表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン23

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

3345/3513

第243章 「ビスマルク機関区:振動“第三段階”への突入



◆第6章・第7節(6-7)



――ビスマルク内部、艦尾寄り機関室。

ここは、艦の“鼓動”が最も激しく響く場所だ。

霧の静寂とは対照的に、

この区画には休むことのない金属の唸りが満ちていた。


主任機関士アーレンス少佐が

振動計の針を睨みつける。


「……上がったな。」


部下の機関兵フェルスターが顔をしかめた。


「第二主機の横揺れ周期、

 基準値から 0.12 度逸脱。

 これ“第三段階”に入ってますよ。」


本来、ビスマルク級のタービンは

揺動を極限まで減らす設計が施されている。

しかし、

燃料漏れ → タンク偏在 → トリムの乱れ → 軸系に負荷

という悪循環により、

艦全体がわずかに“無理な姿勢”を続けていた。


アーレンス少佐:

「このまま荒天に入れば、

 軸受の温度が跳ね上がる。」


フェルスター:

「ですが、速度は落とせません。

 敵を振り切るには――」


「わかっている。」

少佐は短く遮った。


わかっていても、

“わかっている”だけでは機械は助からない。



●艦内に広まる“ささやき”


この振動は、艦内のどこにいても伝わった。

食堂、弾薬庫、医務室、前部区画……

鋼鉄の巨体全体に、

くぐもった低周波の震えが走り続けている。


医務長カウフマン軍医が

腕を組んでつぶやいた。


「この振動、乗員の睡眠に悪影響が出る。

 特に新兵たちは……

 精神的な不安症状を訴え始めている。」


実際、

アーベントのような若い兵たちは

寝台で眠るたび、

“身体が落下する感覚”で目を覚ますようになっていた。


視界の霧、

艦内の振動、

そして敵の目が消えた静寂――

三つが重なり、

心理的ストレスは増幅されていた。



●アーレンス少佐の決断


振動計がまたわずかに跳ね上がった。


「……くそ。」


少佐はついに言った。


「副長に報告する。

 速度27ノットは危険域に入った。

 これ以上は“軸を殺す”。

 戦闘以前の問題だ。」


機関兵たちが不安げに顔を見合わせる。


フェルスター:

「しかし、少佐……

 速度を落とせば、敵に追いつかれます。」


アーレンス少佐は

苦い笑みを浮かべた。


「速度を落とさなくても――

 このままでは我々が自滅する。

 敵に追いつかれる前に、

 機関が壊れて止まってしまう。」


その言葉が、

機関室の誰の心にも刺さった。


ビスマルクの最大の敵は、

霧の向こうにいる英国艦隊だけではない。

艦の内部に潜む『疲労』そのものだった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ