表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン2
314/2347

第82章 「沖縄戦闘行動評価報告書」

D-152 防衛省市ヶ谷庁舎・作戦評価会議

地下会議室の長机の上に、分厚い紙ファイルが積まれていた。

それは「沖縄戦闘行動評価報告書」——台湾有事を想定した全戦闘データの精査結果だ。


情報本部作戦分析官が資料を開き、静かに報告を始めた。

「沖縄戦に投入された海自部隊のうち、4ヶ月間の継続戦闘を経験した乗員は112名。

その中で、交戦中に被弾後も任務継続したCIC要員、甲板員、機関員は全体の2割強。

この“持ちこたえた者たち”の判断と行動パターンは、未経験者とは顕著に異なっていました」


スクリーンに、戦闘未経験者と経験者の反応時間比較グラフが映し出される。

初弾着弾時の指令受領から初動行動までの平均差は約6.2秒。

分析官が指し棒で示す。

「6秒あれば、敵超音速対艦ミサイルはさらに6〜8km接近します。つまり、この差は命取りです」


海幕長が椅子にもたれたまま口を開く。

「未経験者を座学やシミュレーターだけで実戦レベルに引き上げるのは不可能だ。

では誰が教える?」


統幕教育部長が資料を置き、短く答える。

「沖縄戦を生き延びた者たちと、昭和20年の大和乗員です」


会議室に一瞬、静寂が落ちた。

大和乗員の多くは現代兵器の知識を持たない。だが彼らは、砲弾や爆撃の雨の中で動き続けた経験を持つ。

そして沖縄戦を戦った現代の海自乗員は、最新システム下での戦闘経験を持つ。


教育部長は続けた。

「この二者をペアにし、未経験部隊の訓練教官として配置すれば——

“戦う感覚”と“現代戦術”を同時に叩き込めます」


海幕長がゆっくり頷く。

「よし、その方針で行く。次のD-150会議で配属先を決める」


机上のファイルが閉じられた瞬間、戦後日本の海軍教育方針は大きく舵を切った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ