表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン2
318/2290

第85章 大和改装方針決定会議

防衛省地下B-7会議室 ― 大和改装方針決定会議(D-152)


会議の冒頭で、海幕長が一言だけ告げた。

「大型空母の建造は間に合わない。代案として大和を改装し、主力艦として戦力化することは既に決定している」


机上には、大和の最新改装設計図と、台湾海峡周辺の作戦図が並べられていた。

作戦幕僚長が資料を指で叩く。

「問題は、この艦をどういう役割で使うかだ」


防衛装備庁・艦艇設計班長がスライドを切り替える。

「大和は全長263メートル、基準排水量6万5千トン。飛行甲板としての連続運用は制限がありますが、艦体規模は現代の空母に匹敵します」


統幕戦術分析官が口を挟む。

「固定翼戦闘機の運用は現実的ではありません。しかし——無人機なら話は別です」


壁面スクリーンに新たな図が映し出される。

中央の大和から、空・海・海中へ無数の矢印が広がっていた。

「空中ドローンによる偵察・電子戦・対地攻撃。

海上無人艇による対艦飽和攻撃と機雷敷設。

海中ドローンによる潜水艦・輸送船団への攻撃。

これらを同時運用する“多次元ドローン母艦”として再設計します」


情報本部電子戦主任が補足する。

「さらにAI制御システムを組み込み、作戦中のドローン群を半自律で統合管制可能にします。

人間は戦術判断に集中し、個別制御はAIが行う形です」


海自艦隊運用部長が、スクリーンを輪形陣の図に切り替えた。

中央に大和、その外周をイージス艦、ミサイル巡洋艦、潜水艦が取り囲んでいる。

「この布陣なら、米第七艦隊の空母打撃群と同等の多層防御が構築可能です。

大和は攻撃力の中核でありつつ、防空・対潜戦闘の司令塔にもなります」


作戦幕僚長は短く頷いた。

「つまり——米原子力空母の代わりに、日本型空母打撃群の旗艦として台湾防衛に参加させる、ということだな」


海幕長が結論を下す。

「よし。そのコンセプトで設計を詰めろ。次は、そのために必要な改修項目を洗い出す」


こうして議題は、装甲強化・機関換装・主砲・副砲という4つの核心へと移っていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ