」


それは、自律と人間の境界が溶ける前線に、自分たちが立たされている証だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ