表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン3
489/2187

第125章 沈底 — 水音だけが残る


艦長の短い号令を受け、司令室の声が一段と落ち着く。

「全機関、微速後進、出力5パーセント……停止まで」

機関士が復唱し、コンソールのレバーがわずかに後退する。主電動機の低い唸りが沈み込み、代わりに外殻を叩く水のざらついた音が耳に触れ始めた。


深度調整

操縦士が昇降舵を微調整しながら深度計をにらむ。

「深度指示+10メートル……+5……目標深度まで、あと2」

数値はゆっくりと安定し、やがて微動だにしなくなった。


音響班から報告が入る。

「海底地形、泥質、凹凸なし。着底可能です」

艦長は一度だけ頷く。海底の性質は重要だ。砂泥なら音が吸収されやすく、着底音も小さい。岩礁なら反響が残り、敵ソナーに拾われやすくなる。


着底

「後進停止……バラスト調整……着底用微調整開始」

艦体がわずかに沈む感覚とともに、船底が海底の泥を押し分ける鈍い感触が伝わった。

「着底確認」

操縦士の声が落ち着いて響く。


音響偽装

艦内の可動機器は最小限に抑えられた。冷却ポンプは静音モードに切り替えられ、艦内の換気も必要最小限に絞られる。

機関士は振動計を監視しながら報告する。

「船体振動レベル、背景海流ノイズ以下。外乱なし」


音響班では、パッシブソナーの感度が限界まで引き上げられる。周囲の水音がイヤホンに広がり、遠くの商船の低いエンジン音、海流が岩を舐める微かなざわめきまで拾い上げる。


潜伏態勢

艦内の照明はさらに落とされ、計器盤の琥珀色の光が艦内の唯一の明かりとなる。

乗員たちは声を抑え、動作も必要最小限に。誰もが「水中の影」になりきる。


艦長は静かに海図を指でなぞりながら、副長に言う。

「監視対象は新浦級だけではない。……今の情勢では、あの海峡を通るのは北の艦ばかりじゃない」


副長が目を細めた。

「南の艦も、あるいは——同盟国の艦も、ですか」


艦長は答えず、ただ耳を澄ませた。海底での勝負は、時間と忍耐と、最初の“音”を捕まえる感覚がすべてだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ