表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン4
532/2405

第24章 ステルス型ドロー潜航艇


 「UUV-3、目標海域まで残り二海里」


 艦橋後部の無人機管制卓で、管制士・佐久間一尉が声を押さえて報告する。

 再武装大和の格納庫から発艦した全長8メートルのステルス型ドロー潜航艇は、音響自己航法と慣性航法を併用しながら、海底地形に沿って低速で進んでいた。


 推進音は水中電動インペラー。外殻は音響吸収材で覆われ、船体の断面はわずかに楕円形。

 水温躍層を抜けた瞬間、海水の圧が船体を押し包む。


 センサー群は、受動ソナーで東側に低周波を感知——中国海警の大型巡視船のスクリュー音。


 西側からは、より規則的なガスタービンの唸り——海上自衛隊の護衛艦のものだ。

 潜望鏡を上昇させる指令が送られ、細いマストが水面を破る。水滴がレンズを滑り落ち、視界が開けた。


 東方2,000m、灰白色の船体。舷側に「中国海警33102」の青い文字。

 甲板上には長距離放水砲と、衛星通信アンテナ、20mm機関砲のシルエット。

 船首は南西へ向き、速度はほぼ停止。海保の接近を待っているような挙動。

 レンズをわずかに回す。


 北西2,400m、灰色の艦影。

 海上自衛隊・あきづき型護衛艦。艦番号は「116」。

 76mm速射砲の砲身がわずかに左舷に振られている。


火災は鎮火。ダメージコントロール有効確認


 マスト上のFCS-3レーダーが回転し、赤外線監視装置が海警船方向をロック。

 佐久間一尉がモニターに映る映像を拡大し、報告を始める。


 「中国側、海警33102。距離2,000。日本側、116護衛艦。両者の間隔は約4.4km、双方停船状態」

 艦橋の空気がわずかに張り詰める。

 「UUV-3、引き続き低視認で監視。万一の衝突に備えて映像を記録」

 艦長の短い指示に、一尉は即座に応答する。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ