表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン3
492/2254

第128章  統合

ワシントン

ホワイトハウス 西棟 地下シチュエーションルーム 

長机の中央に投影されたホログラム地図には、西太平洋、米本土ニューメキシコ州、そして低軌道を回るISSが結ぶ大きな三角形が浮かび上がっている。


ジェイコブズ(国家安全保障担当大統領補佐官)

「ここまで、ロスアラモスのΩ計画は理論研究として、ロナルド・レーガンは実験プラットフォームとして、それぞれ独立に動いてきた。

理由は明確だ——片方が突破口を開けても、もう一方を巻き込まないことで情報漏洩リスクを減らすためだ」


ラングリー(国家情報長官)

「しかし分離は限界だ。理論と実験は科学の両輪。今や、レーガンの観測データなしではΩ計画の数式は完成しないし、逆もまた然りだ」


シルヴァー少将(宇宙軍作戦部長)

「ISSはすでにロスアラモスとデータ連携を行っている。量子干渉計実験や極低温試験は、ISS経由で何度も成功している。

つまり——既に片方の車輪はISSと繋がっている」


ジェイコブズ

「そこで、ISSを“ハブ”として使う。

ロスアラモスの理論班と、レーガン艦上の実験班を、ISS経由でリアルタイム同期させる。

これなら地上局を経由せず、敵の盗聴リスクを最小化できる」


スクリーンが切り替わる。

ISSの軌道に沿って、ニューメキシコと西太平洋を結ぶ細い赤い通信アークが描かれ、その両端に「OMEGA-THEORY(理論班)」と「GHOST CARRIER-EXPERIMENT(実験班)」と表示される。


ホルト中将(国防総省作戦計画局)

「連携が実現すれば、レーガンは航行しながら理論的補正値を即座に受け取り、現場で実験パラメータを変えられる。

逆にレーガンの計測値は、ロスアラモスのスーパーコンピュータに直接流れ込み、次の計算に反映される」


ハリス(NASA長官)

「名目は“ISSを利用した国際科学観測プログラム”とする。

国際パートナーには通常の海洋・大気データ共有として見せかける」


通信画面に現れるのは、高瀬イサム博士(Ω計画主任、日系米国人)。

背後には液体窒素タンクと量子干渉計の銀色の筐体が並ぶ。


高瀬博士

「理論と実験を繋ぐのは必然です。車輪が一つだけでは進めない。

ISSはその車軸になれる……ただし、全ての通信ログは残ります。

消すなら完全に——さもなければ、後で必ず“何を繋いでいたか”を問われます」


数秒の沈黙。

ジェイコブズは深く息を吸い、短く告げる。


ジェイコブズ

「——決定だ。ISSをハブとし、理論と実験を一つの車に乗せる。

日本には、今は知らせない」

スクリーン上の赤い三角形が明滅し、その中央のISSだけがゆっくりと回転しながら輝きを増していった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ