表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン23

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

3337/3520

第235章 第6章:クルスク vs マリアナ沖海戦(サイパン陥落)



——“敗北が不可逆になる瞬間と、その兵器的根拠”——



◆《新寺子屋講堂:開幕》


(スクリーンに2つの巨大作戦図。

左に“クルスク突出部”、右に“マリアナ諸島~サイパン島”)


南條:

「さて、いよいよ“戦争の天井を突き破ろうとした二つの戦い”に入る。

クルスク(1943)とマリアナ沖(1944)。

これは“攻勢国家が、総力戦国家に飲み込まれる瞬間”の記録である。」


野本(ペンを握りしめて):

「第6章って、シリーズ前半の山場ですよね……?」


南條:

「そうだ。

ここまでの敗北はまだ“局地的”。

だがクルスクとマリアナは違う。

ここで両国は“取り返しがつかなくなる”。」


富山:

「うわ……言い方がもう怖い……」


亀山:

「負けるのって、ある瞬間から“止まらなくなる”のね……

なんか人生みたい。」


南條:

「人生より速いぞ。」


(講堂に乾いた笑いが走る)



◆I.クルスク前夜


“史上最大の戦車戦” の準備段階


南條:

「1943年、スターリングラードで敗北したドイツ軍は、

“最後の攻勢”としてクルスク南北から突出部を挟み込む作戦を計画した。

これが“ツィタデレ作戦”。」


●参加兵力


・ドイツ軍:約90万

・戦車:2700輌

・航空機:2000

・ソ連軍:190万

・戦車:5000輌

・航空機:3000


山田:

「……そもそもソ連の戦車5000って何なんすか。

どうやって作ってるの……?」


南條:

「ウラル山脈以東の“移転工場”で量産された。

ドイツ空軍が届かない場所に工業地帯を丸ごと移した。

それが“国家総力戦国家”の本気だ。」


小宮部長:

「工場のデザインごと移動させるって、

民間企業じゃ絶対無理ね……」


南條:

「民間企業は戦場に耐えなくていいからな。」


●兵器の質


・ドイツ:ティーガー、パンター、フェルディナント

・ソ連:T-34-76、KV-1、SU-152(通称“獣殺し”)


富山:

「“獣殺し”って……?」


南條:

「ティーガー(虎)とフェルディナント(象)を

152mm砲で正面から吹き飛ばしたからそう呼ばれた。

“対戦車自走砲”の恐怖の象徴だ。」


亀山:

「名前怖すぎない?」


南條:

「ドイツ兵にとっては悪夢だった。」



◆II.マリアナ前夜


“帝国の生命線が薄膜化した瞬間”


南條:

「太平洋側では、ミッドウェー敗北で空母戦力を失った日本軍が、

なおも“絶対国防圏”をマリアナ諸島に設定していた。」


●日本側戦力


・空母9隻

・艦載機約450

・基地航空:サイパン・グアム・テニアン

・陸軍:サイパン約3万


●アメリカ側戦力


・艦載機900〜1000

・戦艦・巡洋艦多数

・潜水艦による通商破壊

・“対空レーダー装備”の艦隊防空網


南條:

「マリアナ沖海戦は“空母機動部隊 vs 空母機動部隊”ではなく、

“レーダー網 vs 旧式航空 doctrine(航空戦術)”の戦いだ。」


野本:

「航空戦術が“古い”って、そんなにまずいんですか?」


南條:

「まずい。

航空機は速度・高度・探知が全て。

日本は“目視戦闘”の時代に留まり、

アメリカは“電子戦の第一歩”に突入していた。」



◆III.クルスク:


“地雷原・対戦車壕・火力の壁”の前へ


南條:

「1943年7月5日、ツィタデレ作戦開始。

ここで戦史上最も密度の高い“防御陣地”が現れる。」


●ソ連軍の待ち伏せ的防御態勢


① 地雷:100万個以上

② 対戦車壕:数百km

③ 砲兵陣地:縦深10〜20km

④ T-34部隊:移動反撃用に温存

⑤ 航空隊:前日夜に先制攻撃


富山:

「防御陣地で“縦深10〜20km”って……?」


南條:

「“1段目を突破されても、2段目、3段目…”

ソ連は“戦線の層”でドイツ軍を削る設計になっていた。」


亀山:

「階層防御って、昔の城みたいね。」


南條:

「その通り。

しかも火力は城の比じゃない。」


●ドイツの兵器


・パンター:前面装甲と長砲身の“理論最強”

・ティーガー:防御力の化物

・フェルディナント:88mm対戦車砲を積む自走砲


山田:

「フェルディナントって最強じゃないんですか?」


南條:

「最強のはずだが、“近距離の歩兵戦”で潰された。

機銃がない。

歩兵の接近に弱い。

火力の塊は、市街・森林で弱い。」


小宮部長:

「技術の偏りが、設計思想を殺すのね……」


南條:

「技術は“使う場所”で価値が変わる。」



◆IV.マリアナ沖:


“撃墜スコアの崩壊”と“訓練差の絶望”


南條:

「1944年6月19日、“マリアナ沖海戦”開幕。

ここで有名な“マリアナの七面鳥撃ち”が起きた。」


●日本軍の問題


① 練度低下(熟練搭乗員の損失)

② 雷撃・爆撃戦術が旧式

③ 無線統制の弱さ

④ レーダー迎撃に弱い


●アメリカ軍の強み


・F6Fヘルキャット:操作性・防御力が高い

・レーダーCIWS(集中管制):早期警戒

・VT信管(近接信管)

・対空砲火が電子化され精密化


南條:

「日本軍の攻撃隊は“空母を見つける前に壊滅”した。

その象徴が撃墜比率:“1:5〜1:10”。

航空戦でこれは絶望的数字だ。」


富山:

「えぇ……

何かの誤植じゃなくて……?」


南條:

「誤植ではない。

訓練量で決まる。

熟練搭乗員がいない空母戦は、こうなる。」


亀山:

「空母って、兵器より人材なのね……」


南條:

「その通り。

空母は“人材兵器”。

日本はそこを失った。」



◆V.クルスク最大の激突


プロホロフカの戦い(7月12日)


南條:

「クルスクで最も有名なのが“プロホロフカ”。

両軍合わせて1000輌以上がぶつかったと言われる。」


●状況


・ソ連:第5親衛戦車軍

・ドイツ:第2SS装甲軍団(ティーガー多数含む)


●戦闘の特徴


・距離:100〜300m

・密度:視界に戦車が数十輌〜百輌

・地形:鉄道土手・麦畑・小丘陵

・戦術:

 → ソ連は“ゼロ距離突撃”

 → ドイツは“長距離狙撃”


南條:

「T-34はティーガーに正面から勝てない。

だから“10台で1台を近距離で潰す”戦法を使った。

命の値段を無視した戦術だ。」


野本:

「命の値段を……無視……」


南條:

「ソ連は“国家の存続”を優先した。

だから犠牲も総力も桁違いになった。」



◆VI.サイパン陥落


「帝国中心への“直接の出口”が開く」


南條:

「マリアナ沖海戦の敗北で制空権を失い、

日本軍のサイパン防衛はほぼ絶望的になった。」


●サイパン戦(1944年6〜7月)


・日本軍:3万

・アメリカ軍:7万

・海兵隊+陸軍の合同上陸

・上陸後、

 → 88mm砲

 → M4シャーマン

 → flamethrower(火炎放射器)

 などで徐々に押し崩す


●住民の悲劇


・崖を飛び降りる集団自決

・情報統制と恐怖による悲劇


南條:

「サイパンを失った意味は、軍事より政治だ。

“B-29が日本本土へ直接飛べる”ようになった。

つまり “戦争が日本の中心へ降りてくる”。」


亀山:

「海が防波堤だったのに……

それが破られたのね。」


南條:

「ここが日本の“崩壊開始点”だ。」



◆VII.二つの戦いの“戦略的意味”


南條が黒板に三つの大きな円を書く。



●1:兵器の質と量の逆転


・クルスク:

 ソ連が“質も量も上回り始めた瞬間”

・マリアナ:

 アメリカが“質も量も圧倒し始めた瞬間”



●2:人材の崩壊


・ドイツ:装甲指揮官の損失増大

・日本:熟練搭乗員の枯渇



●3:防衛ラインの破壊


・クルスク:東部戦線の“最後の攻め”が終わる

・サイパン:絶対国防圏が崩壊、国家中心が露出



南條:

「ここで世界史の潮目が完全に変わる。

次章以降は、もはや“勝ち負け”ではなく

“どれだけ崩壊を遅らせるか” の戦いになる。」



◆VIII.質疑応答(長尺)


(NHK『野田ともうします。』風の掛け合い)


野本:

「先生……クルスクって、

“もしドイツが勝っていたら”世界は変わりました?」


南條:

「変わらない。

ドイツが勝っても“補給も人材も工場も足りない”。

1944年には消耗で死ぬ。

だからクルスクは“結果より過程が重要”だ。」


富山:

「じゃあサイパンは?

落ちなかったら……?」


南條:

「これも変わらない。

アメリカは別経路で日本本土を叩く。

アメリカの工業力は“質量ともに異常”。」


亀山:

「つまり……

戦争の勝敗は“大きな差がついたら逆転しない”ってことね?」


南條:

「その通りだ。

クルスクもマリアナも

“国家が逆転できるラインを超えた”戦いだ。」


小宮部長:

「まるで“破産ライン”。

ラインを超えた瞬間、負債が膨れ上がるみたい。」


南條:

「歴史は数字より残酷だ。」


山田:

「戦争って、いつから“結果が決まる”んですか?」


南條:

「国家総力の差が圧倒的なとき、

“最初に大敗した瞬間”だ。」


野本:

「……じゃあ、それを避ける方法って?」


南條:

「政治判断だ。

軍事ではない。」


(講堂が静まる)



◆IX.章の結語


(スクリーンに太字で)


「クルスクとマリアナは、

 攻勢国家の“崩壊開始点”を示す鏡である。」


南條:

「ここまで来ると、

ドイツも日本も“負けるために戦っている”ようになる。

第7章では ベルリン戦・レイテ沖海戦 を扱う。

文明が砕ける音を聞く章だ。」


(ページを閉じる音だけが響く)




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ