表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン5

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

644/2712

第30章 出航コマンド ちきゅう

DAY3 


暗がりの港内に、わずかな潮騒の響きがあった。巨大な白亜の船体を静かに照らすのは、岸壁に据えられた高光度照明。


その名は――「ちきゅう」。


国際海洋科学掘削計画(IODP)の主力観測船であり、世界で唯一「マントル到達」すら目指せる、超深海掘削プラットフォームを備えた深海地球探査船である。


艦橋の中では、出航前のブリーフィングが静かに進んでいた。モニターには、南海トラフ沿いのプレート境界断層モデル、掘削予定ラインD6-04、そして地殻応力異常領域を示すカラーグラフが映し出されている。


「これが、観測対象断層の最新せん断応力分布。深さ4,800m、岩相は変成泥岩層とみられる。今回の調査目的は、断層直上部での流体の長期観測と、微小断層の構造解析だ」


口調は淡々としていたが、ただの研究ではない、張り詰めた緊張感が滲んでいた。


隣にいた文部科学省の技官が、一枚の紙を静かに差し出す。


「……これは?」


「防衛省・内閣危機管理庁連名による『科学観測例外出航指示』です。国際情勢を踏まえ、今回の任務は『最優先事項』と定められました」


科学と軍事、国家の思惑が交錯する。


艦長はわずかに目を閉じ、そして開いた。


「――全乗員配置。主機始動、出港準備」


その一言が、巨大な観測船の心臓を鼓動させた。


艦内の機関部では、6基のディーゼル発電ユニットが順に始動し、艦全体を揺らす。


艦首には「CHIKYU」の名前が、英語とカタカナの両方で記されている。その名前の重さを、艦橋の誰もが静かに噛みしめていた。


「地球を、深く知る」――それがこの船の名前の意味である。


そして今回、その言葉はかつてない重みを帯びていた。


まるで、「地球自身が、異変を感じている」かのように思えたからだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ