表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン23

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

3334/3538

第232章  第5章《デンマーク海峡海戦:巨砲の交差と破滅》 14/15



デンマーク海峡海戦後、

ビスマルクは実際に一時、

英海軍の包囲網から姿を消した。


濃霧・暴風・レーダーノイズ・海流の偏差――

自然と機械と人間の限界が折り重なり、

北大西洋最大の「戦艦捜索劇」の核心が生まれた。




◆第5章《デンマーク海峡海戦:巨砲の交差と破滅》


14/15 ― “ビスマルク消失:北大西洋の深い霧の中へ” ―



【312:午前6時47分・英巡洋艦サフォーク ― “レーダー消失から1分後”】


レーダー室では、

士官と技術兵が必死で調整している。


レーダー士:


「波形ノイズ多発……!

再捕捉できません!!」


技術兵:


「波高5m以上、反射が飛んでいる!

周波数帯が海面散乱に飲まれてる!!」


副長:


「出力を上げろ!」


レーダー士:


「出力を上げれば……

もっとノイズが増えます!!」


艦長は

沈黙の中で結論を出した。


艦長:


「視覚探知に切り替える。

霧の“切れ間”を全員で探せ。」


サフォークは、

再び“眼”に頼る20世紀前半の

アナログな戦争へ戻った。



【313:午前6時48分・ビスマルク艦橋 ― “濃霧の中の静止”】


見張り員:


「敵影……皆無です。」


航海長:


「霧でレーダー反射が乱れています。

今なら……本当に隠れられる。」


副長(低く):


「霧が……味方をしている……?」


艦長リンデマン:


「味方ではない。

奴らも霧で探しているのだ。」


しかし彼も理解していた。


この霧は、

ビスマルクの最後の贈り物 かもしれないと。


航海長:


「針路はそのまま、南東で?」


艦長:


「いいや。

東寄りに転舵する。

追撃網の“予測線”をずらす。」


副長が息を呑む。


リンデマンは追撃網そのものを“欺く”ための

進路変更を行ったのだ。


極めて冷静で、理知的な判断だった。



【314:午前6時49分・英本国艦隊(キング・ジョージ5世) ― “進路選択のジレンマ”】


参謀:


「サフォークが接触を失いました!」


トーヴィー大将:


「……どれくらいだ?」


副官:


「1分以上。

この霧では再捕捉が難しい可能性があります!」


作戦参謀:


「敵進路は大きく分けて2つ。

南――フランス本土へ。

東――アイスランド方向へ戻る可能性も。」


副官:


「どちらを……追いますか?」


大将は

地図に片手を置き、

迷わず言った。


「南だ。

フランスへ行かなければ、

あの怪物に未来はない。」


参謀:


「しかし、賭けになります……!」


トーヴィー:


「海戦とはもともと賭けだ。

だが我々は負けられん。」


この判断が

後の“ビスマルク発見”につながる。



【315:午前6時50分・北大西洋・嵐の中(俯瞰視点)】


ここで

北大西洋の地形と天候を“戦術地図”として描く。

•ビスマルク:霧の中で東寄り進路変更

•英巡洋艦サフォーク/ノーフォーク:霧に阻まれ捜索停滞

•POW:後方で距離維持

•本国艦隊:南方から高速で接近

•英空母隊:霧に阻まれ出撃不能

•カタリナ飛行艇:上空からの視界喪失


この瞬間だけ、

ビスマルクを探しているのは“海と風”だけ だった。



【316:午前6時51分・英空軍カタリナ飛行艇 ― “空の焦り”】


パイロット:


「雲層がさらに下がってきてる……

高度500mすら維持できない!!」


副操縦士:


「海面との距離が近すぎる!!

あれだけの波だと、

一瞬で叩きつけられるぞ!!」


レーダー員:


「ノイズだらけで……

こっちも捉えられない……!」


パイロット:


「くそっ……!

空からの“目”が死んでる!!」


霧と雲低が

空軍を無力化していった。



【317:午前6時52分・ビスマルク・機関部 ― “死の計算”】


主任が計算表を叩きつける。


主任:


「このペースでは……

フランス到達前に燃料が尽きます!!」


技術兵:


「速度を落とせば航続距離は延びるが……

追撃が迫る!!」


主任は

顔を歪めて呟いた。


「生き延びるための速度が、

死を早める速度になる……」


これが、

“損傷した戦艦の逃走”の本質だった。



【318:午前6時53分・英巡洋艦ノーフォーク ― “海流を読む”】


ノーフォーク艦長:


「奴は巨大だ。

海流に大きく流される。

デンマーク海峡から抜けた後の海流は北西方向……

つまり、奴は“自然に”東へ押し戻されやすい。」


副長:


「東へ?

フランスから離れる方向ですが……?」


艦長:


「霧の中で進路変更した可能性がある。

ビスマルクは愚かではない。」


この推測は正しかった。


だが、この時点で英側には

“確証”がなかった。



【319:午前6時54分・英本国艦隊旗艦(KGV) ― “焦燥と直感”】


参謀:


「敵消失から7分……

このままでは完全にロストします!」


副官:


「距離が離れすぎれば、

我々が間に合う前にフランスへ……」


トーヴィー大将は

海図を睨んだまま、

低く言った。


「霧は“敵の味方”ではない。

霧は“海の法則”の一部だ。

法則は裏切らない。」


参謀:


「つまり……?」


トーヴィー:


「ビスマルクは南へ向かう“しかない”。」


これは、

軍人である前に、

“海の男”としての直感でもあった。



【320:午前6時55分・ビスマルク艦橋 ― “静かすぎる海”】


霧の中で

振動だけが響く。


副長:


「……追ってくる気配がない。」


航海長:


「いえ、追っています。

こちらが見えないだけです。」


艦長リンデマンは

海図を見ながら呟いた。


「この静けさが……

嵐の中心か、死の前触れか。」


彼はわかっていた。


追撃が遅れても、止まったわけではない。


北大西洋は広すぎるが、

英国の憎しみはそれ以上に広かった。



【321:節末(14/15) ― “戦艦が海から消えた1時間”】


午前6時55分。


ビスマルクはついに

英海軍の追撃網から “姿を消した”。


これは歴史上実際に存在した

大西洋最大の“捜索空白”。


▼ 英側

•サフォーク/ノーフォークのレーダー接触消失

•空母航空隊は霧で発艦不能

•カタリナ飛行艇も雲低で無力化

•本国艦隊は進路決定を迫られる

•すべてが推測と賭けに変わりつつある


▼ 独側

•ビスマルクは霧の恩恵を受けつつ進路変更

•だが燃料漏出は悪化

•修理はほぼ不可能

•生還航路そのものが“遠い絶望”

•「霧に隠れた死体」のように静かに走る



続けますか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ