表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン3
503/2290

第139 大和 宮古島海域


位置:宮古島北東沖 約40km



灰青色の海面に、遠く宮古島の稜線が霞んで見える。艦長・南條忠義は、手すり越しにその影を見つめ、短く息を吐いた。


「前方、針路そのまま。速力14ノット維持」


背後では、現代の海上自衛隊戦術士官が、護衛艦「まや」「むらさめ」からのリンク情報をコンソールに表示させている。青いアイコンは自艦、周囲の赤いリングは推定ミサイル射程圏。南條は無言で頷き、隣の副長に命じた。


「――防御態勢、第一種に移行」



CIC内は薄暗く、コンソールの多色ディスプレイが光を落としている。戦術指揮官(現代海自二佐)が声を張り上げた。


「対艦ミサイル防御:SM-2発射管スタンバイ、CIWS・SeaRAMを全周警戒モードへ。副砲レールガンは艦橋指揮下、対水上迎撃設定」


オペレーターが各種センサーを確認する。


「FLIR映像、異常なし。EOTS、方位110度に微弱反応……識別不明」


護衛艦「まや」からのリンク音声が重なる。


『こちら「まや」、同方位の反応を追尾中。ミサイル誘導波形ではなし』



第二副砲座。旧大和時代から生き延びた砲員・斎藤兵曹長は、今やレールガンのコンソールに座っていた。目の前のモニターに、数値と人工地平線が流れていく。


「……これが副砲とはな」


隣で若い自衛官が手早くパラメータを入力しながら答える。


「弾道計算はコンピュータがやります。俺たちはトリガーを引くだけです」



低周波ソナーが低く唸る。海自の対潜士官がヘッドセット越しに声を張った。


「方位295、距離4,800、微速潜航音――魚雷発射艦の可能性あり」


すぐに護衛艦「むらさめ」が応答する。


『こちら「むらさめ」、同目標を捕捉。アクティブPING打ち込みます』


音響ディスプレイ上、青い波形が広がり、潜航体の輪郭が浮かび上がる。


「識別:潜水艦、恐らく中国海軍039型」



報告を受けた南條は、すぐに判断を下した。


「護衛艦群、対潜戦闘開始。大和は速力を維持しつつ、対艦ミサイル防御を優先。――宮古島までの距離、あと22キロ」


周囲の空気は、潮風に混じって、確かに「戦」の匂いを帯び始めていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ